« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021/06/30

鹿島灘で海鳥を

20210630_1

今日は「夏越の祓」、「集団疎開の日」、「トランジスタの日」、「ハーフタイムデー」。

昨日は天気が荒れたので太平洋の海鳥の様子を見に鹿島灘に行ってみた。今回は10日前よりも南のエリアに行ってみた。

北東の風が強く海は3m程の波が立っていた。

スコープで沖合を見てみるとオオミズナギドリが集まっているところがあった。黒潮からの温かい潮が入り込んで潮目ができているのかもしれない。

遠い場所のほうがオオミズナギドリが多かった。

続きを読む "鹿島灘で海鳥を"

| | コメント (0)

2021/06/28

川沿いの水田を散歩

20210628_0

今日は「貿易記念日」、「パフェの日」、「雨の特異日」。

空気が乾燥して風が強めだったので体感気温は低く快適な一日。

COVID-19ワクチン接種の肩の痛みはまだ残っている。

涼しいうちにということで午前中川沿いの水田に散歩に行ってきた。

水田の入り口の北向道祖にお参りしてからいつもの散歩コースへ。

続きを読む "川沿いの水田を散歩"

| | コメント (0)

2021/06/27

副反応が出てきた

20210627_1

今日は「演説の日」、「日照権の日」、「女性雑誌の日」。

夏日だけれど最低気温が20度と北海道の真夏のような温度だ。

昨日接種を受けたCOVID-19のワクチンの副反応が出てきた。接種で注射針を刺した場所を中心に痛みが広がってきたことと、熱は出ていないけれど倦怠感が強くなってきた。

こんな日は一日ゴロゴロしているのに限る。

良い休養日になった。

今年の夏の初物の国産のさくらんぼを食べることもできた。

続きを読む "副反応が出てきた"

| | コメント (0)

2021/06/26

COVID-19のワクチン接種の1回目終了

20210626_12

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「国連憲章調印記念日」、「雷記念日」、「拷問被害者を支援する国際デー」。

ようやくCOVID-19のワクチン接種の1回目を受けることができた。

大きな接種会場で流れ作業で必要書類の確認、問診、注射、待機、2回目の予約と進んで30分で全て終了。

次回は7月下旬の予約が取れた。

注射は痛みも感じずあっという間に済んだ。夜まで腕の痛みなどはない。

2回目に痛みや熱がでるひとがいるらしいので、ちょっとだけ心配だ。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 個人所有のCessna 172H Ram(JA3350)

20210626_11

土浦市宍塚上空を個人所有のCessna 172H Ram(JA3350)が上空通過。

筑西市の明野場外離着陸場から飛来したようだ。

| | コメント (0)

五月晴れの里山散歩

20210626_1

朝駐車場に着くとガビチョウが小さな植え込みの中で煩いくらい鳴いていた。探してみると、複数いるようで姿を見ることができた。

木の中を動き回っていたので証拠写真は撮れなかった。

谷津に入ると木の上にサシバが休んでいた。昨日と同じ個体のようだ。

メスのようだけれど繁殖が上手く行っているのだろうか。

先週まで鳴いていたオオヨシキリは静かになってしまった。池のカイツブリは4羽いるようだけれど、繁殖していないようだ。久しぶりにカワセミが2羽見ることができた。

他の野鳥も動きが少なく雑木林の中は静かだった。

続きを読む "五月晴れの里山散歩"

| | コメント (0)

2021/06/25

龍王山般若寺

20210625_1

今日は「救癩の日」、「住宅デー」、「天覧試合の日」。

曇り空で湿度が非常に高かった。

朝からいつもの里山でイベントがあったので手伝いに行ってきた。

里山を案内している時に、木のてっぺんにサシバがいた。倍率の低い望遠レンズしかなかったので無理かなと思ったけれど一応写真を撮ってみたとこころ、バッタのようなものを咥えていた。

宍塚の集落にある平将門の次女安寿姫が創建したといわれている龍王山般若寺に寄ってみた。昔は広い寺域をもった伽藍だったらしい。

般若寺は3月下旬に土浦市立博物館で見た東城寺と関連があるらしい。

続きを読む "龍王山般若寺"

| | コメント (0)

