雨の里山散歩
途中の雨で濡れたブロック塀にナメクジとカタツムリがでていて、キセルガイが糞をしているところを見ることができた。
秋のタムラソウにオオチャバネセセリが止まっていた。
大きな綺麗な蛾のシロヒトリがいた。
オスグロトモエのメスが見られた。
クロウリハムシが葉を食べていたが、葉を食べる前に葉脈を丸く切って、有害物質が流れ込まないようにしてから丸く噛んだ内側の葉を食べるということだ。実に巧妙なことをするものだ。
植物食のトホシテントウがいた。作物にもつくので害虫になっている。
道路際にムモンホソアシナガバチが巣を作っていた。刺激しなけれな大丈夫なのだけれど、近づかないのが一番だ。
マイコアカネのオスを見ていたら、メスを見つけてあっという間におつながりになった。
チシマカニグモのメスが卵嚢の上で卵を守っていた。
オナガグモが目立つけれど、ピントを合わせるのが難しい。
道沿いにいろいろなキノコが見られた。白い大きな毒キノコのシロオニタケがあった。
シワがよって脳ににているノウタケがあった。若いうちは食べられるらしい。熟すと黄色い液がでて臭いらしい。
アキノノゲシの花が咲いていた。
キンミズヒキの実が大きくなっていた。ヒッツキムシになって洋服につくので迷惑なものだ。
不思議な形のオニドコロの実。
ウラナミシジミがクズの花で休んでいので、よく見るとハナグモが噛み付いているようだ。
【観察した野鳥】
キジバト、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ 11種
| 固定リンク
« 雨の晴れ間に散歩 | トップページ | 観光帆曳舟 »
コメント