2022/04/30
2022/04/29
コガモの群れにシマアジが混じっていた
今日は「昭和の日」。
午後から天気が悪くなるというので、午前中霞ケ浦西浦中岸パトロールに行ってみた。
なかなか良くできたカカシが立っていた。この蓮田の農家は毎年カカシを立てていて、年々リアルになってきている。
どこだったか、本物のマネキンを、それも着衣のない女性の上半身マネキンで、遠くから見て驚いたことがある。
休日なのだけれど農作業でひとが出ているで、タシギくらいでなかなかシギ・チドリが見つからなかった。
途中から横殴りの雨が降ってきたので帰ってきた。
カモ類は、ヨシガモ、オカヨシガモ、コガモの渡りの群れをみることができた。
この時期にコガモの群れにシマアジが混じることがあるので、注意してみていると、予想通りペアが入っていた。
2022/04/28
2022/04/27
2022/04/26
2022/04/25
軽自動車のタイヤ交換に行ってきた
今日は七十二候の「霜止み苗出ず」、「国連記念日」、「市町村制公布記念日」、「歩道橋の日」、「初任給の日」。
昨日より気温が7度も上がって夏日。
街路樹のハナミズキの花が満開になっている。
ハナミズキの白やピンクの花びらに見える部分は実は苞で、他の植物では「がく」に相当するものということだ。
本当の花は真ん中の部分に小さな花が密集している。
軽自動車のタイヤをメリット土浦つくば店に交換に行ってきた。空いていたので15分ほどで出来上がった。
BRIDGESTONE NEXTRYの4本セット、取り付け、バランス、バルブ交換、廃タイヤ処理を全て含んで税込み19,300円だった。
イエローハットやタイヤ館などは、4本セットの値段を見ると安いように見えるけれど、チラシの下に見えないような小さな字で 取り付け、バランス、バルブ交換、廃タイヤ処理の費用がかかることが書いてあって、1本2,000円程が別に必要になる。更に消費税が必要なところもある。
その点、メリットは全部コミコミなので安心。ただ支払いが現金を基本としていて、クレジットだと5%高くなるのが面倒なところだ。
4本セットは安いけれど、1本だけとかは安くならないので、ディーラーかガソリンススタンドに行くほうが良いみたいだ。
2022/04/24
ブルーベリーが満開
今日は「植物学の日」、「日本ダービー記念日」。
平年並みの気温になった。
庭のブルーベリーは花をたくさんつけていて、今年は豊作になりそうだ。
NHKスペシャル 選「戦後ゼロ年 東京ブラックホール 1945-1946」(2017年08月放送)と「東京ブラックホールⅡ 破壊と創造の1964年」(2019年10月)を見た。
戦後日本の戦後の混乱期と東京オリンピックの裏面史を当時の映像とタイムスリップした男がドラマで検証を組み合わせたドキュメンタリーで、戦後の風を嗅いだことがあるので、面白かった。
終戦直後は、父親になるひとはシベリア抑留で飢えと重労働に耐えていたし、母親になるひとは樺太で帰国できずにいた時期でだった。戦後の混乱に乗じて旧軍の物資の隠匿な横流しで成金となったことや戦災孤児、慰安婦などの闇の部分を上手に暴く番組に仕上がっていた。
東京オリンピックは高校生だったので時代の雰囲気はよくわかっていたつもりだけれど、生活苦のひとや公害問題などについてはよく分かっていなかった。開催直前でも、オリンピック開催に賛成が2.2%というのは、問題は違っても今回の東京オリンピックと同じような状態だったことも初めて知った。
女子バレーボールの東洋の魔女は無理やり出場させれれたことも初めて知った。今のNHKの状態をからよく作ることができたものだ。
2022/04/23
2022/04/22
キムネクマバチのオスに遊んでもらった
今日は「アースデー」、「カーペンターズの日」、「清掃デー」、「よい夫婦の日」。
最高気温が27度の夏日。これから数日は夏日が続くようだ。
半袖が欲しくなったので、衣装ケースの中身を春夏物に入れ替えた。自由になってから、自分のことは自分でするのが基本にしている。