2021/06/24

ちょっと早めの満月

20210624_1

今日は旧暦5月15日、「ドレミの日」、「UFOの日」。

天文学的満月は明日の未明3時40分なのだけれど、そんな遅くまで起きていられないし、明日の夜よりも満月に近いと思う。

大気の湿度の影響なのか珍しく月がオレンジ色だった。

アメリカインディアンはストロベリー・ムーン、ヨーロッパではローズ・ムーンと呼ぶようだけれど、実際に色がつくわけはない。

近所の人が手芸の作品を近くの手芸教室で展示しているというので、散歩を兼ねて見に行ってきた。

とても楽しそうに作っているのが分かる人形や貝合せなど多彩な作品が並んでいた。

午前と午後の散歩を合わせて一万歩近く歩いた。

| | コメント (0)

川沿いの水田を散歩

20210624_2

天気が不安定で局地的に雨が降るという天気予報だけれど、リハビリのために散歩に出かけた。

稲は順調に成長している。

麦跡に蕎麦を植えた畑で蕎麦が葉を広げ始めた。蕎麦の花が咲くのが楽しみだ。

以前は早足で歩けたけれど、脊柱管狭窄もあるので、今はゆっくり歩くしかない。

やはり街中を歩くよりも緑の中を歩くのが一番だ。

続きを読む "川沿いの水田を散歩"

| | コメント (0)

2021/06/23

梅雨らしい曇りの日

20210623_1

今日は「沖縄慰霊の日」。

太平洋戦争の沖縄戦における組織的な戦いが終結した日で、20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する「沖縄慰霊の日」。

台風5号が北上中で梅雨前線を押し上げているので、なんとなく梅雨らしい天気の一日。

午前中はリハビリ。午後は近所を散歩。

ホームセンターの裏の植え込みでキョウチョクトウの花が咲いていた。

キョウチクトウは強い毒成分が入っているのので食害する虫はいないだろうけれど、黄色い色のキョウチクトウアブラムシが付いている。

続きを読む "梅雨らしい曇りの日"

| | コメント (0)

2021/06/22

渡良瀬遊水地方面に

20210622_1

今日は「日韓条約調印の日」、「ボウリングの日」。

午後から用事があったけれど、ちょっと見たい鳥がいたので渡良瀬遊水地方面に駆け足で行ってきた。

結局目当ての鳥は見つからずに空振りだった。

渡良瀬遊水地の道を通っていたら、道路に若いイノシシが3頭道路に出ていた。

近づいたら植え込みに入ったので、通り過ぎようとしたら植え込みの中から動かず何かを食べていた。

車の中から見ていても1頭はこちらを全く気にしていない様子だったので、記念写真を撮ってきた。

続きを読む "渡良瀬遊水地方面に"

| | コメント (0)

2021/06/21

鹿島灘に海鳥を見に

20210621_1

昨日、太平洋でオオミズナギドリが沢山見られたというので、午前中大洗から京知釜海岸までの海岸を回ってきた。

大洗海岸ではオオミズナギドリはパラパラだった。

大竹海岸でもオオミズナギドリは沖にわずかに見えるだけだった。鹿島方面を見てみると沖に漁船が沢山集まっていた。遠いので鳥の姿は、見えなかった。

国道51号線を南下して京知釜海岸に出てみると、漁船が一斉に漁港に向かって戻っていくところだった。

ここでは沖に20羽ほどのオオミズナギドリが帆翔していた。

続きを読む "鹿島灘に海鳥を見に"

| | コメント (0)

一年で一番昼が長い日

20210621_5

今日は二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「正倉院宝物はじまりの日」、「世界水路の日」、「冷蔵庫の日」。

一番日中が長い日で、日の出が4時25分、日の入りが19時で昼時間が14時間35分になる。実際は夏至を含む前後12日間が同じ昼時間になる。

昔、この時期に徹夜麻雀で6時頃に表に出ると太陽が頭の上に上がっていたのを思い出した。

午後自宅で休んでいたら、消防車がサイレンを鳴らしながら近所を走っていて、火事かと思い外に出ると、救急車なども通って線路の方へ走っていた。

よく見ると踏切のところで電車が止まっているのが見えた。人身事故のようなので近づかずに帰ってきた。

茨城新聞の速報によれば成人女性が線路に立ち入って電車に轢かれたらしい。

| | コメント (0)

