« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021/08/31

激しい雨

20210831_10

今日は「二百十日」、「野菜の日」。

午後から雨が降り始めて、夜に入って雷鳴と共に激しい降りになって、1時間ほどで通り過ぎていった。

時間雨量で25mmくらいあるのではないだろか。

適当にレンズの焦点を固定して、ストロボで雨を撮ってみた。雨粒が密集している様子が分かる。

| | コメント (0)

今日の飛びもの よくわからない産業用ドローン

20210831_9

稲敷蓮田を回っている時に産業用ドローンが飛んできた。

今どき薬剤散布ではないだろうから、何かの実験なのだろうか。

| | コメント (0)

稲敷の蓮田巡り

20210831_1

明日から天気が悪くなりそうなのでシギ・チドリを探しに稲敷の蓮田巡りに行ってきた。

稲刈りが始まってまだ十日ほどなのに、もう蘖(ひこばえ)が伸びてきている。

稲刈りが最盛期に入っていて、蓮の収穫作業も始まっているので、農道や作業道には徒歩で回ることになる。

収穫中の蓮田は作業者が入るので鳥は入りにくいので、収穫が終わっている蓮田を探してまわった。

シギ・チドリも移動しているので、出会えるのはタイミング次第だ。

続きを読む "稲敷の蓮田巡り"

| | コメント (0)

2021/08/30

茨城県在住です

20210830_1

今日は「富士山測候所記念日」、「冒険家の日」、「ハッピーサンシャインデー」。

産直の店頭に早生のクリが並び始めた。

茨城県はクリ生産日本一なのに、有名なクリの製品はなく、長野などでの移出が多いのが残念なところだ。

COVID-19で人の移動は自粛になっているので、できるだけ人が多い場所や電車などに乗った移動は避けている。

バードウォッチングは人のいないところを回るので、人との接触がないのが幸いといえる。

自粛警察というのが出てきているらしく、他県ナンバーの車が止まっていると、勝手に貼り紙をしたり、注意したりなど嫌がらせをするらしい。

郡部だと家に他県ナンバーの車が止まっていると、近所から苦情がきたり、手紙が入ったりするというここともあるようだ。

最近、他県ナンバーの車に「茨城県在住です」というスティカーを貼っている車を見るようになってきているのを見ると、実際に気になることがあるのだろう。

 

 

続きを読む "茨城県在住です"

| | コメント (0)

2021/08/29

今日の飛びもの Lufthansa CargoのBoeing 777-F(D-ALFG)

20210829_6

稲敷市浮島上空を見たことのない塗装の旅客機が通過した。

flightradar24で調べてみるとLufthansa Cargoの貨物機だった。

フランクフルト空港から成田空港に向かうLH8386便、Boeing 777-F(D-ALFG)。

| | コメント (0)

ギンヤンマ

20210829_5

稲敷の蓮田の周りにはシオカラトンボに混じってギンヤンマが多い。

ギンヤンマは動きが早いのでトンボを撮る練習をしてみた。

なんとかピントが合った写真が撮れた。

| | コメント (0)

夕方ちょっとだけ鳥見

20210829_1

今日は「文化財保護法施行記念日」、「ケーブルカーの日」、「ベルばらの日」。

雑用を済ませて夕方稲敷の蓮田を駆け足で回ってきた。

天気が良いので稲刈りは順調に進んでいるようだ。どんどん刈り跡が広がっている。

虫の出る水田があるようで、コンバインの周りにサギ類が集まっているところが時々ある。

タイミングが悪かったのかシギ・チドリは少なかった。

続きを読む "夕方ちょっとだけ鳥見"

| | コメント (0)

2021/08/28

熱中症警戒アラートの中を里山散歩

20210828_1

今日は七十二候の「天地始めて寒し」、「民放テレビスタートの日」、「気象予報士の日」、「一太郎の日」。

七十二候の「天地始めて寒し」というのにちっとも寒くならない。

エアコンかけて寝ていてもタイマーで止まった途端に暑くなって目が覚めるので、完全な寝不足が続いている。

毎週の習慣で里山散歩にでかけた。9時には30度を超えていて、湿度も高く熱中症警戒アラートがでているので、給水を摂りながら歩く。

里山の入り口の子どもたちの水田の案山子が倍くらいに増えていた。日曜日にみんなで作ったようだ。

暑いためか鳥の動きが悪いのであまりみることが出来ない。それよりも耳の聞こえが悪くなっているようで、同行の仲間が聞こえた鳥の声が全く聞こえない。困ったものだ。

続きを読む "熱中症警戒アラートの中を里山散歩"

| | コメント (0)

