« 雪なのでバスでお出かけ | トップページ | 今日はお休み »

2022/01/08

乙戸沼公園探鳥会

20220108_1

今日は「左義長(どんと焼き)」、「正月事納め」、「外国郵便の日」。

今年始めての探鳥会にでかけた。

昨夜からの氷点下の時間が長かったので乙戸沼の水面は90%以上が結氷していた。水深の深い部分だけが海水面になっていてカモ類やユリカモメなどが集まっていた。

畑と水田は二日前の雪が残っていたので鳥たちは地面でエサが取りにくいのか、比較見やすい場所に出てくれた。

元旦には14羽だったコハクチョウは22羽に増えていた。ユリカモメも数を増やしていた。

年末年始でねぐらにしていた場所での給餌が無くなったので移動してきたのではないだろか。

氷の上を歩く鳥の写真を撮ってみた。

20220108_2

バンは大きな脚で安定した歩き。

20220108_3

セグロセキレイはスケーティングしていた。

20220108_4

ユリカモメは着氷するとき滑ってバランスを崩していた。

20220108_5

元旦に見られなかったオカヨシガモが来ていた。15年ほど前には100羽近く見られたけれど最近は数羽になってしまった。

 

20220108_6

冬羽のカイツブリの成鳥

20220108_7

アシ原の中でオオジュリンの声がしていたので見ていると、上に上がってきた。

20220108_8

メジロが収穫を放棄されたキウイフルーツの実を食べに来ていた。ヒヨドリ、シロハラもいた。

20220108_9

休耕田のブッシュにカシラダカが集まっていた。

20220108_10

水田の上をケリが飛んでいた。ここでケリは初記録になる。

20220108_11

国道6号バイパスの法面のブッシュにベニマシコの雌がいた。今シーズンの初認。

【観察した野鳥】
コハクチョウ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ケリ、(イソシギ)ユリカモメ、ハイタカ、カワセミ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 43(44)種+バリケン、カワラバト

|

« 雪なのでバスでお出かけ | トップページ | 今日はお休み »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 雪なのでバスでお出かけ | トップページ | 今日はお休み »