霞ヶ浦を中抜で一回り
今日は七十二候の「小雨時々降る」、「速記記念日」、「パンダ初来日の日」、「日本のABCの日」。
天気が良く、気温も高めだったので土浦市手野からかすみがうら市歩崎の霞ヶ浦西浦中岸を通って霞ヶ浦大橋を渡って行方市から潮来までの霞ヶ浦西浦左岸を通り稲敷市浮島まで回って鳥を見てきた。
霞ヶ浦を石岡を通って本格的に一周するのは時間がかかるので今回は中抜で。
いつも西浦左岸は鳥の種類も数も少ないのは不思議だ。
今シーズンはコアオアシシギが例年になく非常に多いのが特徴のようだ。
カモ類やユリカモメの大きな群れなど冬鳥が戻ってきていた。
冬の霞ヶ浦で大群が越冬するオオバンが集まってきていた。蓮田の防鳥網で一番羅網するのがオオバンだ。
ヒヨドリの渡りの群れが幾つも見ることができた。
ユリカモメの群れにクロハラアジサシが複数混じっていた。
カンムリカイツブリだけでなくハジロカイツブリも渡ってきていた。
ミサゴも増えてきている。
霞ヶ浦ではユリカモメだけでなくセグロカモメやカモメも越冬している。
収穫途中の蓮田にオジロトウネン
蓮田の奥にオオハシシギ
ボラがよく跳ねていた。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、コチドリ、オオハシシギ、ツルシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、タカブシギ、トウネン、オジロトウネン、ウズラシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミ、ハヤブサ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ 48種+コブハクチョウ、ドバト
| 固定リンク
コメント