2021/08/27

完全休養日

20210827_1

今日は「寅さんの日」、「日本に原子の火がともった日」。

連日の猛暑に負けてしまって、完全休養日。

先日、NPOの関係で往復はがきを70通ほど出した。返信は往信を切り離して送るという使い方を知らないひとが2人いた。

往信に必要な情報があるので手元に残すのが常識で分かると思うのだけれどどうしてだろう。

メールが主になってしまっていて、郵便を使う頻度が低いので、なかでも往復はがきはあまり使わないから使い方を知らないのだろうか。

それとはがきに書かれた内容を理解できていない人が3人、これは意外だった。

 

| | コメント (0)

2021/08/26

バシュポのPixco 超広角8mm f/3.8 魚眼レンズのレンズキャップを作る

Pixco_fisheye_cap_1

マイクロフォーサーズのミラーレスカメラで使っている格安魚眼レンズ「バシュポ Pixco 超広角8mm f/3.8」に付いていたレンズキャップをなくしてしまった。

魚眼レンズは、対物レンズが膨らんでいるので、手やものが触れやすいのでレンズキャップは必須だ。

中国製の格安レンズなので純正のレンズキャップだけは売っていないので困ってしまった。

何か無いかと道具箱を探してみるとダイソーで買った密閉容器の蓋が使えるようなので、レンズキャプの代わりに仮にはめて使っていた。

魚眼レンズにはフードが付いていてそれが特殊な花形なので、容器の蓋はピッタリというわけには行かずすぐ外れてしまう。

続きを読む "バシュポのPixco 超広角8mm f/3.8 魚眼レンズのレンズキャップを作る"

| | コメント (0)

なんちゃって猛暑日

20210826_1

今日は「人権宣言記念日」、「ユースホステルの日」、「レインボーブリッジの日」。

久しぶりに34.6度なんちゃって猛暑日。午後9時近くなっても29度を超えていて、熱帯夜は確実。

日中は散歩に向かないので、夕食後散歩にでかけた。日差しがないだけでも随分楽だった。

散歩のついでに期日前投票所に寄って茨城県知事選挙の期日前投票を終えてきた。

| | コメント (0)

2021/08/25

アジアイトトンボが遊びに来た

20210825_1

今日は「川柳発祥の日」、「即席ラーメン記念日」、「サマークリスマス」。

朝、ゴミ捨てに外に出た時に玄関横のチェリーセージに赤いトンボが止まったので、よく見るとアジアイトトンボの羽化したての個体だった。

どこからやってきたのだろう。

午前中は整形外科でリハビリ。

| | コメント (0)

2021/08/24

焼き肉パーティー

20210824_8

今日は「地蔵盆」、「ラグビー発祥の日」、「愛酒の日」。

まごぎつねの誕生日で焼き肉をするというので、呼ばれて行ってきた。

背中が曲がって、肩甲骨が剥がれていないとこぎつねに言われて、ヨガのポーズをさせられた。

身体が硬いので苦しいばかり。

毎日、理学療法士の指導でリハビリ体操をしているけれど、股関節と腰の強化なのでまだ運動不足なのだろう。

| | コメント (0)

霞ヶ浦西浦右岸パトロール

20210824_1

一昨日は霞ヶ浦西浦中岸を回ったので、今日は稲敷市浮島から阿見町大室までの右岸を回ってきた。

稲敷のイネの収穫は天気が良いので順調に進んでいるようだ。

蓮田は、収穫は少しずつ進んでいて開水面がポツポツと出来ている。

レンコン街道名物の100円レンコンの販売も始まっていて、まだ数カ所しかないので直ぐに売れきれいてしまうようだ。

前回は100円硬貨を持っていなかったので買えなかったけれど、今日はなんとか二つ買うことが出来た。

いつも行く蓮田で昨シーズンからバンが繁殖していて、今シーズンも繁殖に成功したようだ。奥の蓮田でヒクイナが鳴いた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦右岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/08/23

真夏日を脱出

20210823_1

今日は二十四節気の「処暑」、七十二候の「綿の花しべ開く」、「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。