2021/06/20

今日は一休み

20210620_1

今日は「父の日」、「難民の日」、「ペパーミント・デー」。

早朝の雨も上がり、梅雨の晴れ間となり気温も28度を超えた。

ネムノキの花が咲き始めた。

遊びに来ていたまごぎつねが帰ったので、今日は一休み。

| | コメント (0)

2021/06/19

古事記

1月の入院中に福永武彦さんの現代語訳の古事記を読んでいた。日本の歴史の中で文字で読める最初のものだということで一度は読んでみようと読んでから、何度目かになる。内容については多くの碩学が研究していてきたきつねの踏み込む余地はないから、古代の雰囲気を感じるために興味本位で読んでいる。

古事記は、文字のない時代から口伝えで伝わってきた天皇と各地の豪族達の存在の正当性を証明するためのものがたりで、都合の良いように創られていると思うけれど、なんとなく本当のことも混じっているようだという印象がする。

古代には天皇家のイベントで古事記の内容を語り部が多くの人々を前に朗誦したのだろうか。

原文は読んでもさっぱり分からないから現代語訳はありがたい。福武さんの訳は評判がいいようだ。

主役は変わるけれど同じ話が繰り返し続き、所々にエピソードが人の名前が当時の呼び方なのでなかなか頭に入ってこない。

天皇を始めとして出現する人々の名前は、現在知られている神武、綏靖といった名前ではなく、当時呼ばれていた名前なのでよくわからない。

東京国立博物館の考古室に展示されている江田船山古墳出土の国宝の鉄剣に象嵌された「獲□□□鹵大王」は、古事記では「大長谷若建命」と呼ばれた雄略天皇ではないかというのを思い出した。

続きを読む "古事記"

| | コメント (0)

雨の中の里山散歩

20210619_1

今日は「元号の日」、「アルバトロス・デー」、「理化学研究所創設の日」、「朗読の日」。

朝から雨が降っていたけれど、途中まで里山散歩。

米作りに池の水を使い始めたので、雨があまり降ってこなかったので、池の水位がどんどん下がって、池の底が見える面積が広がってきた。

二週間前まで池の水面に広がっていたヒシが急速に減り始めている。アメリカザリガニが食べ始めたということのようだ。

今年も池の水面は蓮も見られないようだ。

道の途中に動物が食べたと思われる大きなザリガニの頭の部分が落ちていた。

先週鳴き声が聞こえなかったオオヨシキリが囀っていた。

続きを読む "雨の中の里山散歩"

| | コメント (0)

2021/06/18

梅雨はどこにいった

20210618_1

今日は「海外移住の日」、「考古学出発の日」。

二日連続で五月晴れ。梅雨はどこにいった。

郵便局などに行く用事もあったので街の中に散歩にでかけた。

ちょうどJR貨物の金太郎が通る時間だったので、フェンスからレンズを出して記念写真を撮ってみた。

ツバメが次々と巣立っていて、親子が良く見られるようになってきた。

まだうまく飛べない巣立ち雛に親が一所懸命エサを運んでいた。

続きを読む "梅雨はどこにいった"

| | コメント (0)

2021/06/17

今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のCH-47JAチヌーク

20210617_6

阿見町荒川本郷上空を陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のCH-47JAチヌークが訓練飛行をしていた。

| | コメント (0)

川沿いの水田を散歩

20210617_1

今日は「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」、「沖縄返還協定調印の日」、「おまわりさんの日」。

雨模様の天気予報が外れて五月晴れとなった。夏日だったけれど風があって過ごしやすい一日。

旧暦5月の梅雨の間の晴れを「五月晴れ」というので、新暦5月のことではない。

昼過ぎに阿見町の乙戸川沿いの水田に散歩に出かけた。

二日前に通ったので特に変化はないけれど、サシバかオオタカでもでないかと期待していたが外れた。

ハクセキレイとセグロセキレイの若鳥が集まっていた。

続きを読む "川沿いの水田を散歩"

| | コメント (0)

