たまには遠出
オオソリハシシギは3羽いて、小さなカニを食べていた。
チュウシャクシギは1羽だけだったけれど、これから増えてくることだろう。
夏羽に換羽中のメダイチドリが混じっていた。
消化不良なので銚子に行ってみた。君ヶ浜は静かだった。漁港はイワシの水揚げをしていているのに、カモメ類は若いウミネコがわずかに飛んでいるだけだった。
イワシが道に沢山落ちているのに、カラスも集まっていない。もう飽きたのかな?漁港の干潟はサギが占拠していた。
波崎新漁港にはアカエリカイツブリが1羽浮いているだけ。昨年コアジサシのコロニーが会った場所は、道路工事と造成作業が進んでいて、コアジサシの姿はなかった。例年だとゴールデンウイーク頃に飛来するようなので、まだ到着していないのかもしれない。
波崎漁港のコアジサシのコロニーを見に行ってみたけれど、草刈りはしてあるが地面が出ていなかった。去年はほとんど営巣しなかたけれど、今年もだめかもしれない。港でコアジサシが2羽魚を取っていた。
帰り道を利根川沿いの水田エリアを通ってみた。キジが代掻き前の水田を歩いていた。
代掻きの終わった水田にコウノトリが2羽いた。繁殖行動はないようだ。
こじゅりん公園にいってみたがセッカとウグイスの声ばかりで、サンカノゴイとかすかにオオセッカの声が聞こえただけだった。東庄町の水田は田植えが随分進んでいた。
帰りに稲敷の蓮田を見てみたが、コアオアシシギが2羽入っていた。
田植えが終わった水田にコチドリが数羽いた。
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、スズガモ、アカエリカイツブリ、キジバト、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、、コサギ、オオバン、コチドリ、シロチドリ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、コアオアシシギ、ウミネコ、コアジサシ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオセッカ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ 40種+コジュケイ、ドバト
| 固定リンク
コメント