久しぶりにドロドロに汚れた車を洗車。
洗車していたら庭の草が気になったので、草刈り。
草刈りをしていたら、キムネクマバチのオスが縄張り飛行をしていたので、写真に撮ることにした。
キムネクマバチのオスは、飛ぶものには何でも反応して追っていって、ちっともホバリングしてくれないので、空を撮る失敗ばかり。
それでも何枚かなんとか見られる画像が撮れた。
2022/04/21
霞ケ浦パトロール
土浦市手野町、沖宿、かすみがうら市崎浜、歩崎公園、霞ケ浦大橋を渡って行方市玉造、麻生町、牛堀、潮来市永山から北利根橋を渡り稲敷市本新、浮島を通っる3月21日とは逆周りで霞ケ浦中岸、左岸、稲敷の蓮田を回ってきた。
カモ類は渡りが進み、種類が多いけれど数は激減している。昔は、コガモが5月の連休まで群れがワンドに残っていて、中にシマアジが観察できたけれど、近年コガモが少なくなっている。
まだカンムリカイツブリが残っていた。オオバンが一番多く、霞ケ浦で繁殖する群れなのだろうか。
シギ・チドリは非常に少ない。渡りが遅れているのか、一気に通過してしまったのか不明だけれど、5月中旬まで見ることになりそうだ。
かすみがうら市の蓮田にツクシガモが1羽いた。
埋め立てが終わり、農地造成が始まる予定の西ノ洲の干拓地の中程にオオセッカ、コジュリンが多い場所があった。サンカノゴイも鳴いていて、時々見に行くことになりそうだ。
2022/04/20
丘の上ではないけれどヒナゲシの花
今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「郵政記念日」、「女子大の日」。
雨が降ったりやんだりで、気温は平年並みだけれど肌寒かった。
季節の変わり目で体が変化についていけないようだ。
近所の空き地にヒナゲシが咲いているのだけれど、花が1、2cmほどの小さなものが多い。矮性品種が広がっているようだ。
シギ・チドリの動きがないかということで、牛久沼の西側の水田エリアを見に行ってみた。
この辺りは田植えが連休になるので、代掻きがまだで、水田に水が入っていなかった。来週あたりに水が入るだろう。
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、コチドリ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 23種+コブハクチョウ、シナガチョウ
2022/04/19
2022/04/18
稲敷パトロール
今日は「発明の日」、「世界アマチュア無線の日」。
今シーズンはコシャクシギの情報が多いので、ちょっと探してみようかなということで、午後から雨の予報なので午前中稲敷周辺を回ってきた。
コシャクシギは草地や畑のような環境が好きなようなので、稲敷の耕起した水田かなと思うけれど、範囲が広すぎて偶然に頼るしかないようだ。
ただ、去年も今ころ稲敷でも見られているようなので可能性は全く無いとはいえない。
霞ケ浦のカモ類はほとんど居なくなっていて、居残りがごく少数見られた。
ツグミとヒヨドリが群れになっていた。
稲敷周辺は早場米地帯なので、田植えが進んでいて先週よりも代掻きや田植えの済んだ水田は多くなっている。
蓮田の収穫はほぼ終わり、蓮田の植え付けも進んでいて、蓮が植わっているのは種レンコンを採るための蓮田だけになっている。
2022/04/17
2022/04/16
2022/04/15
2022/04/14
曖昧な記憶に難渋する
今日は「タイタニックの日」、「ポスト愛護週間」、「パートナーデー」。
昨日まで4日連続の夏日だったのが一転最高気温が12度も下がって涼しい一日なった。
ホームセンターにダクトテープを買いに行ったときに、ガチャのコーナーに「研究マスコット」というのがあったので、回してみた。
双眼実体顕微鏡とフラスコセットがでてきた。アルコールランプセットが欲しかった。
雨読の一日というか、写真データーの整理。