「処暑」という訳でもないだろうけれど、28度と真夏日を脱出。

午前中雷鳴と共に雨が振り始めて、一時激しい雨になった。土浦では32mm、つくばでは22mmだった。

庭のブルーベリーは、冷凍して取っておいたものをまとめてジャムになった。

今年のブルーベリーは大粒だったけれど、酸味が強かったので、出来上がったジャムはさわやかな味になった。

散歩の後にかき氷を作ってブルーベリジャムをソースにして食べてみた。一緒にかけたシロップが甘いのでいい感じだった。

続きを読む "真夏日を脱出"

| | コメント (0)

2021/08/22

筑波山地域ジオサイト崎浜・川尻カキ化石床と崎浜横穴群

20210822_7

いつもかすみがうら市の湖岸線でバードウォッチングに行く時に前を通っていて気になっていた崎浜のカキ化石床と崎浜横穴群を見てきた。

道路の沿いの崖が白く見えていてそれがカキ化石床だ。

カキ化石床は、約13万年から12万年前に古東京湾の干潟に生息していたカキ化石の密集層で、高密度のカキ殻が積もっている。

カキ化石の崖に適当に開けたような穴があってそれがかすみがうら市指定史跡の崎浜横穴群だ。

横穴群は、カキ化石床を含む地層を掘り抜いて作られた横穴墓で、石仏は安置されていて、遺体を安置した場所も見ることができる。

蓮田は、約7千年から6千年前の縄文海進期の後に海面低下で形成された湖岸低地帯が生かされているらしい。

続きを読む "筑波山地域ジオサイト崎浜・川尻カキ化石床と崎浜横穴群"

| | コメント (0)

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20210822_1

今日は旧暦7月15日で「満月」、「盂蘭盆」、「中元」、「チンチン電車の日」。

曇り空なのに真夏日。

シギ・チドリが増えているというので、午後から土浦市手野からかすみがうら市歩崎まで霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってきた。

中岸エリアもレンコンの収穫が始まっていてまだわずかだけれど開水面が増えてきていた。

収穫前や水位が高い蓮田にはシギ・チドリが入らないようで、収穫が進んでいる蓮田を探してみた。

情報を教えてもらった蓮田を見つけることができた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/08/21

里山散歩

20210821_1

今日は「献血記念日」、「噴水の日」、「女子大生誕生の日」。

4日連続の真夏日。この暑さはまだまだ続くようだ。

オリンピクの時と同じようにパラリンピックも猛暑の中になりそうだ。

土曜日は里山散歩。

クズの花が咲き始めていた。今年もウラギンシジミの幼虫を見たいものだ

暑さのためか鳥の動きが悪いようで、さらに蝉の声がうるさくて鳥の声も聞こえなかった。

その代わり虫が沢山見ることができた。

続きを読む "里山散歩"

| | コメント (0)

2021/08/20

人工股関節置換術の定期検診

20210820_1

今日は「交通信号の日」、「蚊の日」、「NHK創立記念日」。

南風で熱風が吹き込んで暑い一日。夜になっても気温が下がらず昨日に続き連続の熱帯夜になりそうだ。

午前中は、人工股関節置換術の定期検診でつくば市の病院にいってきた。

最近のレントゲンはFlat Panel Detectorを使ったデジタル撮影になっているので、撮影してすぐに診察室で見ることができるようになっているだけでなく、低被曝量で高画質な画像が得られる。

手術して7ヶ月半になるので傷口のシコリは大分柔らかくなってきているし、特に問題ないので、次は1年目の1月に検診になる。

帰りに買い物を頼まれた昔のジャスコのところにできたスーパーマーケット「ロピア」に初めて行ってきた。

それほど売り場面積は広くないようで、特別安いものがあるのと、肉などはパッケージサイズが大きめなのが特徴のようだ。

ついでがあれば行くけれどわざわざは行かないかな。

| | コメント (0)

