« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022/01/31

霞ヶ浦パトロール

20210131_1_20220131213501

今日は「晦日正月」、「生命保険の日」。

久しぶりに土浦市手野からかすみがうら市までの霞ヶ浦中岸を通り、霞ヶ浦大橋を渡り行方市から潮来市の霞ヶ浦左岸から稲敷市の本新、浮島、甘田、稲波、美浦村までの霞ヶ浦右岸を回ってきた。

午前中は風もなく霞ヶ浦は波もなく鏡のようだった。

ようやくツグミが普通に見られるようになってきた。

ガン・カモ類は12種みることができた。

狩猟期間なので湖面で銃猟が可能な稲敷の湖岸線はカモ類は岸近くにはほとんどいなかった。

例年よりもハジロカイツブリが少ない印象がある。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2022/01/30

乙戸川沿いを散歩

20220130_1

今日は七十二候の「鶏とやにつく」、「3分間電話の日」。

昨日と同じように曇りで寒い一日。

昨夜、バードウォッチングの記録を記入した野帳が見つからないので、こまったことになったとなったと思い、昨日の里山に探しに行かなければと思っていた。

朝になって探していると、昨日書いていて日記の下で見つかったので、ホッとした。

データーはデジタル化してあるけれど、デジタル化できないようなその時の雰囲気も含めオリジナルのデータは野帳しかないから大切だ。

今の所、バードウォッチングを始めて記録を取り始めてから34冊の野帳は全て保存してある。

昼食後、運動を兼ねていつもの近所の乙戸川沿いを散歩してきた。

犬がいた頃の休日の散歩道で、犬はいつも大喜びしていた場所だ。

続きを読む "乙戸川沿いを散歩"

| | コメント (0)

2022/01/29

楽しい里山散歩

20210129_1_20220129222401

今日は「世界救らいの日」、「南極昭和基地設営記念日」、「タウン情報の日」。

毎週楽しみにしている里山散歩にでかけた。

COVID-19の感染者の増加は気になるけれど、気心の知れた仲間とソシアルディスタンスを保ちながら多様な自然のある里山を巡るのはとても楽しい。

雑木林の奥のエサが無くなってきたのか、鳥が林縁にでてきていて、動きがあって見やすくなってきた。

最近時々鳴き声が聞こえるようになってきた外来種のガビチョウが、いろいろな鳥の鳴き声を真似していた。ホトトギスとサンコウチョウの鳴き声にびっくりした。

日が長くなってきたためか、アシ原でホオジロがさえずり始めていた。

続きを読む "楽しい里山散歩"

| | コメント (0)

2022/01/28

二度目の茨城自然博物館でコケ展

20210128_1_20220129220201

今日は「コピーライターの日」、「不動縁日」。

茨城自然博物館で「コケ展」の会期が来週の日曜日と迫ってきたので、かみさんのリクエストで見に行ってきた。

前回見逃していたものもあったので、再度行ってよかった。

COVID-19の影響もあるのか非常に空いていて、前回のように小学校の生徒もいなくてゆっくりと回ることができた。

ジブリのアニメの美術監督で背景画を描いてきた山本二三さんの「森と水を巡るいのちの旅」の屋久島の森のコケを描いた作品の展示を前回見逃していた。

続きを読む "二度目の茨城自然博物館でコケ展"

| | コメント (0)

2022/01/27

渡良瀬遊水地周辺へ

20220127_2

風が吹くけれど天気が良いという予報なので、久しぶりに渡良瀬遊水地方面を回ることにした。

最初は板倉町の水田地帯にミヤマガラスを探しに行ったけれど、カラスの群れが見当たらない。

4、5羽のカラスが何ヶ所かで見られたので、近づいて見るとミヤマガラスで広く分散しているようだった。

遊水地のアシ原は風が強いので、鳥が直ぐアシの中に潜り込んでしまうので非常に見にくかった。

第2調整池では猛禽類は数は少なかったけれどコチョウゲンボウの狩りなどを見ることができた。

コウノトリは見つからなかった。

第1調整池の水が抜かれていて谷中エリア、北ブロックの上流側は水がなく、北ブロックと南ブロックの下流側にわずかに水面が残っていて、カモ類が集まっていた。

続きを読む "渡良瀬遊水地周辺へ"

| | コメント (0)

