« 乙戸川沿いを散歩 | トップページ | 一番寒い頃にお正月 »

2022/01/31

霞ヶ浦パトロール

20210131_1_20220131213501

今日は「晦日正月」、「生命保険の日」。

久しぶりに土浦市手野からかすみがうら市までの霞ヶ浦中岸を通り、霞ヶ浦大橋を渡り行方市から潮来市の霞ヶ浦左岸から稲敷市の本新、浮島、甘田、稲波、美浦村までの霞ヶ浦右岸を回ってきた。

午前中は風もなく霞ヶ浦は波もなく鏡のようだった。

ようやくツグミが普通に見られるようになってきた。

ガン・カモ類は12種みることができた。

狩猟期間なので湖面で銃猟が可能な稲敷の湖岸線はカモ類は岸近くにはほとんどいなかった。

例年よりもハジロカイツブリが少ない印象がある。

20210131_2_20220131213501

かすみがうら市の崎浜の沖にホオジロガモの群れを見ることができた。

20210131_3

蓮田はタシギが数が多く目立っていた。

20210131_4

カワウとオオバンは多い。

20210131_5

稲敷の蓮田にオオハシシギとハマシギがまだ集まっていた。

20210131_6

今シーズンはセグロカモメが多い印象がある。

20210131_7

稲波干拓のオオヒシクイはヒコバエの生えた水田が少なくなっていて、観察舎から遠くにいた。

20210131_8

小野川のオナガガモの群れに混じってトモエガモがいた。スマスコ用のアダプターで遠くのトモエガモを撮ってみた。

記録用には使えるだろう。

20210131_10

午後から風が強くなってきて霞ヶ浦は波立っていて、所によっては波しぶきが堤防を越えていた。

【観察した野鳥】
オオヒシクイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、タゲリ、タシギ、オオハシシギ、タカブシギ、ハマシギ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリ、アリスイ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン 53種+コブハクチョウ、ドバト

|

« 乙戸川沿いを散歩 | トップページ | 一番寒い頃にお正月 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 乙戸川沿いを散歩 | トップページ | 一番寒い頃にお正月 »