2021/08/19

凶悪な夏に逆戻り

20210819_1

今日は「俳句の日」、「バイクの日」、「警察手帳交付の日」。

朝、外に出るとチェリーセージの葉にピンクの花びらがのっていたので、よく見るとピンクの蛾だった。

調べてみるとアメリカピンクノメイガという外来の蛾で増えているらしい。

凶悪な夏に逆戻りしそうだ。

COVID-19の感染者が2万5千人を超えてしまった。

明日から茨城県全県が国の緊急事態宣言の発令を受けて自粛要請を受けることになった。

国の対策は全て後追い、手遅れで感染者が5万人を超えるのではないだろうか。

全員PCR検査にして無症状の感染者を特定しないと、無症状の感染者が感染を広げるのを防ぐことは無理だろう。

| | コメント (0)

2021/08/18

シギ・チドリを探しに

20210818_1

今日は七十二候の「濃霧昇降す」、「高校野球記念日」、「猛暑の特異日」、「米の日」。

南向きの強い風が吹いて再び真夏日が戻ってきた。

ちょっと元気がでてきたので稲敷方面にシギ・チドリを探しにでかけた。

レンズが風で煽られてブレボケ写真ばかりでがっかり。

いつも回るエリアはコサギとアマサギがほとんどいないのだけれど、渡りの準備か増えてきていた。

ツバメの中にショウドウツバメが混じっていた。大きな群れに会いたいものだ。

続きを読む "シギ・チドリを探しに"

| | コメント (0)

2021/08/17

近所の川沿いの水田を散歩してきた

20210817_1

今日は「プロ野球ナイター記念日」、「パイナップルの日」。

雨が降ったり止んだりしていたけれど、身体がなまってきているので近くの一ヶ月ぶりに川沿いの水田エリアに散歩にでかけた。

通り道で工事が始まっていて、工事の看板を双眼鏡で見ると荒磯部屋新築工事とあった。

噂で聞いていたけれど元横綱稀勢の里の相撲部屋が随分近くにできる。部屋ができると相撲取りが駅のあたりをウロウロするのだろう。

水田に向かう途中のそば畑は収穫が終わっていた。秋そばも作るのだろうか。

雨がパラついていたのでツバメが水田の上を低く飛び回ってエサを獲っていた。

続きを読む "近所の川沿いの水田を散歩してきた"

| | コメント (0)

2021/08/16

幸水を買いにでかけた

20210816_1

時折雨がぱらつく一日で気温は24度と今日も夏日にならなかった。

雨とまごぎつねと付き合いでなかなか行けなかったJA水郷つくばの千代田梨選果場の直売所に幸水梨を買いに行ってきた。

今年は幸水の出荷が早くてそろそろ終わりに近いということで、滑り込みセーフだった。

観光農園でも梨の地方発送をしているけれど、品質が安定している選果場のほうが人に贈るのには安心できる。

観光農園はJAに参加していないのに結構苦情が来るらしい。

セミの食害や色が悪い、キズがあるなど出荷できないB品を自家用に買ってきた。見た目が悪いだけで、中はみずみずしく甘かった。

| | コメント (0)

2021/08/15

終戦記念日

20210815_1

今日は「終戦記念日」、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」、「月遅れ盆」。

降り続く雨にキチョウも雨宿り。

まるで北海道の道東のような最高気温が21度と暑さに慣れた身体には涼しいを通り越して肌寒い一日。

第二次世界大戦の敗戦から76年目。日本では戦争が起きていないけれど、これまで世界中のどこかで戦争は続いていて、人の命と暮らしが失われている。

先進国の強欲のために地球環境は人が住めなくなる日が近未来に迫っているのに、戦争を続ける余裕などないだろう。

 

| | コメント (0)

2021/08/14

雨の中で里山散歩

20210814_1

今日は旧暦の七月七日で「七夕の節句」、「特許の日」、「地球市民の日」。

昨日から雨が降り続いていてたので、雨の中で里山散歩。

気温が低いので動きやすかった。

里山の入り口で今年も案山子がお出迎え。

月曜日に子ども達が作ったらしい。もう一度案山子を作る集まりがあるようで去年と同じくらいの沢山の案山子ができるのではないだろうか。

今年は例年になく新しいスタイルの案山子が出現した。

続きを読む "雨の中で里山散歩"

| | コメント (0)

2021/08/13

夏日も脱出?