毛糸を解き終えた

20220127_1

今日は「国旗制定記念日」、「ハワイ移民出発の日」、「求婚の日」。

鳥見から帰ってきてから、昨日の絡まった毛糸を解く作業の続き。

途中、絡まった毛糸にイライラしたのか一ヶ所切った跡がでてきた。

普通の人は、最初の糸口も見つからないし、解くのを諦めて切って必要な長さをとって放置するのが普通だろう。

切り口が分からなくなると困るので両側から玉にして解いていって、予定よりも時間がかかったけれど完了。

かみさんが横で止めたらとつぶやいていた。

| | コメント (0)

2022/01/26

絡まった毛糸を解す

20220126_1

今日は「文化財防火デー」、「パーキングメーターの日」。

昨日のお出かけで疲れたので、お休み。

体力が無くなってきているので、疲れて毎日出かけるのは無理になってきた。

午前中は腰のリハビリ。COVID-19の影響なのか病院は空いていて、早めに施術は終了した。

COVID-19の感染拡大が第6波になって、感染者とか濃厚接触者とかはどこにいるんだという第5波までと違い比較的近い場所で感染者や濃厚接触者が患者がでたということで、身近になってきた感じがする。

かみさんがグシャグシャになった毛糸を夜になって持ち出してきた。

きたきつねは子供の頃からグシャグシャに絡まった毛糸を解すのが得意なので、解し始めた。

途中で始める前に写真を撮っておけばよかったと気がついたけれど、元に戻すわけにいかない。

ほぼ目処がついたのであとは明日。

| | コメント (2)

2022/01/25

銚子方面パトロール

20220125_3

今日は七十二候の「水沢あつく堅し」、「左遷の日」、「日本最低気温の日」、「朝日新聞創刊の日」。

千葉県のCOVID-19の感染者も多くなってきていて、まん延防止重点措置が適応されて、これから患者が激増する可能性がある。

その前にということで東庄町の夏目の堰から飯岡漁港、外川漁港、君ケ浜しおさい公園、銚子漁港、波崎漁港、稲敷市浮島と回ってきた。

夏目の堰には車が全体に少ないので2時間かからずに到着。

貯水池にはオナガガモ、マガモ、トモエガモで埋まっていた。

他にひとは一人だけ。ちょうどコハクチョウが餌場に向かう時間で、次々と飛び出していった。

シジュウカラガンを見たかったのだけれど、先に飛んでしまったようだ。

続きを読む "銚子方面パトロール"

| | コメント (0)

今日の飛びもの Polar Air CargoのBoeing 747-46(F)(N452PA)

20220125_2

稲敷市浮島上空をアンカレジ空港から成田空港に向かうPolar Air CargoのPO775便のBoeing 747-46(F)(N452PA)が通過した。

DHLのチャーター便で運用中らしい。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 航空自衛隊の救難ヘリコプターMitsubishi UH-60J(38-4588)

20220125_1

銚子市の利根川上空を航空自衛隊の救難ヘリコプターMitsubishi UH-60J(38-4588)が上流に向かって飛んでいった。

空中給油ようのノズルが付いている。

| | コメント (0)

2022/01/24

乙戸川沿いを散歩

20220124_1

今日は「郵便制度施行記念日」、「法律扶助の日」、「ボーイスカウト創立記念日」、「全国学校給食週間」。

天気が良かったけれど、壊れたWindowsPCの代替え機を買ってきて、初期設定やサルベージしたハードディスクからデータを移動したり、日本語IMEの辞書を組み込んだりして半日かかってしまった。

新しいWindowsPCはCPUがIntelのCore i7、RAM8G、256SSD+1THDDとこれまできたきつねが使ったことのあるものの中では一番スペックが高いものだ。間違いなくこれまで使っていたCeleronのボロに比べるとストレスが全く無い。

展示品を値切ってMS Office付きで10万ちょっとだった。

運動不足になるので、近所の乙戸川沿いを散歩してきた。

道路から見える二所関(稀勢の里)の相撲部屋の建設は順調に進んでいるようだ。

続きを読む "乙戸川沿いを散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 国土交通省航空局のCessna 525C CitationJet CJ4(JA010G)

