楽しい里山散歩
梅の花が咲き始めていた。
池のカモはマガモを中心に8種きていて、ミコアイサのペアを見ることができた。
雑木林の道にオオタカがカモを食べた痕が4ヶ所あった。2ヶ所は一度食べ始めて何かあって、カモを持って移動して食べたと思われる食痕だった。犠牲になったのはオカヨシガモとコガモのようだ。
いつもコソコソと隠れているアオジが外に出てきていた。
きれいなモズのオス。嘴を見ると猛禽のようだ。
ビンズイは先週と同じ木に止まっていた。
同行の仲間が枯れてボロボロになった木の皮を剥いで越冬中の虫を探していて、クサギカメムシを見つけた。
さらにオオトビサシガメをみつけた。
マダラマルハヒロズコガの平べったいひょうたん型の巣。幼虫で越冬するらしい。
ハートマークのエサキモンキツノカメムシ
ヒメスズメバチの女王蜂
真冬でもオオクロバエが活動していた。
看板のベニヤ板にチョウセンカマキリの卵嚢があった。
裏側が蜂の巣のように見えるきのこのハチノスタケ。
ビワの花が終わり実が膨らみ始めていた。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 41種+コジュケイ、ドバト、ガビチョウ
| 固定リンク
コメント