« 大洗苫小牧航路復路 | トップページ | 茨城県近代美術館:若冲と京の美術 »

2022/05/21

やはり里山散歩

20220521_1

今日は二十四節気の「小満」、七十二候の「蚕起きて桑を食う」、「小学校開校の日」、「リンドバーグ翼の日」。

昨日の航路での海鳥観察で立ち通しだったので、いつもと違う足の使い方をしたので両足の太ももが痛くなっていたけれど、恒例の里山散歩にでかけた。

図鑑でしっかり勉強してきた小学2年生がきて、質問攻めになったけれど、初めてフィールドにでてくれたのが嬉しい。

本物に触れることで知識が確認することを覚えてほしいものだ。

途中雨が降ったけれど雑木林の中を通っている間に止んだので、あまり濡れずに済んだ。

冬の間ヨコヅナサシガメの幼虫が集団で越冬していたエノキに立派な成虫がいて、ダンゴムシの体液を吸っていた。

20220521_2

ガマズミの白い花が咲いていた。

20220521_3

トホシテントウを久しぶりに見た。

20220521_4

アカガエルのチビが元気に跳び回っていた。

20220521_5

ダイミョウセセリ

20220521_6

キツネアザミ

20220521_7

アジアイトトンボのメス

20220521_8

マドガ

【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、サシバ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 28種+コジュケイ、ガビチョウ

|

« 大洗苫小牧航路復路 | トップページ | 茨城県近代美術館:若冲と京の美術 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大洗苫小牧航路復路 | トップページ | 茨城県近代美術館:若冲と京の美術 »