20220124_2

阿見町荒川本郷上空を国土交通省航空局の飛行検査用航空機のCessna 525C CitationJet CJ4(JA010G)が通過した。

昨年9月に飛行検査用航空機のCessna 525C Citation CJ4(JA012G)を見ているけれど、今回は散歩の途中で追跡できなかった。

| | コメント (0)

2022/01/23

寒さに耐えて

20220123_1

今日は「電子メールの日」、「八甲田山の日」、「冥王星の日」、「ワンツースリーの日」。

昨日よりも気温は高いのに、曇り空と北向きの風で随分寒く感じる一日だった。

先週気になる鳥の声が聞こえたので、確認に行ったけれど、どうも空耳だったようだ。幻聴?

繁殖羽に換羽が終わりかけのアオサギが寒さに耐えている風情で立っていた。

| | コメント (0)

アニメ「借りぐらしのアリエッティ」の秘密

米林監督のジブリアニメ「借りぐらしのアリエッティ」の舞台をイギリスでなく日本にした理由を宮崎監督が語っているのを今頃知った。

動画の中で「例えば原作はイギリスですけど、(米林監督は)無知蒙昧でして、他国の文化とか文明…文化に対してね、僕らの若い時に比べてはるかに憧れも好奇心もないんですよ。知っているのは自分の生活圏のことだけ!テレビに映ることだけと通販の本に入ってくることだけ。そのくらい世界が狭くなってますから。もう一回自分たちが住んでいるこの国の色んな古い屋敷とか、その中身とか、縁の下とか、壁の間とか、そういうところを、イギリス行ってやってこいってのは無理ですから、日本の方がやる可能性はあるだろうと思ったからですね。でも相変わらず無知のままだと思いますね」と語っていてやはり米林監督の想像力の限界を分かっていて、少しは分かっている日本を舞台にして脚本を作られたということだ。

それにしても厳しい!

| | コメント (0)

2022/01/22

大寒を迎えた里山散歩

20220122_1

今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」。

関東の冬らしい快晴で里山散歩。

最低気温が-6度近くまで下がったので、散歩コースの地面はガチガチに凍結していた。

道路脇の草の表面は霜が降りて氷の粒に覆われていた。

池も結氷していて、カモ類は狭い開水面に集まっていた。カモは相変わらずマガモは多いけれど、数も種類も減っていた。

先週見られたミコアイサのオスはいなくなっていて、メスタイプだけが残っていた。

続きを読む "大寒を迎えた里山散歩"

| | コメント (0)

2022/01/21

見ないとどんどん貯まる録画

20220121_1

今日は「初大師」、「料理番組の日」。

天気が良かったけれど休養日。

見ないとどんどん貯まる録画してあったヒューマニエンスの「塩」と「精子と卵子」を見た。

生命科学は分からないことだらけで、どんどん新しいことが分かってきているのが興味深い。

WindowsPCの電源コネクターがおかしくなってしまったので、分解して接続不良の部分を直して見たけれど、通電しない。

もっと根本的な部分に問題があるようだ。

購入してから6年ぐらいになるし、Windows11をインストールできないスペックなので買い替え時かもしれない。

ただ、メインはiMacでWindowsPCはMacOSで使えないアプリ用なので、安いものでいいだろう。

| | コメント (0)

2022/01/20

三番瀬と谷津干潟

20220120_1

今日は二十四節気の「大寒」、七十二候の「蕗のとう花咲く」、「二十日正月」。

COVID-19感染症のまん延防止等重点措置区域が決まり、千葉県も明日から措置を適応されるので、慌てて三番瀬と谷津干潟にミヤコドリとズグロカモメなどを見に出かけた。

三番瀬の干潮は12時半頃なので遅めに出発して11時前に到着。

干潮はそれほど大きくないので岸近くに鳥が集まっていた。ハマシギが多くミヤコドリは随分少なかった。カモもスズガモ以外は数が少なかった。

ユリカモメばかりでズグロカモメはいなかった。

続きを読む "三番瀬と谷津干潟"

| | コメント (0)

スマスコ用撮影アダプター

20220120_13

スマホをiPhoneSEからiPhone12miniに機種変してカメラ機能が良くなったので、スマスコに使えるのではないかということで撮影用アダプターを作った。

黒のスマホカバーにアルミの丸形ケースをテープと接着剤で固定した。

アルミの丸形ケースは、今使っているプロミナーの接眼レンズの外径に近いものを探してみつけたもので、若干接眼レンズの外径よりも大きかったのでビニルテープをケースの内側に貼り込んでしっかり固定できるように調節した。

