« 今日の飛びもの 米空軍の戦術輸送機C130Jスーパーハーキュリーズ | トップページ | メジロ危機一髪 »

2022/02/03

雪入ふれあいの里公園・鶴沼・池花池

20220203_1

今日は「節分」、「大岡越前の日」。

年始からバードウォッチングを主に湖沼や海岸、農地を廻っていて、カヤクグリやウソを見ていなかったので、かすみがうら市の雪入ふれあいの里公園に行ってみた。

雪入ふれあいの里公園は標高150mから上で、逆転層にあって比較的気温が高いので梅の花が3分咲だった。

上から霞ケ浦方向を見ると朝霧が立ち込めていた。

今シーズンは、各地で小鳥が少ない傾向のようで、雪入ふれあいの里公園も非常に静かだった。

カヤクグリは一瞬見ただけで、ウソは鳴き声も聞こえなかった。愛想の良いジョウビタキのメスがいただけだった。

20220203_2

雪入ふれあいの里公園は、石材の採石場の跡を公園に整備したところで、採石跡に水が溜まった池があってカモ類も越冬している。

20220203_3

時間に余裕があったので、土浦市菅谷にある鶴沼公園に寄ってみた。

昔は、アシに覆われた沼だったけれど、周辺の宅地開発が進んで、公園として整備されている。アシ原を残しているので、昔の雰囲気が分かるように写真を撮ってみた。

沼にはマガモ、ハシビロガモ、コガモなどが越冬していて、今日は風があったので、陸に上がっている個体が多かった。

20220203_4

オカヨシガモのメスの識別ポイントとして嘴の両端のオレンジ色というのがよく分かる写真を撮ってきた。

嘴をみればエクリプスとメスの違いが分かるだろう。

20220203_5

オオジュリンがアシの皮を剥いでビワコカタカイガラモドキを食べていた。

20220203_6

オオバンが陸に上がり草を食べていた。探鳥会なら弁足を見せることができる。

20220203_7

鶴沼の北側に蓮田があって、収穫中の蓮田の奥にタシギが3羽採食していた。

20220203_8

同じ蓮田にタヒバリが沢山いた。

20220203_9

ついでなので、行ったことのない小美玉市部室の池花池に行ってみた。池花池は溜池を中心に公園にした場所で、オオハクチョウが越冬している。

20220203_10

オオハクチョウに給餌するひとが多いようで、日中も外の水田にエサを取りに出かけないのか、沢山集まっていた。

【観察した野鳥】
オオハクチョウ(I)、オカヨシガモ(TI)、ヒドリガモ(T)、マガモ(YTI)、カルガモ(YI)、ハシビロガモ(TI)、コガモ(YT)、ホシハジロ(I)、ミコアイサ(T)、カイツブリ(T)、キジバト(Y)、アオサギ(T)、ダイサギ(T)、コサギ(T)、バン(T)、オオバン(TI)、タシギ(T)、トビ(YI)、ノスリ(T)、コゲラ(YI)、モズ(Y)、ハシボソガラス(T)、ハシブトガラス(TI)、シジュウカラ(YI)、ヒヨドリ(YT)、メジロ(Y)、シロハラ(Y)、ツグミ(TI)、ジョウビタキ(Y)、カヤクグリ(Y)、スズメ(T)、ハクセキレイ(TI)、セグロセキレイ(TI)、タヒバリ(T)、カワラヒワ(T)、ホオジロ(Y)、アオジ(Y)、オオジュリン(T) 38種

|

« 今日の飛びもの 米空軍の戦術輸送機C130Jスーパーハーキュリーズ | トップページ | メジロ危機一髪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの 米空軍の戦術輸送機C130Jスーパーハーキュリーズ | トップページ | メジロ危機一髪 »