2021/09/30
2021/09/29
2021/09/28
今日の飛びもの 国土交通省航空局のCessna 525C Citation CJ4(JA012G)
物置にものを仕舞に外に出た時に、聞き慣れないジェット音が聞こえたので上空を見ると小型のジェット機が通過していった。
カメラを持っていなかったので残念と思って、Flightrader24で確認すると、所属や登録番号が不明なCessna 525C Citation CJ4だった。
Flightrader24の軌跡を見ると戻って来るようだったので、カメラを持ってきて上空通過する時に撮影できた。
雲の中を通っていたので綺麗な写真は無理だった。
つくば市上空を3周して成田方向に飛んでいったので、Flightrader24を見ていると成田に着陸するようだったのが、高度70mくらいでローパスして、戻ってきた。
不思議な動きをしていたのでフォローに設定して時々見ているともう一度成田空港を超低空で滑走路を通過する「ローパス」をして、船橋上空を500m以下の低高度で2回旋回して、稲敷市の江戸崎方向に向い、浮島を通って羽田空港に向かい着陸した。
古い合羽を処分した
今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「パソコン記念日」、「プライバシーデー」。
合羽の役に立たなくなってしまった合羽を始末することにした。長い間使ったものは、なかなか処分できないものだ。
一つは40年前に調査に使うために買ったゴアテックスの合羽で、牛と豚の糞尿まみれに何度もなったものだ。その後、鳥を見るようになってからは、離島や航路で雨や波をかぶってきた。
初期のゴアテックスの製品で結構高かったというか、今でもほとんど値段が変わっていないのは。
雨がしみるだけでなく、縫い目を裏打ちしているテープの接着が剥がれてきたので合羽を新しくしてから犬の散歩用になっていた。
もう一つはごく最近まで着ていた合羽で、スポーツショップの廉価ブランドだけれど、10年くらいは使ってきた。
2021/09/27
2021/09/26
2021/09/25
筑波実験植物園で「きのこ展」
午後に、筑波実験植物園の秋に恒例の「きのこ展」が今日から始まった。
きのこはどんどん劣化するので、できるだけ早く行ったほうがいいので行ってきた。
駐車場はやはり混んでいたけれど、園内は広いのでゆったりとみることができた。
きのこは放射能が蓄積する可能性があるので、食べることはないけれど、里山散歩で色々なきのこを見るので有毒なものは知っておきたい。
図鑑ではなく、実物を見たいと思うけれど、なかなか覚えられない。
展示内容は、例年通り栽培・野生のきのこの展示やきのこ画コンテストの作品ときのこアートの作品展示のほか、特集はプロカメラマンの「カメラがとらえるきのこの世界」で写真だけでなく撮影のコツなども公開されていた。
2021/09/24
落花生の収穫が始まった
今日は「清掃の日」、「みどりの窓口記念日」、「畳の日」。
3日連続の真夏日。
落花生生産全国2位の茨城県でも収穫が始まった。生産量は全国10%くらいで、千葉の七分の一しかない。
国内流通の落花生の9割は中国からの輸入だから、茨城県産の落花生は1%の市場でのシェアしか無いので、希少価値は高い?
落花生の付いた株を掘り上げて、地干ししてから円筒状に積み上げて干しあげてから茎から殻を外すことになる。
円筒状に積み上げたものは千葉では「ぼっち積み」とか「ぼっち」と呼んでいて、茨城でも「ぼっち」は使うようだ。稲も稲架掛けしないで藁ぼっちにすることもあるようだ。
北海道では、小豆や花豆などの豆類の乾燥に使う「ぼっち」を「にお積み」、「にお」、「豆にお」と呼んでいる。
2021/09/23
2021/09/22
2021/09/21
2021/09/20
2021/09/19
2021/09/18
2021/09/17
彼岸花が咲いていた
今日は「モノレール開業記念日」、「台風襲来の特異日」。
台風14号の影響で朝から曇り空。
こぎつねに車を貸したのでどこにも行けず。
散歩中にでかけた途中、歩道の木の根元に彼岸花が咲いていた。近くの家の人が植えたのかもしれない。
無線LANルーターにUSBでハードディスクが繋げるようだったので、ファイルサーバーにしてみようと思いったった。
早速、ネットで取扱説明書を探して設定するが、ルーター側とMac側の説明混在していて、非常に分かりにくく苦労した。
なんとか接続することができた。
クラウドも使っているけれど、自宅の中で使うには簡単な方が良い。
写真データのバックアップは、Amazonプライムのストーレージが写真だけ容量無制限というので使っている。
スマホのバックアップはAppleのiCloud、他に無料のOneDriveを使っているけれど容量が小さいので出先で見るデータを置く程度だ。
2021/09/16
2021/09/15
プリンターの新旧交代
今日は「スカウトの日」、「シャウプ勧告の日」、「老人の日」。
10年使ってきたブラザーのインクジェットプリンターの複合機DCP-J925Nが黄色のインクがでなくなってしまった。
