« 落花生の収穫が始まった | トップページ | 筑波実験植物園で「きのこ展」 »

2021/09/25

里山散歩

20210925_1

今日は「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

曇り空で出発する時には少し雨がパラついていたけれど、途中から青空が見えてきて快適な里山散歩になった。

池の奥に渡りの途中のコガモが6羽きていた。300m位離れていたので記念写真。

メジロがにぎやかに移動していたり、ウグイスが地鳴きをしていたりと、ようやく野鳥の動きが活発になってきたようだ。

谷津田の稲はもう少しで刈り入れの時期になりそう。

里山はミゾソバ、イヌタデ、アメリカセンダングサ、コメナモミなどの秋の花の花盛りだった。

赤米の神丹穂の穂が赤く色づいてきていた。

20210925_2

コシヒカリの穂に黒い玉がついていて、よく見ると稲こうじ病の黒いカビだった。マイコトキシンを作るので有毒らしい。被害株は一株だけのようで取り除けるので問題ないだろう。

20210925_3

ボントクタデの小さな花が咲いていた。

20210925_4

ミゾソバのピンク色の金平糖のような花が咲き始めた。来週はピンクの絨毯になっているかも知れないので楽しみ。

20210925_5

コメナモミの黄色い不思議な花が咲いていた。

20210925_6

サワフタギの青い実がなっていた。

20210925_7

山の芋のムカゴが沢山。小さいのでムカゴご飯にするためには大変だろう。

20210925_8

不思議な模様の蛾のビロードハマキがいた。

20210925_9

メスグロヒョウモンのメスが桜の幹に産卵していた。樹の下にはタチツボスミレが沢山あるので、来年の春には幼虫は大丈夫だろう。

20210925_10

【観察した野鳥】
コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 18種 +コジュケイ

|

« 落花生の収穫が始まった | トップページ | 筑波実験植物園で「きのこ展」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 落花生の収穫が始まった | トップページ | 筑波実験植物園で「きのこ展」 »