里山散歩
赤米の神丹穂の穂が赤く色づいてきていた。
コシヒカリの穂に黒い玉がついていて、よく見ると稲こうじ病の黒いカビだった。マイコトキシンを作るので有毒らしい。被害株は一株だけのようで取り除けるので問題ないだろう。
ボントクタデの小さな花が咲いていた。
ミゾソバのピンク色の金平糖のような花が咲き始めた。来週はピンクの絨毯になっているかも知れないので楽しみ。
コメナモミの黄色い不思議な花が咲いていた。
サワフタギの青い実がなっていた。
山の芋のムカゴが沢山。小さいのでムカゴご飯にするためには大変だろう。
不思議な模様の蛾のビロードハマキがいた。
メスグロヒョウモンのメスが桜の幹に産卵していた。樹の下にはタチツボスミレが沢山あるので、来年の春には幼虫は大丈夫だろう。
【観察した野鳥】
コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 18種 +コジュケイ
| 固定リンク
コメント