スマホカバーはウレタンなのとレンズ周りの部分が少し厚くなっているで、面積の広い部分は強粘着両面テープ、細い部分はウレタンと金属を接着できるセメダインのスーパーXハイパーワイドを使った。

ちょっと隙間ができたので、黒のホットメルトで隙間を埋めて完成した。

続きを読む "スマスコ用撮影アダプター"

| | コメント (0)

2022/01/19

奇妙な虫

20220119_1

今日は「のど自慢の日」、「家庭消火器点検の日」。

ケヤキの剥がれそうになっている樹皮をめくってみると色々な虫が隠れている。

中でも奇妙な虫は、3mm位のおおきさのハイイロチビヤスデで、体には毛が生えていて、尻に長い針状の毛の束が飛び出している。

初めて見た時は、奇妙すぎて虫だとは思わなかった。ハイイロチビヤスデはウスアカフサヤスデの亜種らしい。

午前中は腰のリハビリを受けてきた。

カレーが食べたくなったので、野菜と肉を切ってシャトルシェフで煮込んで完成。カレーはいつ食べても美味い。

| | コメント (0)

2022/01/18

印旛沼と坂田ヶ池総合公園

20220118_1

今日は旧暦12月16日で「満月」、「振袖火事の日」、「都バス開業の日」。

体調が回復したので、昨日行く予定だった印旛沼にトモエガモの大群を見にでかけた。

風向きでトモエガモの群れがいる場所が変わるので、西風だったので沼の東側にいってみた。

カウントでは4万とされているが、数えるのが難しいだろう。

3年前は多かったけれどオナガガモの群れの中に混じっていて5、6千羽くらいだという印象だったけれど、2年前から急に数が増えてきたようだ。

全部で3つの大きな群れが浮いていて、一番近い群れは予想よりも北寄りにいた。

見ていた群れは、最大幅50m、長さ300m位で、キンクロハジロ、ホシハジロ、オナガガモなどが混じっているけれどほとんどがトモエガモで写真にすると点の集まりにしか見えないので、一部を撮ってみた。

続きを読む "印旛沼と坂田ヶ池総合公園"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 岩手県防災航空隊のAgustaWestland AW139(JA10TE)

20220118_12

印旛沼上空を岩手県防災航空隊のAgustaWestland AW139(JA10TE)が通過した。

機体名は「ひめかみ」で2016年に更新された新鋭機で運航管理は東邦航空に委託されている。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 本田航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9438)

20220118_13

印旛沼上空を本田航空のAerospatiale AS350B Ecureuil(JA9438)が通過した。

| | コメント (0)

2022/01/17

老いを一段と強く意識し始めた

最近、きたきつねが若い頃に活躍していたいろいろな分野の人達の訃報が多くなってきたような気がする。

今日も「あぶさん」の作者の漫画家水島新司さんが訃報が流れた。年齢を見ると82歳。

きたきつねが20代のときに水島さんは30代、きたきつねが老人になってしまっているから10歳上の人はもっと老人になってしまったということなのだ。時間は不可逆で非情だ。

少し前から、こぎつねに会うと背中が曲がっているとか、腰が曲がっているとか言われるけれど、全く自覚はなかった。

鏡を見ても贔屓目で見るので草臥れた老人だという自覚はない。どちらかといえばイケてるかなと思ったりもしている。

それと、きたきつねの周りは元気な老人が多くて、老人、老人した人はいない。

ところが最近集英社の月刊誌「青春と読書」に高校の同期の作家佐々木譲君が新刊の紹介で佐藤優氏との対談が載っていて、冒頭に二人の全身の写真がでていた。

そこには紛うことなき老人が立っていて、私もこう見えているのかとがっかりした。

そういえば随分前になるけれど、百貨店のショーウインドウに写った自分の姿に驚いた経験を思い出した。

老いを意識し始めるとなんとなく体調が悪くなってきたような気分になってきた。

確かに残された時間はどんどん減ってきているのは確かだ。寿命は個人的なもので、平均寿命ではわからない。

さて何時まで!