2021/06/16

アジサイは梅雨が似合う

20210616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「家庭裁判所創立記念日」、「和菓子の日」、「ケーブルテレビの日」。

梅雨に入ったのに雨が降らない

午前中は整形外科で腰と股関節のリハビリ。朝病院に着いた時には駐車場も待合室も混んでいたので2時間コースを予想しいたけれど、不思議なことに診療開始10分で呼ばれた。

早く終わるのは嬉しいけれど、朝早くから来ている人に申し訳ない。

明日は燃えないゴミの日なので、帰ってきてから草茫々の庭の草刈り。

| | コメント (0)

2021/06/15

川沿いの水田を散歩

20210615_1

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

天気予報の通り不安定な天気で午前中は青空が見え涼しかった、午後からは雲が出てきて、夕方には雷が鳴り始め雨になった。

午後から川沿いの水田エリアに散歩にでかけた。腰の調子が悪いので、ゆっくりと歩くことに。

稲は順調に成長しているようだ。カルガモの若鳥が稲の中に隠れていた。この時期は色々な生育ステージの鳥を見ることができる。

前回回った時に麦の刈入れが終わりかけていた畑は秋そばの播種の準備で耕起されていた。

去年のそばのこぼれ種が育っていてきれいな花が咲いていた。

続きを読む "川沿いの水田を散歩"

| | コメント (0)

2021/06/14

早良朋「へんなもんみっけ!6」

毎回買っているコミックスの「へんなもんみっけ!6」を近所の書店に買いにいってきた。

本は通販ばかりなので、書店の売っている棚の位置が分からないのでぐるぐる回ってしまった。

有名なコミックは平積みされていて直ぐに分かるのだけれど、「へんなもんみっけ!6」は棚の中に1冊ぽつんと入っていたのでなかなか見つけられなかったようだ。

それにしても書店のコミックスの棚の面積は相当なもので、本が売れているだけでなく、漫画を描く漫画家がいるということになる。

中でも売れている漫画家の仕事量はすごいのだろう。

「へんなもんみっけ!」の舞台は架空の地方の市立博物館を舞台にして、主人公は学芸員ではなく一般職の総務係の職員が博物館での仕事を通して成長していく物語なのだけれど、この博物館が市立にしてはとんでもない設備と学芸員が揃っているのだ。

続きを読む "早良朋「へんなもんみっけ!6」"

| | コメント (0)

傘を持って散歩

20210614_1

今日は旧暦5月5日「端午の節句(旧暦)」、「五輪旗制定記念日」。

関東甲信地方も梅雨入りした。ジメジメ、ベトベトの日々が始まるのだろうか。

傘を持って街の中を通るコースの散歩にでかけた。幸い帰り着くまで雨は降らなかった。

初めてキイロテントウに出会えた。小さくても目立つ色なので直ぐに分かった。

線路沿いの植え込みにはゴミグモが数カ所見ることができた。巣の中央に食べた虫のかけらやゴミを長く集めた中にいると蜘蛛がいるとは思えない。

続きを読む "傘を持って散歩"

| | コメント (0)

2021/06/13

日曜日は休養日

20210613_1

今日は「鉄人の日」、「ユッカヌヒー」、「FMの日」。

6月中旬なのに毎日真夏の気温が続いている。

日曜日は休養日。まごぎつねが遊びに来ているので休みにはならないけれど、可愛いから許してしまう。

午後から定例の打ち合わせ。

| | コメント (0)

2021/06/12

風が吹くと涼しい里山散歩

20210612_2

気温の割には風が吹くと涼しい里山散歩にでかけた。

何故か鳥の動きが少なく、声もあまり聞こえなかった。

今年も池のアメリカザリガニは蠢き始めたようで、岸から見えるようになっている。

いま池の水面を覆い初めているヒシが減り始めたら注意が必要だろう。

池のカイツブリが番を形成しているようだけれど、アシが無くなってしまったので、うまく巣が作る場所があるだろうか。

ツバメが続々と巣立っているようで、電線に親子のツバメが止まっていた。

続きを読む "風が吹くと涼しい里山散歩"

| | コメント (0)

