« 梅の木の新芽にアブラムシ | トップページ | 近所を散歩 »

2022/05/10

シギ・チドリを探しに

20220510_1

今日は「愛鳥の日」、「バードウィーク」、「日本気象協会創立記念日」、「コットンの日」。

天気が良くなったので霞ヶ浦の中岸と右岸にシギ・チドリを探しに出かけた。

少しづつシギが増えてきているようだ。ただ脚の長いアオアシシギ、コアオアシシギなどが少ない。

蓮田は水位が高いのと作業者が入っているので、堤防の上から水田と畦を中心に探していった。

田植え前の水田のコンクリートの畦の上にキョウジョシギの群れがのっていた。

20220510_2

よく見るとキョウジョシギの中にトウネンとサルハマシギが混じっていた。

20220510_3

見ていると落ち着いて来たようで、次々と田面に降りて餌を食べ始め、サルハマシギも降りてきた。

20220510_4

トウネンも動き始めた。

20220510_5

タカブシギが10羽+集まっているところがあった。

20220510_6

畦にツバメが休んでいた。

20220510_7

代掻き前の水田に、ムナグロ、キョウジョシギが集まっていた。

20220510_8

チュウシャクシギは相変わらず多い。

20220510_9

セイタカシギもいた。

20220510_10

夏羽になったユリカモメが1羽だけ。故障でもあるのだろうか。

20220510_11

堤防道路を手回し自転車が走っていた。位置が低いので事故が起こりそうだ。

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、ムナグロ、タシギ、チュウシャクシギ、タカブシギ、キョウジョシギ、サルハマシギ、トウネン、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、カワセミ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 36種+ドバト

|

« 梅の木の新芽にアブラムシ | トップページ | 近所を散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 梅の木の新芽にアブラムシ | トップページ | 近所を散歩 »