| | コメント (0)

お出かけは中止

20220117_1

今日は「冬土用入」、「阪神淡路大震災記念日」、「防災とボランティアの日」、「湾岸戦争開戦の日」。

高速道路の高架が倒れた映像を見て恐怖を感じた阪神大震災からもう27年にもなるんだ。

その後新潟中越大震災、東日本大震災、熊本地震、北海道胆振東部震災と記憶にあるだけで大きな地震が続いていて、日本は地震の上で暮らしているので、どこにいても常に地震にそなえなければいけない。

出かける予定だったけれど少し体調が悪かったので中止。その代わりに近所を散歩。

新しいiPhone12miniのカメラを使ってフィールドスコープの接眼レンズの画像を撮影するスマスコ用のアダプターを作った。

前のiPhoneSEはカメラ機能が悪くて綺麗に撮れなかったけれど、テストの結果を見ると今度のiPhone12miniのカメラは上手くいきそうだ。

| | コメント (0)

2022/01/16

午後の稲敷市浮島周辺

20220116_1

今日は「籔入り」、「念仏の口開け」、「初閻魔」、「晴れの特異日」。

チュウヒの塒入りを見に午後稲敷のアシ原にでかけた。

アシ原に向かう途中の水田や蓮田を見てから向かった。

相変わらず銃猟可の湖面にはカモはほとんど見られず、禁猟区と保護区に集まっていた。

稲波干拓のオオヒシクイは、水田の耕起が進んでいてヒコバエを食べられる場所が狭まっていて可哀想な気もする。

それと近年蓮根のほうが儲かるということで、蓮田が増えてきていて餌場も減ってきているのも心配なところだ。

日曜日といっても午後なので蓮田には人影がなかった。

続きを読む "午後の稲敷市浮島周辺"

| | コメント (0)

今日のとびもの 日本航空のBoeing 767-346(ER)(JA617J)

20220116_9

日暮れの稲敷市甘田上空を日本航空のホノルル空港(HNL)から成田空港(NRT)に向かうJL783便のBoeing 767-346(ER)(JA617J)が通過した。


ねぐらに向かうカワウも一緒だった。

| | コメント (0)

2022/01/15

初里山散歩

20220115_1

今年になって初めての里山散歩にでかけた。

あるき初めは天気が良かったけれど、だんだん曇ってきた。気温はちょっと高めだった。

ネズミモチや柿などの木の実がどんどん減ってきていて、エサが少なくなってきたのか鳥が見やすいところに出てきたようだ。

少なくなった木の実の争奪戦が始まっていて、ヒヨドリが一番偉そうに、ツグミやシロハラを追い払いながらヌルデの実を食べていた。

池のカモは年末と少し顔ぶれが変わってきていて、マガモが増えて、オカヨシガモが減り、ヒドリガモはいなくなった。

正月にトモエガモが入ったという話があったので楽しみにしていたけれど、もう抜けてしまったようだ。

 

続きを読む "初里山散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの DHLのBoeing 777-F(N705GT)

20220115_8

土浦市上空をDHLのインチョン空港からロサンゼルス空港に向かうD096便、Boeing 777-F(N705GT)が飛行機雲を引きながら通過した。

この便はAtlas Airが運行している便のようだ。

| | コメント (0)

iPhone12miniが届いた

20220115_11

今日は七十二候の「雉始めて鳴く」、「小正月」、「上元」、「警視庁創設記念日」。

頼んでおいたiPhone12miniが宅配便で夕方に届いた。今までつかっていたiPhoneSEよりも少し大きい程度なので良かった。

早速回線切替の手続きをWebでして、データーの移行をした。

前はiMacにFinderにバックアップしたデータを復元したのだけれど、最近のiPhoneはデーターの移行は新旧のiPhoneを近くに置くだけで自動的にできるようになっていてた。

1時間ほどでデータの移行は終わり。iCloudなどの設定して使えるようになった。

箱に入っていた面倒な手順の説明書は全く必要がなかった。

古いiPhoneを下取りに出すため、内部のデータを消去して工場出荷状態にしてすべて完了。

| | コメント (0)