17歳位から一眼レフで写真を取っているけれど、記録を取っていなかったり、日記を付けていればよかったと反省しきりだ。
記憶は随分曖昧なものだ。
2022/04/13
2022/04/12
靴を新調した
今日は「世界宇宙飛行の日」、「東京大学創立記念日」、「パンの日」。
三日連続の夏日。初夏のような日が続いている。
散歩用の靴とトレッキングシューズが傷んできたので買ってきた。
本格的なトレッキングをするわけもなく、バードウォッチングで里山を歩く位なので有名ブランドは必要ないし、老人の足元など誰も気にしないので、これまでと同様トレッキンシューズはアルペンと散歩用の靴はワークマンのオリジナルブランドにした。
デフレのおかげで二足で9千円足らずと懐に優しい買い物だった。
トレッキングシューズは、前のものよりも安くてしっかりしている。
ワークマン+が近所にあるので、以前はユニクロ率が高かったけれど、最近はワークマン率がどんどん上がってきている。
それにしてもワークマンのアウトドアウエアは、きたきつねのようは活動では十分すぎるようだ。
2022/04/11
二日連続で夏日
今日は「メートル法公布記念日」、「度量衡記念日」、「ガッツポーズの日」。
二日連続で夏日。風があったので暑さはそれほど感じなかった。
こぎつねの家の使っていなかった古いPCを使おうとしたらWiFiのSSIDを検出できないとSOS。
きたきつねの家で試してみたところ問題無くWiFiを認識して使えた。
色々と調べてルーターが新しい規格のWiFiだったことが分かって、ルーターの通信設定を従来の規格に設定し直したけれど変化なし。
PCのWiFiのドライバーを更新したりしたけれど全く反応しない。
ケーブルでイーサネット接続で使えるので、使用頻度が低いのでケーブル接続でつかうことになった。
これで半日潰れてしまった。
2022/04/10
2022/04/09
2022/04/08
2022/04/07
霞ケ浦パトロール
今日は「世界保健デー」、「労働基準法公布記念日」、「農林水産省創立記念日」、「鉄腕アトムの誕生日」。
いつも散歩に行っている里山の池にシマアジがいるというので行ってみた。
最初はなかなか見つけられなかったが、アシの奥にいるのを見つけた。
この池でシマアジを見たのは22年前の4月29日だったのをはっきりと覚えている。
霞ケ浦の堤防の整備が進んでいない頃は、土浦から出島村にかけてはワンドが何ヶ所もあって、渡りの時期にはワンドにコガモの群れが入りその中にシマアジも混じっていたものだ。
時間があったので、霞ケ浦西浦中岸を土浦市手野からかすみがうら市歩崎を通って、霞ケ浦大橋を渡り西浦左岸を行方市から潮来市、北利根橋を通って稲敷市に入り、本新、浮島を回ってきた。
カモは随分数が減っていて、渡りの途中の群れが休んでいるのではないだろうか。
2022/04/06
2022/04/05
昼過ぎから日が出て暖かくなった
今日は二十四節気の「清明」、七十二候の「燕来る」、「小笠原返還記念日」、「ヘアカットの日」。
雨が上がって昼過ぎから日が出ると暖かくなってきた。
近所に花見に行けばよかったと思っただけ。
午前中はNPOの会報の発送日で手伝いに行ってきた。印刷を外注するようになってから作業が格段に楽になった。
それよりも印刷料金が下がっていて、カラー写真の入った12ページの印刷物がびっくりするほど安いのに驚いてしまう。
帰ってから写真データの整理。調べてみると途中抜けているところもあるけれど1981年頃から適当に付けていた手帳が有ることが分かった。
全く本人が完全に忘れていた。少しでも記録があればイベントの日付が確認できる。
2022/04/04
スキャンした写真の整理
今日は「沖縄県誕生の日」、「交通反戦デー」、「トランスジェンダーの日」、「ピアノ調律の日」、「あんぱんの日」。
最高気温が札幌よりも低いという氷雨の一日。
ショッピングモールのガチャに「ドイツ箱マグネットコレクション」があったので、いつものように一回回すとオオムラサキがでた。
