シギ・チドリを探しにの続き
畦の下にはトウネンがいた。
畦の上を探しているとムナグロの群れが入っていた。
チュウシャクシギも
蓮田にタカブシギが8羽
タシギは4羽
トウネンも
稲敷は酪農や肉牛の牧場があって、水田の一部は牧草地になっていて、一番草の収穫作業をしていた。乾燥した草を畝状に集めるウインドロワーが走っていて、久しぶりに見た。
干し草を樽状にまとめて白いポリシートで覆って発酵させて保存するヘイレージのベールを集めるベールローダーも動いていた。北海道に比べると規模が小さいので、ベールのサイズが半分くらいだ。
【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、ムナグロ、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、キアシシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、トウネン、トビ、ハシボソガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 28種+ドバト
| 固定リンク
コメント