遠州森町のトウモロコシ「甘々娘」

20210612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

最高気温が29度を超えたけれど、日差しが弱かったのと湿度が低かったので体感気温は昨日よりも涼しく感じた。

遠州森町のトウモロコシが今年も到来した。バイカラーの甘々娘という品種でこの時期限定らしい。

早速塩茹で食べた。甘々娘という名前通り甘かった。生で食べてもいいようだ。

トウモロコシはスイートコーンといわれるようにもともと甘いのだけれど、より甘くなるよう品種改良がされているようだ。

きたきつね子供の頃に暮らした北海道ではトウモロコシは夏のおやつの定番で、トウモロコシが大好きだったのでほぼ毎日食べていた。

茹でて食べるトウモロコシは、未熟のものを食べるので、完熟したものは茹でても固くて食べることは難しいと思う。

牛のエサにするデントコーンというトウモロコシを茹でたものを食べてことがあるけれど、茹でたては硬いけれどなんとか食べることができるけれど、冷えると固くて食べることが難しかった。

| | コメント (0)

2021/06/11

今日の飛びもの 陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のUH-60JAブラックホーク

20210611_2

阿見町荒川本郷上空を霞ヶ浦飛行場に着陸態勢に入った陸上自衛隊航空学校霞ヶ浦校のUH-60JAブラックホークが通過した。

 

| | コメント (0)

イヌシデの果穂

20210611_1

今日は七十二候の「腐草蛍となる」、「入梅」、「国立銀行設立の日」。

連日30度近い7月下旬のような気温の日が続いている。

例年は九十九里方面はアジサシ類が楽しみなのだけれど、黒潮が房総半島から鹿島灘まで沿岸から離れていて、間に冷水塊が挟まっているのでイワシが沿岸にいないのでアジサシ類がほとんど見られなくなってしまっている。

コアジサシのコロニーも大きなものがない状態のようで、フィールドに出る元気が出ない。

近くの公園のイヌシデの木に沢山の果穂が下がっていた。

イヌシデは果穂が、しめ縄や玉串に付ける紙の垂(しで)に似ているのでシデの名前がついたということだ。

 

| | コメント (0)

2021/06/10

ECO-POWER 金太郎

20210610_1

今日は旧暦5月1日、「時の記念日」、「社会教育法施行記念日」、「路面電車の日」、「歩行者天国の日」。

最高気温が29度を超えたのでもうちょっとで真夏日。

午前中は股関節と腰椎すべり症のリハビリ。腹筋と背筋の強化をしているけれど、もう少し強い負荷が必要かもしれない。

午後は近所を散歩。

偶然、JR貨物EH500形電気機関車「ECO-POWER 金太郎」が目の前を通過した。貨物はダイアがあるらしいけれど、素人には時間は分からない。

 

| | コメント (0)

2021/06/09

霞ヶ浦右岸パトロール

20210609_1

今日は「ドナルドダックの誕生日」、「ネッシーの日」、「ドナルドダックの誕生日」、「ポルノの日」。

九州では猛暑日となったところもあり、関東各地で真夏日だったようだけれど、最高気温は29度でギリギリ夏日。湿度が低いので日陰では涼しく感じた。

朝から睡眠時無呼吸症候群の定期検診。血液検査の結果も血糖がちょっと高め以外はコレステロールも正常値良好。

毎回早い予約なので9時前に会計も終わるので、稲敷市にでて霞ヶ浦右岸を阿見町大室までパトロールしてきた。

水鳥やシギ・チドリは渡ってしまい、繁殖中の夏鳥と留鳥が活発に囀り、エサを運んでいた。早く繁殖を終えた鳥の若鳥が目立っていた。

続きを読む "霞ヶ浦右岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/06/08

アカスジカメムシ

20210608_2

今日お邪魔した家の庭にニンジンの花が咲いていて、花の上にアカスジカメムシがいた。

ニンジンはセリ科なのでアカスジカメムシがやってきたのだろう。

| | コメント (0)