2022/01/14

スズメが草の種を一心不乱に食べていた

20220114_1

今日は「十四日年越し」、「タロとジロの日」。

強い西向きの風が吹いて体感温度が低い一日。北陸、関東北部は雪のようだ。

昨日の夜からまたお腹の調子が悪くなってしまったので、近所の胃腸科の病院にいって薬をもらってきた。

腹部のX線撮影をして診断を受けたのだけれど、それよりも脊柱の湾曲と骨の潰れの状態がひどいのが気になった。

背筋と腹筋をさらに鍛えていかなければいけない。

午後ちょっとだけ近所を散歩。公園の芝の上でスズメが草の種を一心不乱に食べていた。

ポケットに20倍ズームのコンデジしか持っていなかったので、こっそり近づいて撮影した。

田舎のスズメの安全距離は7〜8mくらいのようだ。

| | コメント (0)

2022/01/13

霞ヶ浦でリハビリ

20220113_1

今日は「ピース記念日」、「咸臨丸出航記念日」。

体調が良くなったのでリハビリを兼ねて午前中は土浦市手野からかすみがうら市歩崎、午後は稲敷市の浮島を中心に駆け足で回ってきた。

天気もよく風もそれほど無かったので60種を超える鳥を見ることができた。

霞ヶ浦西浦中岸エリアは、狩猟期間は湖面の銃猟が禁止されているのでカモ類が多く、風向きにもよるけれど比較的岸に近寄ってくることも多いようだ。

東日本大震災以降、霞ヶ浦の底質が変化したようで、あまり見られなかったホオジロガモやハジロカイツブリが多くなってきている印象がある。

今日もホオジロガモの30羽位の群れを見ることができた。

ツグミが一気に増えた。土浦側はアシ原があって、小鳥類をみることができた。

続きを読む "霞ヶ浦でリハビリ"

| | コメント (0)

2022/01/12

スマホでマップコードを調べる方法

20220112_5

マップコード(Mapcode)は位置情報を伝える方法として、バードウォッチャーの間でよく使われるようになってきた。

グーグルマップなどに表示される経緯度を、別のグーグルマップで見ると微妙に位置がずれることがあるし、数値を伝えるのは面倒なので桁数の少ないマップコードは便利だし、位置の再現性が高い。

以前パソコンのブラウザーを使ってグーグルマップでマップコードを調べる方法を紹介した。

この方法は良いのだけれど、スマホでは上手く使えないので、現場からマップコードを知らせようとすると、車のカーナビからマップコードの数値を読み取らなければならない。特に、車から離れている時には面倒だ。

いろいろ調べてみるとマップコードを発明したデンソーが提供している無料アプリ「NaviCon」がマップコードを調べることに使えることがわかった。

続きを読む "スマホでマップコードを調べる方法"

| | コメント (0)

こんどはiPhoneがトラブル

20220112_1

今日は「スキー記念日」、「桜島の日」、「パンの日」。

ようやく体調が戻ったので、近所を一周りしてきた。

体調が戻ったと思ったら、iPhone SEの電池が膨らんできて、ガラスが浮いてきてしまった。

このままだと火を吹く可能性があるので新しいiPhone12miniに機種変更することにした。

機能的にはiPhone SE2でもいいのだけれど、カメラの機能がなんともボロで使えない。

iPhone12miniは顔認証というところがマスクで上手く認証できそうにないのが問題なのだけれど、なんとかなるだろうということだ。

ショップに行ったところ1軒目はYmobileではiPhone12miniの在庫がないといわれ、予約もできないといわれた。

2軒目はYmobileだとiPhoneは無いといわれた。どうもSoftBankの高い契約に変えさせたいようだ。

Ymobileのネットショップを調べるとで扱っていたのでスマホで契約しようとしたがうまく行かなかったので、iMacでキーボードを使って入力すると上手くいった。

60歳以上は割引で電話のかけ放題が10分かけ放題と同じ料金になるというのでついでに通信の契約も変更することにした。ネットだと手数料も無料になった。

あとはiPhoneが来てからになるだろう。

| | コメント (0)

2022/01/11

体調は回復してきている

20220111_1

今日は「鏡開き」、「蔵開き」、「塩の日」。

以前ガチャで回してきたムーミンに出てくるスティンキーのケーブルアクセサリー。

体調は回復してきているようだ。正月の残り物になにか傷んだものがあったみたいだ。

午前中はNPOの会報の発送作業。

| | コメント (0)