20210813_1

今日は「左利きの日」、「函館夜景の日」。

北海道上空と太平洋の高気圧に挟まれた停滞前線の影響で雨模様の一日。西日本が大雨で大変なことになっている。

一気に気温が下がってきて最高気温が23度と夏日にもならなかった。先週までの暑さは何だったんだろう。

学童保育がお盆休みになったのでまごぎつねが遊びにきた。

回り将棋をしたいというので、勝負したけれどこんな駒を出されてしまうと勝てやしない。2周遅れで完敗。

| | コメント (0)

2021/08/12

荒れ放題の庭の草刈り

20210812_1

今日は七十二候の「蜩鳴く」、「航空安全の日」、「日中平和友好条約調印の日」、「君が代記念日」、「国際青少年デー」。

暑さも一休み。真夏日から脱出した。

昼過ぎにヒグラシが鳴き始めたので、荒れ放題の庭の草刈りをすることにした。

いつものように刈払機で一気に虎刈りにして、ついでに錆色になったアジサイの花を剪定ばさみで切り落としてゴミ袋に詰めて完了。

続きを読む "荒れ放題の庭の草刈り"

| | コメント (0)

2021/08/11

シギ・チドリを探しに

20210811_1

今日は「山の日」、「ガンバレの日」。

凶悪な暑さを経験すると34度でも快適に感じるのは不思議だ。

午前中は整形でリハビリを受けてから、まぎぎつねにカレーを食べさせるのに肉を買ってきて、昼食後パパっとカレーを作ってから鳥を探しに稲敷へでかけた。

最近、暑すぎて鳥を見るモーチベーションが上がらないのだけれど、そろそろシギ・チドリの移動が始まる頃なので短時間だけれど様子を見てきた。

稲敷市周辺は早場米地帯で田植えが4月初旬から始まるので、普通は8月のお盆明けには稲刈りが始まるのだけれど、もう稲刈りがもう稲刈りが始まっていた。

蓮田は早採りが始まっているけれどそれほど多くないので、蓮の葉が刈払われて水面が出ているところはそれほど多くなかった。

葉が茂っている蓮田の中に鳥が入り込んでいると見つけることは無理だ。

それとショウドウツバメの早い渡りの群れが通る頃なのでそれも楽しみにしていたが、蓮田の上でツバメの群れの中に混じって飛んでいるのを見ることができた。

続きを読む "シギ・チドリを探しに"

| | コメント (0)

2021/08/10

今年最高の気温で猛暑日

20210810_1

今日は「道の日」、「トイレの日」、「国民皆泳の日」。

昨夜は外気温が27度が朝まで続いて熱帯夜だった。

朝から気温が上昇して最高気温が38度と体温を大幅に超えて今年最高の気温で猛暑日。

実際には40度を超えていたに違いない。

外に出てみたけれど空気の感じが違っていた。

今日も静かにお籠りなので本が読める。

 

| | コメント (0)

2021/08/09

静かにお籠りの一日

20210809_1

今日は「長崎原爆の日」、「振替休日」、「世界の先住民の国際デー」、「ムーミンの日」、「形状記憶合金の日」。

76年前の今日長崎にプルトニウム239を使用する原子爆弾が投下されて7万4千人以上のひとが亡くなった。

ひとと一括にするけれど、それぞれの名前と生活があってそれが一瞬で失われたことは忘れてはいけない。

今NHKではNHKスペシャル「原爆初動調査 隠された真実」を放送していて、米軍が行った調査とそれが隠蔽されたことなどを明らかにしている。見逃してもNHK+でも見ることができる。

台風10号の影響で強い風が吹き荒れた一日。

疲れていたので静かにお籠り。

外に出たのは、新聞を取りに出たのとゴミ捨てにでただけ。

こんな日があってもいいだろう。

| | コメント (0)

2021/08/08

虹が見えた

20210808_1

今日は旧暦7月1日で「新月」、「山の日」、「プチプチの日」、「パパイヤの日」、「笑いの日」、「デブの日」。

台風10号が本州沖の太平洋を北東に向かって移動していたので、北向きの風が吹き込んで日中は強い雨が時折降る天気だった。

久しぶりに30度を下回って真夏日を脱出してた。

午後は打ち合わせ。

終了して外を見ると綺麗な虹が出ていた。離れた場所に半円形の反対側がかすかに見えた。

途中雲が厚く右側の一部だけがくっきりと見えた。

色を数えてみると6色がはっきり見えた。赤の外側にももう一色見えたような気がする。

夕日が下がってくるに従って見えなくなってしまった。

 

| | コメント (0)