中の蝶は印刷でフィギュアではない。
雨なので先日から続けているスキャンした写真を整理してExif情報を付ける作業を続けた。
古い写真でも撮影日のExif情報があると、デジカメの写真と同じに扱えるようになるので非常に便利になる。
個人的利用であれば無料という非常に便利な「XnView MP」というアプリ見つかったので、非常に効率的な作業が進んでいて、デジタルに完全に移行する2000年から1984年までの16年間の処理が完了した。
フィルム時代はデジカメと違ってフィルムと現像代がかかるので今のように沢山撮影することがないので、数が少ないのでそれほど時間はかからない。
これからが問題で、日記を付けていなかったので1980年以前の写真の日にちを調べるのが非常に難しくなる。記憶は当てにならないしどうしよう。
2022/04/03
航路の後片付け
今日は旧暦3月3日で「上巳の節句」、「悪天の特異日」、「日本橋開通記念日」、「シーサーの日」。
昨日の航路で使った道具類の後片付け。
航路のあとはいつものように、カメラ、双眼鏡、カッパ、ザックなど潮をかぶっているので、お湯で洗ったり、拭いたりして塩気をできるだけ取り除いた。
今回の航路は、風に耐えるのにだいぶ踏ん張ったようで、足の筋肉疲労で一夜明けても痛みが残っている。
確かに午前5時から八丈島での40分間の上陸を除いて16時半まで甲板の上に立ち続けるのだから疲れるに決まっているけれど、そろそろ航路での鳥見は卒業かなと弱気になってきた。
それでもまごぎつねが竹芝桟橋まで会いに来てくれたので、随分疲れが癒された。
2022/04/02
一年ぶりの八丈島航路
今日は「国際子どもの本の日」、「図書館開設記念日」、「世界自閉症啓発デー」、「週刊誌の日」。
三宅島を過ぎて5時半頃から甲板に上がり鳥を探し始めた。
波浪を含めた気象情報を調べることができるWindyの予報通り、北東の強めの風が吹いていて、気温も低いので厳しい一日になりそうだった。
それほど波は高くないし、うねりも小さいのだけれど、航行する船舶を見ると波が大きいようだ。
三宅島から八丈島の往復と三宅島から房総半島までの復路はオオミズナギドリも含めて海鳥の出現は少なめだった。
この2週間の情報では、アホウドリがたくさん見られていたり、他の種類の海鳥が見られたりと期待が大だったけれど、風向きだけでなくタイミングが悪かったようだ。
最終的にアホウドリは20羽+、クロアシアホウドリは20羽+、コアホウドリが5羽しか見られなかった。コアホウドリが非常に少ないのがきになる。
今回は、70枚ほどしか写真を撮らなかったので、カメラの電池をほとんど消費しなかった。最近、写真を撮るのが楽しくなくなってきたようだ。
2022/04/01
竹芝桟橋から八丈島向けて出発
今日は旧暦3月1日で「新月」、「エープリルフール」、「新年会計度」、「児童福祉法施行記念日」、「売春防止法施行記念日」。
COVID-19のために東京に近づかなきようにしてきたけれど、八丈島行きの橘丸は夜20時30分出航なので、電車も空いているし、人混みに巻き込まれることもないので年に一度くらいならということで、昨年と同様に八丈島航路のとんぼ返りを敢行することにした。
本当は、もう少し早く行くことができればよかったのだけれど、色々と用事が重なってしまった。
土浦からの増結車両に乗ったのでガラガラで、人との十分な距離が確保できた。東京に近づくにつれて乗客は増えたけれど、満員電車ということにはならなかった。
どうしてもCPAP装置があるので荷物が多くなってしまう。
竹芝桟橋の旅客ターミナルも混雑することもなく、乗船した。
Windyで予報を見ていた通り、八丈島周辺の波の状態が悪いので着岸できないかもしれないという条件付きの出航だなった。
予想通り船室は一人だけの個室状態だった。
東京タワーを見ながらレインボウブリッジを通り抜けた所で、さて予定の鳥を見ることができるかと期待を胸に就寝。
最近のコメント