白黒印刷はできるので使ってきたが、写真の印刷ができないので新しいブラザーの複合機DCP-987Nに変えることにした。
リーモートワークの影響でプリンターの品不足は顕著で、特に大容量インクの機種は入手困難な機種もあるようだ。DCP-987NもAmazonやヨドバシ.comなどでは販売終了だったけれど、なんとか入手することができた。
ブラザーからは10月に新機種が出るのだけれど、新しいインクタンクになるので互換インクがないという問題もあり一年古い機種にした。
DCP-J925Nの互換インクは製品が安定して1本100円程度と安かったけれど、DCP-987Nはまだ1本250円前後と高めだ。
本当は大容量インクの機種が良いのだけれど、在庫がなかったり、値段が高かったりだけでなく、DVDのレーベルプリントができないので見送りにした。
ブラーザーの複合機の良いところは、自動両面印刷、スキャナーのオートシートフィーダーが標準装備となっているところで、初期設定やWiFiの接続の簡単なのもよいところだ。前からだけれど、スマホからも簡単に印刷できる。
4色インクなのだけれど写真の仕上がりもきたきつね的には全く問題ないレベルだと思う。
古い機種も買い置きのインクのある間は白黒専用機として使う予定だ。
2021/09/14
2021/09/13
2021/09/12
2021/09/11
2021/09/10
2021/09/09
残暑はどこに
今日は「温泉の日」、「チョロQの日」、「救急の日」。
残暑はどこに行ったんだろう。戻ってきては欲しくないけれど、なんとなく懐かしい。
近所の踏切をEH500形電気機関車「ECO-POWER 金太郎」が通過する時間が分かったのだけれど、わざわざその時間に行くことはないので、なかなか写真が撮れなかった。
今回はぴったり警報がなり始めた時に踏切に到着。散歩のときはコンデジしか無いし、速度が早いので1枚しか撮れない。本当は連写モードがあるだけれど、使ったことがないので設定できない。
今週は腰椎すべり症の影響で脊柱管狭窄がひどくて、久しぶりにコルセットをつけて過ごしていて、昨日の夜辺りから良くなってきていた。
整形外科のリハビリの日だったので、担当の理学療法士に相談してガッツリと治療してもらってきた。週末はしっかり歩けるだろう。
2021/09/08
2021/09/07
イソヒヨドリを見た
今日は旧暦8月1日で「八朔」、二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「CMソングの日」。
最低気温が16度を下回ったけれど、天気が良くなって過ごしやすい一日になった。
孫を小学校に送っていく途中、住宅地の上をイワツバメの小群が飛び回っていた。時間がなかったので、帰りに見ようと思ったけれどすでに移動したあとだった。
COVID-19の感染拡大で非常事態宣言がでているので、小中学校はタブレットを使ったリモート授業になっていて、親の仕事で登校しても教室ではリモート授業になっている。子どもたちは振り回されて可愛そうだ。
午後散歩に出た時に隣の家の庭からイソヒヨドリの鳴き声が聞こえていたので、探すと飛び出してきて、向かいの施設のフェンスに止まった。
コンデジしかなかったので撮影して拡大してみると確認できる程度に撮れていた。
イソヒヨドリは内陸に進出してきていて、昨年からひたち野うしく駅周辺で繁殖していて、今年生まれのオスなのかも知れない。
2021/09/06
2021/09/05
霞ヶ浦西浦中岸パトロール
土浦市手野からかすみがうら市歩崎までの霞ヶ浦西浦中岸パトロールにいってみた。湖岸線を通りながら蓮田の収穫跡をさがして進んだが、土浦市のエリアは蓮田に防鳥ネットがかかっているのでシギ・チドリはほとんど見られない。サギ類ばかりでは越夏したマガモとヒドリガモが見られるだけだった。
かすみがうら市に入ると防鳥ネットが少なくなっていて、シギ・チドリが入っている蓮田の収穫跡がでてきた。
20年以上前はこのエリアはシギ・チドリ観察のポイントで珍しいシギ・チドリも見られたけれど、蓮田に防鳥ネットが張られるようになってからシギ・チドが全くと行ってよいほど見ることができなくなっていた。
それでも毎年シーズンになると巡っていたところ、ここ数年シギ・チドリを見ることができるようになってきていて楽しみになってきた。
今シーズンは随分多くなった印象がする。
8月22日にキリアイなどを見た蓮田に行ってみると、シギ・チドリが沢山集まっていて、前回いなかったソリハシシギがいた。
観光帆曳舟
今日は「国民栄誉賞の日」、「石炭の日」。
久しぶりに25度を超えて夏日になった。
天気が悪いという天気予報だったけれど、昼頃に青空が広がってきたので、予定はなかったけれど鳥を探しに霞ヶ浦西浦中岸に出かけてきた。
湖岸線を通っていると帆曳船が沖に出ていくのが見えた。13時半に土浦港から観覧船がでるので、それに合わせてのようだ。
風が強いのに運行するのかなと思い見ていると、船が沖に着くと帆を上げ始めた。
やはり風が強いので半分ほどまでしか帆を上げられないようだった。
最近のコメント