マルベリーをもらった

20210608_1

今日は「学校の安全確保・安全管理の日」、「世界海洋デー」、「大鳴門橋開通記念日」、「成層圏発見の日」。

最高気温が31度となりこの夏初めての真夏日。湿度もあったのでより暑く感じた。

午前中はNPOの会報の発送作業。校正ミスで訂正があったので、手書きで直すことになり時間がかかってしまった。

作業終了後近くの知人の家のマルベリーの実を貰えるというのでお邪魔してきた。

クワの実を採るように改良した栽培品種なので実がとても大きい。こんどはソースにすることになるだろう。

毎年楽しめそうなので、庭に一本植えようかな。

| | コメント (0)

2021/06/07

イソヒヨドリの繁殖を確認

20210607_1

散歩の途中、ひたち野うしく駅の西側でイソヒヨドリの声が聞こえてきたので探してみると駐車場にメスと若鳥がいた。オスは鳴いて飛んでいってしまった。

ポケットにコンデジしかなかったので、小さくしか撮れなかったので、鳥の部分を拡大してみると識別できる程度にはなった。

昨年は駅の東側で繁殖していたけれど、今年は西側でオスが囀っていたのでどこだろうと思っていたけれど、上手く繁殖できたということだ。

イソヒヨドリは定着したということになるのだろう。土浦では以前から繁殖していて、最近つくば市でも繁殖が確認されたようで、どんどん内陸に進出していることになる。

続きを読む "イソヒヨドリの繁殖を確認"

| | コメント (0)

マルハナバチの蜜源を消す

20210607_4

今日は「母親大会記念日」、「緑内障を考える日」。

曇だったけれど29度近くまで気温が上がった。

ゴミの収集日だったの茫々になったチェリーセージを刈り込んでゴミ袋に。

トラマルハナバチがチェリーセージの花に吸蜜に来ていたけれど、花がなくなったので探し回っていて、諦めて近所のブルーサルビアの花に吸蜜に移動していた。

一株ラベンダーがあるけれど、こちらにはセイヨウミツバチが吸蜜にきている。口吻が短いのでチェリーセイジの花にセイヨウミツバチはこない。

午後は買い物を兼ねて散歩。歩行距離はほぼ4キロ。

続きを読む "マルハナバチの蜜源を消す"

| | コメント (0)

2021/06/06

ワクチン接種の予約が取れた

20210606_1

今日は「邦楽の日」、「おけいこの日」、「唐招提寺開山忌」、「恐怖の日」。

今朝もCOVID-19のワクチン接種の予約にLINEで挑戦してみたところ、いつもは瞬速で締切になるところが、大きな病院に空きがあったので予約が取れた。

ワクチン接種は適当なタイミングでと思っていたけれど、周りで予約ができないという話がでてきていたり、隣の市は簡単に予約が取れるという話を聞いたりするとつい焦ってしまった。それでも6月下旬が1回目だから、7月中旬で2回目になる。

競争して予約を取るシステムは良くないと思う。高齢者にとって、電話はつながらないし、予約票の細かな数字を読んでスマホから入力するなどということはとても無理がある。

高齢の順から日程を指定して通知する方法をとっている自治体があるけれど、そちらの方が無理がないと思う。

都合が悪ければ変更すればいいので、それならば電話がつながらないとうようなことは起きないだろう。

朝からの雨が上がったので、買い物を兼ねて散歩にでかけた。植え込みに金糸梅の花が咲いていた。

続きを読む "ワクチン接種の予約が取れた"

| | コメント (0)

2021/06/05

にぎやかな里山散歩

20210605_1

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「世界環境デー」、「落語の日」、「環境の日」、「熱気球記念日」。

くもりの予報だったけれど、青空が見えて快適な里山散歩になった。

急遽小さな子を含めた10人ほどの親子を連れて同行することになったので、ゆっくり鳥や虫を探すことは無理になってしまった。

雨の後の里山は緑がしっとりして美しい。

池の水は茶色く濁っていて、動物プランクトンの影響のようだ。

昨年はアメリカザリガニの食害で水生植物が全滅だったけれど、今年は池の水面にヒシが広がっていて復活しているようだ。ウシガエルの大きなオタマジャクシがかたまっていた。