2022/01/10

カメラの速射ストラップ

20220110_2

きたきつねは首と腰が悪いので望遠レンズの付いたカメラを持ち歩くときに肩から斜めに掛ける速射ストラップを使っている。

望遠レンズとカメラを合わせた重量が2kg無いので中国製の1,000円以下の安い速射ストラップを使っていた。

ところが、カメラとストラップをつなぐ止め金具が摩擦で摩耗して脱落してしまうトラブルがあって、レンズとカメラが外れてしまった。

幸い落下防止のストリングを付けていたのでランズとカメラは落下しませんでした。

そんなこともあり中国製ですが少し頑丈な速射ストラップにしました。

新しいストラップはメラとストラップをつなぐ止め金具が摩耗しても抜けにくい構造になっています。落下防止用のストラップも付属しています。

また、カメラ側に付ける金具がアルカスイス仕様になっているので、ストラップをつけたまま三脚の雲台に取り付けられる様になっています。

続きを読む "カメラの速射ストラップ"

| | コメント (0)

今日も休養日

20220110_1

今日は七十二候の「泉水温をふくむ」、「成人の日」、「110番の日」。

茨城県はCOVID-19の感染者数が大きく増えていないので成人式は実施されたようだ。

6日の大雪の次の日にまごぎつねが庭に作ったミニかまくらは、まだ溶けずに残っていた。

雪の量が少なかったので、まごぎつねがなんとか這入ることしかできなかった。

体調が万全ではないので、在宅で細々と工作していた。

| | コメント (0)

2022/01/09

今日はお休み

20220109_1

今日は「風邪の日」、「とんちの日」。

サザンカはまだ咲いているけれど、椿の花も咲き始めた。

食べたものが悪かったみたいで、お腹の調子が悪いのでお休み。

| | コメント (0)

2022/01/08

乙戸沼公園探鳥会

20220108_1

今日は「左義長(どんと焼き)」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。

今年始めての探鳥会にでかけた。

昨夜からの氷点下の時間が長かったので乙戸沼の水面は90%以上が結氷していた。水深の深い部分だけが海水面になっていてカモ類やユリカモメなどが集まっていた。

畑と水田は二日前の雪が残っていたので鳥たちは地面でエサが取りにくいのか、比較見やすい場所に出てくれた。

元旦には14羽だったコハクチョウは22羽に増えていた。ユリカモメも数を増やしていた。

年末年始でねぐらにしていた場所での給餌が無くなったので移動してきたのではないだろか。

氷の上を歩く鳥の写真を撮ってみた。

続きを読む "乙戸沼公園探鳥会"

| | コメント (0)

2022/01/07

雪なのでバスでお出かけ

20220107_2

今日は「人日の節供」、「千円札の日」。

3年ぶりに雪が積もって、まごぎつねは大喜びで雪だるまを作ったということだ。

雪国の人たちから見ると、この程度の雪で交通に障害が出たり、けが人がでるというのは不思議だろう。

今朝は股関節の手術後1年の検診だったので、つくば市の病院に行かなければならないけれど、冷え込みで道が凍結していたので、バスで行くことにした。

昼ころには雪はなくなると思ったけれど、凍結した道路の怖さは知っているので、ノーマルタイヤの車で走る気は全く無かった。

バスにはここ十年くらい乗ったことがないので、路線図と時刻表を調べたりして、朝、駅前のバス停に行ってみると同じ考えの人が多いようで長い列になっていた。

やはり道路状況が悪いので、定刻になっても乗車予定のバスは来なくて、一つ前のバスが来た。行き先が違うので運転手に聞くと行きたい停留所に止まるというので乗り込こむことに。

続きを読む "雪なのでバスでお出かけ"

| | コメント (0)

2022/01/06

大雪警報

20220106_1

今日は「六日年越し」、「消防出初」、「色の日」。

昼ころから雪が振り始めた。初雪としてはちょっと激しい降りで、夕方には6センチ位積もったようだ。

車はノーマルタイヤなので、雪の日は自宅で静かにするに限る。

COVID-19の新規感染者が4475人と急増している。沖縄は米軍基地を感染源として981人と国内最大となっている。

米軍基地のある地域での感染拡大が問題になりそうだ。

海外の感染者の増え方は数十万人から百万人と桁は違うけれど、日本も明らかに第6波が始まったといえるのではないだろうか。

これから二ヶ月が重要な時期になりそうだ。

| | コメント (0)

