« 手のり灯の狸 | トップページ | 確定申告の書類作り »

2022/02/21

銚子・波崎方面を中心にバードウォッチング

20220221_1

今日は「日刊新聞創刊の日」、「食糧管理法公布記念日」、「国際母語の日」。

天気は良いのだけれど、風が強い一日で、北海道、東北は大荒れのようだ。

30年位前から一緒に鳥を見ている友人が、九州からこちらに戻ってきてようやく落ち着いてきたということで、5、6年ぶりに一緒に銚子・波崎方面を中心にバードウォッチングに行ってきた。

最初の場所で、マガモとカルガモのハイブリッドがいた。

オスでマガモの特徴が強くでている個体だった。嘴の先と頭頂部、顔にカルガモの特徴がでている。

先日行った東庄町の夏目の堰はオナガガモ、マガモ、トモエガモで埋まっていた。コハクチョウはもう移動したのだろうか、見られなかった。

20220221_3

犬若漁港でウミネコの中にミツユビカモメが1羽いた。いつもいる銚子漁港では見られなかった。

20220221_2

外川漁港ではクロサギに出会えた。

20220221_4

銚子漁港で前回会えなかったシロカモメがいた。

20220221_5

ワシカモメの成鳥も見ることができてよかった。

帰りに浮島の蓮田の受けを飛ぶコミミズクにも会えたので楽しかった。

それにしても風が強くて、カメラを構えても、望遠鏡で見ていても風で煽られるので、大変だった。

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、カイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、ヒメウ、カワウ、ウミウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロサギ、オオバン、クサシギ、イソシギ、ミツユビカモメ、ユリカモメ、ウミネコ、カモメ、シロカモメ、ワシカモメ、セグロカモメ、ニシセグロカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、コミミズク、チョウゲンボウ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン 58種+コブハクチョウ、ドバト

|

« 手のり灯の狸 | トップページ | 確定申告の書類作り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 手のり灯の狸 | トップページ | 確定申告の書類作り »