« シギ・チドリを探しに | トップページ | 梅の木の新芽にアブラムシ »

2022/05/08

シギ・チドリを探しにの続き

20220508_1

今日は「母の日」、「世界赤十字デー」、「ゴーヤーの日」。

母の日だけれど、残念なことにきたきつねの母はもういない。

午後予定が入っていたので、午前中昨日のリベンジで2時間ほど稲敷市を回ってきた。

時期的には、ムナグロ、キョウジョシギ、キアシシギ、トウネンなどが多くなる時期なので、水位の高い蓮田ではなく、捜索範囲を広げて田植えの済んだ水田を回ってみた。

シギ・チドリが水田の中にいると目立つので見つけやすいというメリットも有る。

畦の上にキョウジョシギの群れが並んでいた。一ヶ所で50羽以上いるようだ。

20220508_2

畦の下にはトウネンがいた。

20220508_3

畦の上を探しているとムナグロの群れが入っていた。

20220508_4

チュウシャクシギも

20220508_5

蓮田にタカブシギが8羽

20220508_6

タシギは4羽

20220508_7

トウネンも

20220508_8

稲敷は酪農や肉牛の牧場があって、水田の一部は牧草地になっていて、一番草の収穫作業をしていた。乾燥した草を畝状に集めるウインドロワーが走っていて、久しぶりに見た。

20220508_9

干し草を樽状にまとめて白いポリシートで覆って発酵させて保存するヘイレージのベールを集めるベールローダーも動いていた。北海道に比べると規模が小さいので、ベールのサイズが半分くらいだ。

【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、ムナグロ、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、トウネン、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 28種+ドバト

|

« シギ・チドリを探しに | トップページ | 梅の木の新芽にアブラムシ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« シギ・チドリを探しに | トップページ | 梅の木の新芽にアブラムシ »