続きを読む "にぎやかな里山散歩"

| | コメント (0)

2021/06/04

雨の一日

20210604_1

今日は「虫歯予防デー」、「虫の日」、「天安門事件の日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」。

朝から雨が降りだして雨の一日。

こんな日は出かけることはせずに、ゴチャゴチャになった部屋の片付けと細々と工作。

細かなものが見えないので拡大鏡が無いと困ってしまう。

続きを読む "雨の一日"

| | コメント (0)

2021/06/03

川沿いの道を散歩

20210603_2

散歩の歩数が足りないので、いつもの川沿いの道を散歩してきた。

田植えは数カ所を残して終わっていて、チュウサギとカルガモが水田の中で採餌していた。

ホトトギスが鳴いて飛んでいるけれど見える所にでてこない。

電柱の上にサシバがいた。この場所でサシバを見るのは初めてだ。

周囲に小さな林はあるけれどサシバが営巣するような環境ではないので不思議だ。

続きを読む "川沿いの道を散歩"

| | コメント (0)

牛久市観光アヤメ園

20210603_6

帰り道にある牛久市観光アヤメ園に寄ってみた。

小学校の生徒が学校の行事できていたようで、ちょうど帰るところだった。

ここに来るのは2015年6月中旬でその時は、満開に近い状態だったけれど、タイミングが少し早かったようで、咲いているアヤメと水連はわずかで残念。

続きを読む "牛久市観光アヤメ園"

| | コメント (0)

ヒクイナを探しに

20210603_1

今日は「測量の日」、「雲仙普賢岳祈りの日」、「ウェストン祭」。

田植えが終わって稲の草丈もまだ低いので、牛久沼近くのいつもの場所にヒクイナを探しにいってみた。

去年観察できた場所の近くにペアがいた。

他の場所を回ってみたけれど、見つからなかった。見える所に出てくれているのは運次第なのでよかった。

タマシギは離れた場所から声が聞こえたけれど、場所がわからなかった。

| | コメント (0)

2021/06/02

紫陽花の花が色づく

20210602_1

今日は「横浜港開港記念日」、「長崎港記念日」、「うらぎりの日」。

紫陽花の花が色づき始まった。

夏日が続いていて、まだ梅雨入りにはなっていない。

午前中は整形外科でリハビリ。リハビリと毎日の体操が効いているのか、左足の可動域が広くなってきている。腰の調子は波があるので、腹筋・背筋の強化を頑張らなけれないけない。

午後は二ヶ月に一度の隣の市の文房具店に文房具の買い出し。

一番欲しい物が二つともなかった。1ヶ月以上前に発売になった新商品なのだけれど、地方に届くのは時間がかかるのが残念だ。

東京だと正式な発売日の2週間くらい前から大手の文房具店では先行販売されているけれど、COVID-19のために行くことはできないのが残念なところだ。

| | コメント (0)

2021/06/01

今日jの飛びもの DHLのBoeing 777-F(D-AALP)

20210601_7

千葉県栄町上空を成田空港から香港国際空港に向かうドイツの国際宅配便のDHLの3S596便、Boeing 777-F(D-AALP)が通過した。

COVID-19感染の影響で、旅客便は減便されているけれど、貨物便は変化がないようだ。

| | コメント (0)

印旛沼

20210601_1

今日は「衣更え」、「気象記念日」、「写真の日」、「NHK国際放送記念日」、「電波の日」、「スーパーマンの日」。

ヨシゴイを見に印旛沼にいってきた。

例年はサンカノゴイが水田でエサを探しているのを見ることができるのだけれど、今シーズンは離れた場所にいるようで、鳴き声はするけれど姿を見ることが非常に難しいようだ。

印旛沼では少なくなっているサンカノゴイは利根川のアシ原に広がっているようだ。

ヨシゴイは茨城県でも繁殖しているけれど、印旛沼のアシ原の方が個体数が多く、見易いようだ。

続きを読む "印旛沼"

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »