« スマホでマップコードを調べる方法 | トップページ | スズメが草の種を一心不乱に食べていた »

2022/01/13

霞ヶ浦でリハビリ

20220113_1

今日は「ピース記念日」、「咸臨丸出航記念日」。

体調が良くなったのでリハビリを兼ねて午前中は土浦市手野からかすみがうら市歩崎、午後は稲敷市の浮島を中心に駆け足で回ってきた。

天気もよく風もそれほど無かったので60種を超える鳥を見ることができた。

霞ヶ浦西浦中岸エリアは、狩猟期間は湖面の銃猟が禁止されているのでカモ類が多く、風向きにもよるけれど比較的岸に近寄ってくることも多いようだ。

東日本大震災以降、霞ヶ浦の底質が変化したようで、あまり見られなかったホオジロガモやハジロカイツブリが多くなってきている印象がある。

今日もホオジロガモの30羽位の群れを見ることができた。

ツグミが一気に増えた。土浦側はアシ原があって、小鳥類をみることができた。

20220113_2

アシ原でオオジュリンやベニマシコを見ていたらモズが飛び込んできて他の鳥を蹴散らしてしまった。

20220113_3

アシ原の中の灌木にノスリがとまっていた。

20220113_4

タシギが沢山入っている蓮田があった。道路際にいたタシギをに警戒させてしまった。

20220113_5

ハマシギが多くなってきたようで、何ヶ所かの蓮田で群れを見ることができた。

20220113_6

よくトウネン類が入っていた蓮田は空っぽでエリマキシギだけが残っていた。

20220113_7

稲敷の小野川沿いを走っていたら昨秋にケリがいた水田にケリが戻っていた。

20220113_8

干拓地を通ったところコチョウゲンボウの雌が電柱の上にとまっていた。

20220113_9

昨年暮れに見ることができなかったホシムクドリをようやく見ることができた。何かに驚いて直ぐに群れが飛んでしまい、ゆっくり見ることができなかった。

20220113_10

稲敷の蓮田はハヤブサが飛んだようで、シギ・チはほとんどいなかった。離れた蓮田にクサシギがいた。

20220113_12

帰り道オオヒシクイを見に寄ってみた。

20220113_11

小野川のオナガガモの群れにミコアイサが混じっていた。トモエガモも確認できた。

【観察した野鳥】
オオヒシクイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、タゲリ、ケリ、コチドリ、タシギ、クサシギ、タカブシギ、ハマシギ、エリマキシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ホシムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 63種+ドバト

|

« スマホでマップコードを調べる方法 | トップページ | スズメが草の種を一心不乱に食べていた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« スマホでマップコードを調べる方法 | トップページ | スズメが草の種を一心不乱に食べていた »