「里山のいきもの」のガチャ
今日は「体育の日」、「鉄道安全確認の日」、「『リンゴの唄』の日」。
「里山のいきもの」のガチャがあったので、いつものように一度回したところ、動物は10種類あるので、確率1/10になるけれどちゃんと狐がでた。
この調子でハローウィンジャンボが当たるといいけれど・・・・・。
最近、疲れやすいのと腰の調子が良くないので、休養日。
柳家小三治師匠が心不全で亡くなった。81歳合掌。色々な持病をかかえてらしたのはNHKのドキュメンタリーで知っていたけれど、高座に上る前まで辛そうなのに高座に上がると何もないように口演されていた。
きたきつねは、地方で暮らしていたのでラジオやテープ、CDで聞くしかなかったけれど、子供の頃から落語が好きで、色々な噺家と演目を聞いてきた。
小三治師匠は、志ん朝師匠のような花はなく、ぶっきらぼうだけれど滑稽味のある話で好きだった。
きたきつねが若い頃に活躍していた人々が次々と亡くなっていて、最近は訃報を書かないようにしているけれど、小三治師匠には反応しないわけにいかないだろう。
昭和52年頃筑波研究学園都市は何も無いところだったので、定期的に筑波大学の会館で映画会や落語会が無料で開催されていて、小さん師匠や圓楽師匠などの高座を見たことを思い出した。
| 固定リンク
コメント