緑が濃くなった里山散歩
谷津への道の途中でナカムラオニグモを初めて見た。
民家の植え込みの上にアオダイショウの幼獣がいた。
谷津でサシバが木の枝に止まって隠れているようだ。
水路の岸にツボスミレが咲いていた。ツボスミレが咲くとスミレは終わりということらしい。
名前が怖いオニタビラコの花が咲いていた。
クサノオウの花が増えてきた。
試験管洗ブラシのようなウワミズザクラが満開になっていた。
堤防のサクラの木の葉にアリグモのメスがいた。完全にクロアリに見える。
よく見ると脚が8本あるし、顔を見ると明らかに蜘蛛だ。
クロハネシロヒゲナガのオスが長いヒゲで飛びにくそう。体は黒なのだけれど、構造色で角度が変わると金色に見えた。
【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオバン、サシバ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、、ホオジロ、アオジ 26種+ガビチョウ
| 固定リンク
コメント