2021/08/07

眼鏡のレンズを交換してきた

20210807_1

今日は二十四節気の「立秋」、七十二候の「涼風至る」、「鼻の日」、「バナナの日」、「月遅れ七夕」。

立秋とは名ばかりで、気候変動に合わせて二十四節気や七十二候を変える必要がでてくるのかもしれない。

牛久市中央学習センターのロータリーの今年のオブジェは中原昌子さんの「時のすみか」に変わっていた。

午前中に最高気温がでて、東向きの風が吹いて昼過ぎから30度を下回った。雨雲が断続的に通り過ぎる度に雨が降った。

きたきつねの目は左右の視力が双眼鏡の視度調節できないくらい違うので、バードウォッチングのときだけメガネをかけているのだけれど、使い方が荒いのか2年位でレンズに細かな傷がついてすりガラスのようになってしまった。

非常に見づらいので眼鏡屋にレンズの交換に行ってきた。新しいレンズはクリアーで世の中が明るくなった。珍しい鳥が見えそうだ。

眼鏡屋で「いばらきシニアカード」が使えたので一割引になった。「いばらきシニアカード」は使えるところがなかなかないので持っているだけだったけれど、なんとなく嬉しい。

| | コメント (0)

2021/08/06

広島原爆忌

20210806_1

今日は「広島平和記念日」、「World Wide Webの日」、「太陽熱発電の日」。

原爆投下されて多くの命が奪われてから76年になるけれど、決して忘れたはいけない。

広島市の平和記念式典で、菅義偉首相があいさつの中で「わが国は核兵器の非人道性をどの国よりもよく理解する唯一の戦争被爆国」とか「『核兵器のない世界』の実現に向けて力を尽くします」などの1ページ分を読み飛ばしたと話題になっている。

挨拶の内容は事前にプレスに渡されていて、テレビのティロップに流れるので読み飛ばせば分かってしまう。

これまでもあったらしいけれど、書いたものを読むことができないとすれば、本当に菅首相というのは国の舵取りをする者としての資質に疑問がある。

COVID-19に関することも含め政府のいい加減さには毎日腹立つことばかりで、書き始めたら限がなくなってしまう。

| | コメント (0)

2021/08/05

ツバメの塒入りを見に

20210805_3

比較的近くの場所にツバメの塒があるというので、早い夕食を食べてから家人とでかけてみた。

現地で夕日を見ながらツバメが戻ってくるのを待っていた。

明るいうちはスズメが集まってきて塒入り。

日没直後からツバメが見え始め増えてきた。

堤防の上からなら見下ろしで塒に入るところを見ることができるけれど、今回の場所はアシ原の横からなので中に入るのを見るのは無理だった。

見ていると塒は考えているよりも広い範囲にあるようで、別の場所からも見てみたい。

続きを読む "ツバメの塒入りを見に"

| | コメント (0)

2階のトイレの換気口の掃除

20210805_1

今日は「タクシーの日」、「ハンコの日」、「ハコの日」。

最高気温が34度を下回った。それでも20日以上真夏日が続いている。

午前中は2階のトイレの換気口と換気扇の掃除した。

高所なので外からアクセスは無理なので、いつものように内側から掃除することにした。

排気口の外側の金網にアクセスするには換気扇本体を外さなければいけない。

1階と違い2階のトイレは使用頻度が低いので、排気口はファンも含めそれほど汚れていなかった。

金網や筒は内側から棒でホコリをこすり落として掃除機で吸い取ってた。

ファンもモータから外して水洗いして乾かしてから全体を組み立てて完了。

続きを読む "2階のトイレの換気口の掃除"

| | コメント (0)

2021/08/04

もう少しで猛暑日

20210804_1

今日は「橋の日」、「箸の日」、「ビアホールの日」。

相変わらず南の風が吹き込んで34度を軽く超えてもう少しで猛暑日。各地で猛暑日となっている。

北に巨大なかなとこ雲が見えた。雨雲と雷雲の情報を見てみたけれど、茨城県内には見つからずに、宇都宮あたりのようだったけれど、それほど遠くの雲が見えるのだろうか。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診と足と腰のリハビリと病院のハシゴ。

国民健康保険証の切り替えが8月1日だったのを忘れていて、新しい保険証を持っていなかなったのは失敗だった。

| | コメント (0)