2022/01/05

いつもの川沿いの道を散歩

20220105_1

今日は「小寒」、七十二候の「芹栄う」、「魚河岸初競り」。

新年早々に午前中、睡眠時無呼吸症候群の定期検診と腰と足のリハビリに行ってきた。定期検診は予約なので時間通りだったけれど、リハビリは先着順なのと、休み明けなので2時間近くかかってしまった。

おせち料理を食べすぎのようなので、いつもの川沿いの道を散歩してきた。

気温は低かったけれど、快晴で風がないので散歩は快適だった。

水田の奥に今日もケリが4羽いた。非常に神経質なようで、近づいていないのに突然飛び出してしまった。

他の場所で会うケリはそれほど神経質ではないのに不思議。

続きを読む "いつもの川沿いの道を散歩"

| | コメント (0)

2022/01/04

正月も終わり

20210104_1

今日は「官公庁御用始め」、「取引所大発会」。

昨日よりも気温が高くなり快適な一日だった。

昨夜は遠征の疲れで子供みたいに机に座って寝てしまった。

午前中にまごぎつねの一家が帰っていって一気に静かになった。

正月も終わりようやく通常の暮らしに戻った。

| | コメント (0)

2022/01/03

新春探鳥会で一巡り

20210103_1

今日は旧暦12月1日で「新月」、「戊辰戦争開戦の日」、「ジョン万次郎帰国の日」。

昨年は手術前ということで、休んだけれど、恒例にしている新春探鳥会ということで、正月に何時もはあまりでかけない茨城県の北側と海岸を巡る探鳥ツアーを実施した。

今年も若い友人の車に乗せてもらって早朝7時30分から那珂市の古徳沼を起点に、平野溜、一関溜、東海村の松村の谷津田、久慈川河口、 ひたちなか市阿字ケ浦海岸、磯崎海岸、平磯海岸、大洗町の大洗海岸公園、大洗漁港、神山の涸沼、鉾田市いこいの村涸沼、茨城町網掛公園、宮ヶ崎の涸沼川河口で日没を迎えるというコースを回った。那珂川河口とサンビーチは時間の関係で通過した。

全行程で70種+外来種1種とほぼ例年並みという結果となった。幸いライファーが1種増えた。

早朝の池は結氷していたけれど、日中の気温は高めで、海は波もなく穏やかだったのに鳥の姿は少なかった。

人出は多く、神社やさかな市場周辺は渋滞があり、駐車場は混雑していた。昼過ぎにコンビニに寄ったけれどおにぎりなどはなくなっていた。

続きを読む "新春探鳥会で一巡り"

| | コメント (2)

2022/01/02

一人ひとりが自覚、覚悟を持って

20220102_1

今日は「初夢の日」、「箱根駅伝」、「書き初め」、「初売り」。

朝からボーッとしていて、見たことのない箱根駅伝を目の隅で見ていた。

レース後の原晋監督の「一人ひとりが自覚、覚悟を持って」という言葉は、選手を一人の自立したひととして付き合っていることで結果がでたということだろう。

クラーク先生が決めた札幌農学校の唯一の校則「紳士たれ」に通じるものがある。自覚をもって行動することが全てに通じるだろう。

| | コメント (0)

2022/01/01

初詣とバードウォッチング

20220101_1

今日は「元日」、「四方拝」、「太陽暦施行の日」、「少年法施行の日」、「鉄腕アトムの日」、「神戸港記念日」。

お正月と言っても西暦と年号が変わるだけで、ほかは何も変わらないのだけれど。一応一区切。

おせちとお雑煮を食べた後、集まった家族で土浦市乙戸の鹿島神社に恒例の初詣。

強い西向きの冷たい風が吹いていて、風に煽られながら歩いて神社へ向かうことになった。

強い季節風の影響で千歳空港は大荒れで220便が欠航したということだ。

Frightraderを見ると千歳空港への着陸便が勇払原野上空で待機して旋回しているのが見えて、その後羽田空港に戻ったようだ。

初詣の後は乙戸沼を一周して初バードウォッチング。

続きを読む "初詣とバードウォッチング"

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »