« 年賀状を書き始めた | トップページ | レンジフードの掃除 »

2021/12/11

乙戸沼公園

20211211_1

午前中は土浦市の乙戸沼公園の探鳥会に行ってきた。

早朝は冷え込んだけれど、日中は天気もよく気温も上がり快適だった。

暖冬の影響なのか冬鳥の渡来が遅れているようだ。

筑波山のドングリは豊作のようで、カケスやヤマガラは山を下りてきていないようだ。

昨年は100羽を超えたユリカモメは1羽だけで、コハクチョウも渡来していなかった。

毎年オオジュリンが入るアシ原を見ていると、鳴き声と共に姿を見ることができた。

20211211_2

谷津の上をハイタカが姿を現した。

20211211_3

数少ないカモの中にスズガモが一羽混じっていた。多分ここでは初記録になるようだ。

沼の水草や睡蓮を除去して以来、カモが激減して種類も変わってしまったので、

20211211_4

ダイダイサギが調整池で見られた。

20211211_5

乙戸の集落にある鹿島神社の鳥居の藁の大蛇も新しくなっていた。毎年12月の第一日曜日に氏子が集まって作っているらしい。

20211211_6

大蛇の舌は長い人参が使われていて、この大蛇のために栽培されていると聞いた。

【観察した野鳥】
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ、トビ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、(ジョウビタキ)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、(カシラダカ)、アオジ オオジュリン 41(43)種+コジュケイ、バリケン、ドバト

|

« 年賀状を書き始めた | トップページ | レンジフードの掃除 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 年賀状を書き始めた | トップページ | レンジフードの掃除 »