落花生の収穫が始まった
今日は「清掃の日」、「みどりの窓口記念日」、「畳の日」。
3日連続の真夏日。
落花生生産全国2位の茨城県でも収穫が始まった。生産量は全国10%くらいで、千葉の七分の一しかない。
国内流通の落花生の9割は中国からの輸入だから、茨城県産の落花生は1%の市場でのシェアしか無いので、希少価値は高い?
落花生の付いた株を掘り上げて、地干ししてから円筒状に積み上げて干しあげてから茎から殻を外すことになる。
円筒状に積み上げたものは千葉では「ぼっち積み」とか「ぼっち」と呼んでいて、茨城でも「ぼっち」は使うようだ。稲も稲架掛けしないで藁ぼっちにすることもあるようだ。
北海道では、小豆や花豆などの豆類の乾燥に使う「ぼっち」を「にお積み」、「にお」、「豆にお」と呼んでいる。
| 固定リンク
コメント