2021/08/03

霞ヶ浦中岸パトロール

20210803_1

今日は「はちみつの日」、「ハサミの日」、「破産の日」。

ちょっと暑さが弱まったと油断していたら34度超え。昨日よりも2度しか高くないのに猛烈に暑い。

午前中はNPOの会報の発送作業。同封物が多くて時間がかかってしまった。

土浦にでたので、久しぶりに霞ヶ浦中岸をパトロールしてみた。

蓮田は蓮の大きな葉が広がり、蓮の花の蕾が沢山でていた。品種が違うのか例年はあまり花が咲かなかったけれど、今年は白い蓮の花が沢山咲くだろう。

それと蓮の品種が変わって以前はピンクの花ばかりだったけれど、一斉に白い花になってしまっていて、ピンクの花はごく少数になっていた。

それが今年はピンクの花が少し広がってきたようだ。

続きを読む "霞ヶ浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2021/08/02

換気扇の排気口を点検・清掃

20210802_1

今日は七十二候の「大雨時々降る」、「学制発布記念日」、「ホコ天記念日」、「パンツの日」。

昔は真夏日が途切れなく続くことはなかったような気がする。

最近サボっていて、気になっていたトイレと浴室の換気扇の排気口を点検・清掃することにした。

以前は2、3年毎に点検清掃していたけれど、排気口が高いところにあるので股関節が悪くなってから脚立にのっての作業はバランスが悪いので、家の中からファンのゴミを取る程度にしていた。

下から見てみると明らかに排気口のステンレスの網がふさがっているのが分かるほど詰まっていた。

脚立にのって排気口のネジを外してみると、排気できる面積がわずかになっていた。網を外してブラシで水洗いしてきれいになった。

排気口の内側もブラシで擦ってゴミを取り除いてから、網を取り付けて終了。

ファンを動かして見ると音が軽くなって、排気が良くなったのが分かった。これでまた当分安心だ。

風呂場の24時間換気の排気口も同じように清掃した。

レンジフードの排気ファンと排気口も近日注意に点検・清掃することにしよう。

そういえば天井裏にある建物全体の24時間換気装置のフィルターの点検もしなければいけない。

| | コメント (0)

黒沢令子、江田真毅:時間軸で探る日本の鳥 復元生態学の礎

鳥と書いてあると直ぐに反応する悪い癖で面白そうな書名だったので読んでみることにした。

これまでの鳥関係の書籍では生態とか分類に関係するものが多く、民俗学的なものもあるけれど自然科学系の切り口ではなく社会科学系に偏ったりしているるような気がしていた。
本書は日本列島における鳥類の歴史と未来を古生物学、分子生物学、考古学、民俗学、鳥類学、保全生態学から多角的に読み取る方法もあることを知るための入門書のようだ。

まごぎつねが一時恐竜が大好きで博物館の化石を見に付き合っていて、鳥の化石も見ることがあったけれど、始祖鳥とか羽の痕跡とか程度でしかなかった。

ところが日本国内でも鳥の化石が意外なほど多く産出していて、その研究が行われているとは知らなかった。

日本産野鳥の目録は改訂作業が進んでいるようだけれど、世界的に遺伝情報による分類の変更が進んでいてIOCと日本鳥学会の目録の違いが気になっている。

遺伝情報からみた日本産鳥類の歴史は興味深かった。本書とは関係ないが、日本鳥学会は科学の世界で自縄自縛の状態のようだから、実務的なバードウォッチング向けの鳥類目録が必要なのかもしれない

続きを読む "黒沢令子、江田真毅:時間軸で探る日本の鳥 復元生態学の礎"

| | コメント (0)

2021/08/01

ヘクソカズラの花

20210801_1
今日は「水の日」、「自然環境クリーンデー」、「世界母乳の日」、「パインの日」。

ヘクソカズラの花はよく見ると赤い部分に細かな毛が生えている。

昨日と打って変わって南風が吹いて気温が上昇して34度を超えてしまった。

茨城県のCOVID-19の感染者は日曜日なのに202名になった。200人超えは3日目。緊急事態宣言のでている隣接する埼玉、千葉、東京の影響が強くでている。

午後は打ち合わせ。2時間が限界で、それ以上は集中力が持たない。

COVID-19対策でエアコン無しで窓開放で一番暑い時間だったし、後半は寝ていたような気がする。

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »