« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/06/30

幻の猫が動けなくなってしまった

20220630_2

17歳になる猫が動けなくなってしまった。

かみさんにしかなつかない猫で、他人だけでなくこぎつねやまごぎつねが来ても隠れてしまうので、幻の猫と呼ばれていた。

今年に入って、体調が悪くなって動物病院で診てもらったところ、ガンということで治療していたけれど、2ヶ月ほど前に治療がむずかしいということで様子を見るしかなくなっていた。

弱ってきてからは、動くのが辛いらしくひとがきても隠れなくなっていて幻の猫ではなくなっていた。

最近だんだん餌が食べられなくなって、最近は横になっている時間が長くなってしまった。

もう見守るしかないようだ。

| | コメント (0)

猛暑日は続く

20220630_1

今日は「トランジスタの日」、「集団疎開の日」、「ハーフタイムデー」、「集団疎開の日」。

やはり猛暑日6日目に入ってしまった。

よく考えてみると、10年くらい前は猛暑日というのは無かったのではないだろうか。

調べてみると2012年の6月は30度を越えた1日で、最高気温の平均値は24度。7月、8月で猛暑日はそれぞれ1日で、最高気温の平均値も30度、33度だった。

やはり地球温暖化で異常気象が異常ではなくなってきたのだろうか。

友達が石垣島に遊びに行ってきたからということで、パイナップルをお土産に持ってきてくれた。完熟なので早めに食べなくてはいけない。

今日も外にでなかった。

| | コメント (0)

2022/06/29

体温超えの猛暑日

20220629_1

今日は旧暦6月1日。

昼過ぎに36.7度と体温超えの気温となって5日連続の猛暑日。まだ6月なのに7、8月はどんな日になるのか不安になる。

月初めの梅雨入りの頃は20度以下の梅雨冷えだったのに、ここ数日は夜も家が温まっているので熱帯夜のようだ。

午前中、整形外科で腰のリハビリを受けてきた。

| | コメント (0)

2022/06/28

ほぼ猛暑日

20220628_1

今日は「貿易記念日」、「パフェの日」。

ノカンゾウの花が咲き始めた。

34.8度と微妙な最高気温で、ほぼ猛暑日。

この気温では買い物以外は外に出る気がしないので、日曜日から散歩をサボっていて、体重が1.5kgも増えてしまった。

まだこんな天気が続きそうなので、困った。

| | コメント (0)

2022/06/27

猛暑日と梅雨明け

20220627_1

今日は「日照権の日」、「演説の日」、「女性雑誌の日」。

例年になく早く梅雨明け宣言がでた。雨が少ないので水不足が心配になる。

最高気温が38度と3日連続で猛暑日。35度以上の時間が5時間近くになった。

こんな日でも、屋外での除草作業や土木作業などが行われているのだろう。

屋外での活動は無理なので自宅でおとなしくしていた。

| | コメント (0)

2022/06/26

2日連続猛暑日

20220626_1

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「国連憲章調印記念日」、「雷記念日」、「国際薬物乱用・不正取引防止デー」。

ナツツバキの花も終わりそうだ。

明け方25度を下回ったけれど、南風が強くなり始め9時前には30度を越えて、昼過ぎに36度を越えて2日連続猛暑日。

天気予報を見ても猛暑日が続きそうで、梅雨明け宣言が出ていないのに、もう梅雨明けで真夏に突入した感じだ。

午前中はまごぎつねのサッカーの試合を見に行ってきた。

氷水につけた帽子をかぶったり、試合の途中で飲水タイムがあったりして、熱中症対策をしていた。

写真はかっこいい場面ばかりを撮ったので、勝ったように見えるけれど負けてしまった。

| | コメント (0)

2022/06/25

猛暑の中で里山散歩

20220625_1

今日は「救癩の日」。

昨夜は熱帯夜で、夜明け過ぎから強い南風が吹き込んで朝8時過ぎには30度を越えていて、昼過ぎには35度を越えて猛暑日となった。

6月に猛暑日が出るということは、7月、8月はどんな状態になるのか不安になる。

朝起きると坐骨神経痛がでて、歩くのが辛いほどだったけれど、テニスボールを使ってツボ押しをして歩けるようになった。

猛暑の中で里山散歩。

まだ本格的な暑さに慣れていないので、汗が多量にでないので、体温調節が不安な感じだった。

毎週、雛が生まれているはずのカイツブリを探していたが、やっと幼鳥を見ることができた。2羽だけが残ったようだ。

親の背中に乗った雛の時に会いたかった。

続きを読む "猛暑の中で里山散歩"

| | コメント (0)

2022/06/24

野帳代わりにiPhoneのメモ.app

20220624_3

先週の土曜日の里山散歩の時に、年上の女性がスマホに何かを一生懸命入力していた。聞くとiPhoneのメモ.appを使っていて、観察した動植物の名前を記録しているということだった。

若い人だと片手でスイスイと文字入力できるだろうけれど、年取ってくるとなかなかスムーズに入力するのは難しいようだ。

きたきつねもフリック入力を素早くすることはできない。

それならばということで、iPhoneのメモ.appを使う簡単な方法を教えてあげた。それは音声入力を使う方法で、滑舌が相当悪くない限り意外と正確に音声を文字に変換してくれる。

使い方は簡単で、メモ.appの入力画面の右下にあるマイクのマークをタップすると音声入力画面になり、スマホに向かって話せば変換された文字が表示される。

女性はすぐに使い始めて、非常に喜んでいた。

ついでにメモ.appでも写真撮影を撮影できることも教えた。そうすれば画像が入った記録が一気に出来上がる。

続きを読む "野帳代わりにiPhoneのメモ.app"

| | コメント (0)

チュウレンジの幼虫

20220624_1

強い南風が吹いて真夏日になった。今年はじめての熱帯夜になりそうな予感がする。

玄関先のツツジの葉にルリチュウレンジの幼虫が出現していた。

先日、ルリチュウレンジがいたのでよもやと思ったがやはり産卵していたということになる。

虫には悪いけれど、殺虫剤を撒かせてもらった。

外出をやめて、坐骨神経痛のツボ押しなどをしてなんとか楽になった。

| | コメント (0)

2022/06/23

ウメの実がひとつ

20220623_1

今日は「沖縄慰霊の日」、「オリンピックデー」。

玄関先の小さなウメの木に始めて小ぶりな実がひとつだけ付いていた。

坐骨神経痛で椅子に座るのが辛いので、横になってゴロゴロしていた。

| | コメント (0)

2022/06/22

筋力を付けなくては

20220622_1

今日は「日韓条約調印の日」、「ボウリングの日」。

気温が下がって少し過ごしやすかった。

昨日から腰の調子が悪く、日課のラジオ体操ができなかった。

腰椎すべり症の影響で坐骨神経痛がでているようで、右の臀部から足がしびれているので、整形のリハビリで調整してもらってきた。

筋力の低下を防ぐためにもう少し筋力を付けなくてはいけない。

老人老いやすく、何事もなり難くなるのを遅くするには頑張らなくてはいけない。

| | コメント (0)

2022/06/21

散歩で出会ったいきもの

20220621_2

腰の調子が悪いの家の裏の草取りはやめて、酢の除草剤を撒いていたら、エコキュートにオオスカシバが止まっていた。

まだ前翅に鱗粉が残っていて、羽化してそれほど時間が経っていないのではないだろか。

午後の散歩の時には、街路樹のコナラの葉にヒメカメノコテントウを見つけた。散歩用のコンデジなので小さすぎてピントが上手く合わない。

20220621_3

続きを読む "散歩で出会ったいきもの"

| | コメント (0)

すずしろ蕎麦

20220621_1

今日は二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「世界水路の日」、「正倉院宝物はじまりの日」。

28度と真夏日に届かなかったけれど、湿度が高いので不快指数は高かった。

昼は、久しぶりにすずしろ蕎麦。

大根のシャキシャキ感が夏らしい。

| | コメント (0)

2022/06/20

土浦冷蔵のかき氷

20220620_3

霞ヶ浦の帰りにCOVID-19の感染拡大で昨年は自粛していた土浦冷蔵のかき氷を食べてきた。

駐車場が空いていたし、店内も独り占めだった。

二年前より値上がりしていて400円になっていた。

土浦冷蔵のかき氷は年中営業しているけれど、冬はちょっと行く気にならない。

去年の3月に日テレのぶらり途中下車の旅で石井正則がレポートしたということだ。

| | コメント (0)

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20220620_1

二日連続で真夏日。

最近、霞ヶ浦西浦中岸を見に行っていないので行ってみた。

蓮田のハスや水田の稲は大きく育ってきていて、水面が見えずらくなってきていた。

時期的に鳥は少なくオオヨシキリがにぎやかに鳴いているのと、ツバメが飛び回っているのが目立つ程度だった。

渡れなかったマガモが残っていた。

サギ類もそれほど目立たなかった。

8月中旬すぎまではあまり変わらないだろう。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (0)

2022/06/19

小林武彦「生物はなぜ死ぬのか」 (講談社現代新書)

人生の終末が近づいてきているので、真面目に死について考えているので、タイトルを見て面白そうだなと思って読んでみた。

生物学的に生物の生命の起源、絶滅と多様性、生物の死に方、ヒトの寿命と死に方、生物はなぜ死ぬのかとういうことに付いて説明する内容で、わかり易く描かれているけれど、DNA、RNAなどある程度生物学の知識がないと難しく感じるかもしれない。

結局、生物が多様性を維持して進化していくには壊れないと次ができないという「ターンオーバー」が必要だから死ぬということになるようだ。

読み終わって、生物学的な死だけで、ヒトの死は理解できないことがよく分かった。

生物学的な生命と死について一度は知っておくには良い本だと思う。

| | コメント (0)

ツツジの害虫ルリチュウレンジ

20220619_1

今日は「父の日」、「元号の日」、「理化学研究所創設の日」、「朗読の日」。

南風が吹いて31度と真夏日になった。

玄関先のツツジの周りをルリチュウレンジが飛び回っていた。ルリチュウレンジは幼虫の食草がツツジなので産卵に来ていたようだ。

ルリチュウレンジはハバチの仲間で、幼虫はツツジの害虫で

横のチェリーセージの葉の上にとまって交尾していたのを見つけたが、すぐ離れてしまった。

20220619_2

左側がメスで右側がオス。

| | コメント (0)

2022/06/18

梅雨の間の里山散歩

20220618_1

今日は「海外移住の日」、「考古学出発の日」。

梅雨の中休みで2日連続の夏日の下で里山散歩にでかけた。

池の水面は、ヒシで覆われていて、ハスも少し見られた。

昨年までは、アメリカザリガニの食害で、水面には何も見られず、岸のアシまでも無くなってしまっていた。

今年は、ザリガニが少なくなったのか食害は無いようだ。

いるはずのカイツブリやサシバが見られない。子育て中で目立たないようにしているのだろうか。

写真は取らなかったけれどミヤマカラスアゲハを見ることができたりと、今回も虫が色々とでて楽しかった。

続きを読む "梅雨の間の里山散歩"

| | コメント (0)

2022/06/17

つひにゆく道とはかねて聞きしかどきのふ今日とは思はざりしを 在原業平

20220617_1

今日は「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」、「沖縄返還協定調印の日」、「おまわりさんの日」。

在宅でウロウロしていたので写真がないので、東京国立博物館の宮城県大崎市の田尻蕪栗で出土した重要文化財の縄文晩期の遮光器土偶。

昨日の朝日新聞の折々のことばを見ていて前から考えていたことを整理してみた。

新聞のお悔やみ欄に同年代のひとが掲載されることが多くなってきたような気がしている。

それと最近立て続けに同年代の友人が二人続けて亡くなったのもあって、いつ死んでも何があってもおかしくない年齢圏に入ってきているのを感じる。

健康寿命も残りどれくらいあるのか、もちろん寿命がどれくらいあるのかわからないけれど、生物的には遺伝子を残すことができたし、自己満足だけれど熱中できる好きなことがあって、食べる心配をせずに過ごせているのは幸せなのかもしれない。

どこで読んだのか分からないけれど、「死は最後ではなく、中断だ」ということばが気になっている。寿命が分かっていないから終わりが明確になってはいけれど、死はいつか必ず来る。

普通に生活していて、明日は何をしよう、いつ何をしようとか旅行に行こうと思っているけれど、死は、ある時突然訪れるのだから確かに中断ということになる。

病気で余命宣告されても、その通りにはならないし、突然死や事故などはもっと予測できない。老衰による自然死の場合だって、本人にはいつ死ぬかなど分かりはしないだろう。

谷川俊太郎ではないけれど朝目が醒めると今日も生きていたという感じがよく分かるようになってきた。

目が醒めて生きていることが分かったら、今日も一日自分のできることを精一杯することにしようと思う。

| | コメント (0)

2022/06/16

北印旛沼でアジサシを見てきた

20220616_16

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「家庭裁判所創立記念日」、「天気予報記念日」、「和菓子の日」、「ケーブルテレビの日」。

少し天気が良くなったので、北印旛沼にアジサシを探しにでかけた。

風がないので湖面は鏡のようだったけれど、漁船が航行した時にできた波が平行に広がってきて不思議な感じだった。

印旛沼には毎年コアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシが見られるので、ハジロクロハラアジサシの成鳥夏羽を期待していたが、残念ながら見ることができなかった。

クロハラアジサシが数度群れで通過した。

20220616_8

続きを読む "北印旛沼でアジサシを見てきた"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 国土交通省航空局のCessna 525C Citation CJ4(JA012G)

20220616_3

北印旛沼上空を国土交通省航空局のCessna 525C Citation CJ4(JA012G)が400mくらいの高度で周回していた。

成田空港の定期の飛行検査のようだ。

機体をよく見ると特殊なアンテナが沢山装備されているようだ。

6月1日にも国土交通省航空局のCessna 525C Citation CJ4(JA009G)が航空検査に来ていた。

20220616_6

続きを読む "今日の飛びもの 国土交通省航空局のCessna 525C Citation CJ4(JA012G)"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA679)

20220616_1

北印旛沼上空を朝日航洋のMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA679)が周回飛行をしていた。

この機材は、テレビドラマ「コード・ブルー –ドクターヘリ緊急救命-」に使われたもので、日本医科大学千葉北総病院に定置されているようだ。

20220616_2

| | コメント (0)

2022/06/15

小雨そぼ降る梅雨の一日

20220615_2

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

朝から小雨が降り、最高気温が19度と梅雨寒の一日。

腰のリハビリにでかけたが、混んでいて3時間もかかってしまった。

昨日、科博のマッコウクジラの骨格標本の展示を見てきたので、そういえば3月にガチャで「こどもの事典大百科 なかみまるみえフィギュア 骨の仕組み編」のマッコウクジラがでたのを思い出した。

このフィギュアも表は普通の姿で、裏が骨格になっていて良くできていて、科博と大きく違うのは脳油の部分がないところだ。

20220615_1

| | コメント (0)

2022/06/14

3年ぶりに東京国立博物館と国立科学博物館

20220614_1

今日は旧暦5月16日の「満月」、「五輪旗制定記念日」。

外に出てみると寒い、結局梅雨寒の一日になった。

東京国立博物館で開催中の沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」が終盤になってきたので、見に行くことにした。

東京でのCOVID-19の東京での感染者数も減少傾向ということもあって、3年ぶりに日中に上野駅で下車することになった。

通いなれた道だけれど、なんとなく雰囲気が変わっていた。特に西洋美術館の前庭の植栽が全てなくなってしまって、全面石畳になっていた。

ロダンの彫刻は見やすくなっていたけれど、潤いのない都会になってしまった。

国立科学博物館の前には校外学習の中学生が沢山集まっていて、東京国立博物館と国立科学博物館に分かれて見学するようだった。

開館の少し前に東京国立博物館の前に着いた。COVID-19蔓延の前は、特別展というと沢山ひとが並んでいたけれど、10人ほどが並んでいるだけだった。

事前予約が必要かと思って前日に博物館のサイトを見た時に、事前予約は不要とでていたので今回の特別展はそれほど注目されていないようだとと感じていたが、そのようだった。

チケット売り場が開いてチケットを購入したけれど、3年前の特別展は1,600円だったのが、2,100円と大幅値上げになっていた。常設展示は高校生以下と70歳以上は無料なのでいいけれど、特別展の敷居が高くなってしまった。

会場の平成館に進み、会場にはいったけれどひとは少なく、やはり事前予約はいらないというのがよく分かった。でも一応、マスクを着けて90分以内でみてほしい、声を出さずに見ることが指定されていた。

続きを読む "3年ぶりに東京国立博物館と国立科学博物館"

| | コメント (0)

2022/06/13

ガチャ「日本の技術開発 JAXA編 宇宙航空2」

20220613_1

今日は「FMの日」、「小さな親切運動スタートの日」、「鉄人の日」。

先日、宇宙関連グッズを製造販売しているBCCのガチャ「日本の技術開発 JAXA編 宇宙航空2」の国際宇宙ステーションと金星探査機「あかつき」をゲットしてきた。

他には「基幹ロケット高度化 H-IIA」、「宇宙ステーション補給機 こうのとり」、「気候変動観測衛星 しきさい」「実験用ヘリコプター」全部で6種類あった。

梅雨空なので、自宅で雑用を処理。

| | コメント (0)

2022/06/12

タチアオイの花

20220612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

タチアオイの花が咲来始めた。

不安定な天気で、昼前から雷鳴がして雨が振り始めた。

雷と雨のレーダーを見ると激しく降っている場所があって、雹が降っているかもしれない。

午後からNPOの打ち合わせ。

論語ではないけれど、老人疲れやすく、何事も成り難しと言う感じになってきた。

| | コメント (0)

2022/06/11

梅雨空の里山散歩

20220611_1

今日は「入梅」、七十二候の「腐草蛍となる」、「国立銀行設立の日」、「傘の日」。

梅雨空で雨が振りそうでちょっと不安だったけれど、里山散歩。

先週と同じように見るものが多く、いろいろなところで引っかかってしまい、なかなか前に進めなかった。

谷津の入り口でサシバが鳴いていた。

野鳥は抱卵中なのか動きは少なかった。先週居たオオヨシキリは草刈りが入ったので居なくなっていた。

なかなか見ることができないシュレーゲルアオガエルの尻尾が取れたばかり幼体を見ることができた。

続きを読む "梅雨空の里山散歩"

| | コメント (0)

2022/06/10

銚子で海鳥ウォッチング船に乗ってきた

20220610_1

今日は「時の記念日」、「社会教育法施行記念日」、「路面電車の日」、「歩行者天国の日」。

ひょんなことから海鳥ウォッチング船に乗ることができた。

海鳥ウォッチング船といっても専用の船があるわけでなく、銚子海洋研究所のイルカ・クジラウォッチングクルーズの船を貸し切りにしたということだ。

参加者が足りないので声がかかったということになる。

イルカ・クジラウォッチングクルーズの船のことは知っていたが、問題バードウォッチャーがトラブルを起こしてからバードウォッチャーの乗船は嫌われているというので、乗りたいと思っていたが乗ったことはなかったので、今回が初めてになる。

今回はバードウォッチング専用なので大手を振っての乗船になる。

乗船した船は「フリッパー」で総屯数15トン(定員40名)、最大速力16ノットの旅客船で、今回はこの船で沿岸25kmほどの沖にでて、潮目に集まる海鳥を探すことになる。

ちなみにフリッパーは、神栖市波崎の株式会社平山造船所で作られたということだ。

いつも海鳥を見るために乗っているフェリーや客船は、8000トンから11,000トンの大きなもので、嵐以外は大きな揺れはないけれど、フリッパーは15トンと小さいので、波があると揺れは大きかった。

続きを読む "銚子で海鳥ウォッチング船に乗ってきた"

| | コメント (2)

2022/06/09

つくばみらい市の水田エリア

20220609_1

今日は「ドナルドダックの誕生日」、「ロックウールの日」、「ロックの日」、「ポルノの日」。

天気が良くなりそうだったので、毎年ヒクイナを見に行っているつくばみらい市の水田エリアにいってみた。

残念ながらヒクイナは動きが悪いようだった。

オオヨシキリやセッカがにぎやかにさえずっていた。

アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギが餌を探していた。見ているとドジョウが多いようだ。

キジのメスが雛を連れて歩いていた。

続きを読む "つくばみらい市の水田エリア"

| | コメント (0)

2022/06/08

ガチャの「指のりカメラ」

20220608_1

今日は「世界海洋デー」、「学校の安全確保・安全管理の日」、「成層圏発見の日」、「大鳴門橋開通記念日」。

梅雨寒の日が続いている。

先日つくばに買い物に行った時に見つけたガチャの「指のりカメラ」。三脚付きの一眼レフとビデオカメラ。

睡眠時無呼吸症候群の定期検診と腰椎すべり症のリハビリのダブルヘッダー。

| | コメント (0)

2022/06/07

雨の一日

20220607_1

梅雨前線は南西諸島にあって、本州は低気圧の通過による雨の一日。

コヒルガオの花が咲いていた。

午前中はNPOの会報の発送作業に行ってきた。

| | コメント (0)

2022/06/06

梅雨入り

20220606_1

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「おけいこの日」、「コックさんの日」。

関東甲信越が梅雨に入った。本当は昨日からかもしれない。

最高気温が17度と早速梅雨寒。上着を着てしまった。

雨の日は静かに休息。

| | コメント (0)

2022/06/05

二所ノ関部屋の部屋開き

20220605_6

散歩の途中、空き地に車が沢山停まっていて、パトカーや警察官がいるので、何かあるのかと見回したところ、二所ノ関部屋の前に幟が立っていて、予告のあった部屋開きのようだ。

交通整理していた警備員に聞くと9時から部屋開きが始まるということで、入り口の前に人だかりができていた。

散歩をやめて見ることもないかと帰りに覗いてみた。

行事は終わっていて、部屋付きの中村親方が囲み取材を受けていたり、所属の力士の写真撮影をしていた。

近所なので力士を見る機会が多くなるだろう。

続きを読む "二所ノ関部屋の部屋開き"

| | コメント (0)

いつもの川沿いの道を散歩

20220605_1

今日は「環境の日」、「世界環境デー」、「熱気球記念日」、「落語の日」。

雨が降るという予報だったけれど、降らないという降る降る詐欺にあった気分。

いつも行く近所の川沿いの道を散歩。東向きの風で気温が上がらなかった。

ソバ畑の花が満開。去年の秋ソバのこぼれ種が生えたのかと思っていたけれど、夏ソバのようだ。

例年になくカルガモが多くて4番がいるようだ。

オオヨシキリもきていた。

続きを読む "いつもの川沿いの道を散歩"

| | コメント (0)

2022/06/04

ホトトギスが鳴く里山散歩

20220604_1

今日は「天安門事件の日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「虫の日」、「虫歯予防デー」。

久しぶりにカラリと晴れた。

いつものように里山散歩にでかけたけれど、見るものが多く嬉しくなって予定を1時間もオーバーしてしまった。

谷津の上をホトトギスが鳴きながら飛んでいた。写真は点のようだけれど、シルエットで杜鵑と分かる。

サシバが「天気エー」と鳴いていた。

谷津のアシ原に今年もオオヨシキリが来ていた。随分遅い到着のようだ。

ガビチョウがにぎやかに鳴いていて、定着したようで困ったものだ。

果樹園のウメの葉にアカホシテントウが沢山いて、これほど沢山のアカホシテントウを見たことがないので周りを探してみると、蛹も枝にびっしり着いていた。

続きを読む "ホトトギスが鳴く里山散歩"

| | コメント (0)

2022/06/03

旧暦の端午の節句

20220603_1

今日は旧暦5月5日の「端午の節句」、「測量の日」、「雲仙普賢岳祈りの日」、「ウェストン祭」、「ムーミンの日」。

端午の節句といえば鯉幟。そして端午の節句のもう一つのつきものの花菖蒲も咲いて、もう少しで見どころになる。

昼過ぎに雷雨となった。地域によっては雹が降って被害がでたらしい。

厚生労働省は今日2021年の人口動態統計を公表した。

亡くなった人の数は前年より6万7054人増えて143万9809人となり、戦後最多となったということだ。これから団塊の世代が亡くなることになるので、さらに記録を更新するだろう。

逆に出生数は出生数が81万1604人とこれも記録を更新中だ。非正規の労働者が増えていて将来への不安があり、生活水準を維持したいという希望があれば、昔のように「一人口は食えぬが二人口は食えるといった」というような言葉は現代には通用しないので未婚率が高いこと、産科が減っていて、さらに出産にお金がかかるようになってきているとか、保育園に入れないといった複合要因があるので出生率が上がるわけもない。

続きを読む "旧暦の端午の節句"

| | コメント (0)

2022/06/02

読書の一日

20220602_1

今日は「横浜港開港記念日」、「長崎港記念日」、「ユッカヌヒー」、「路地の日」。

夏日だけれど、随分体が順化してきているので、暑いと感じなくなってきた。

読まなければならない本が溜まってきたので、読書の一日。

国会図書館デジタルで調べ物をしていて、必要な資料が見つかったけれど、著作権の原則的保護期間が終わっていないのでネットに公開できないということで、見るのには国会図書館までいく必要があるということだ。

発行部数が少ない資料などは、著作者が亡くなってから50年(2004年以前)または70年(2004年以降)の期間、著作権で保護されているからといって公開されないと歴史の中に埋もれてしまうような気がする。

| | コメント (0)

2022/06/01

印旛沼にヨシゴイを見に

20220601_7

今日は「衣更え」、「気象記念日」、「写真の日」、「電波の日」。

霞ヶ浦でヨシゴイが見づらくなってしまったので、印旛沼にヨシゴイを見に行ってきた。

30年くらい前は霞ヶ浦のアシ原でヨシゴイを普通に見ることができたのに、10年くらい前からほとんど見ることができなくなってしまった。

印旛沼では、比較的高密度でヨシゴイを見ることができるので、年に1,2度ヨシゴイを見に行くことにしている。

サンカノゴイもよく見られたが昨年あたりから見づらくなってる。

アシ原の向こうでコアジサシが水面に飛び込んで魚を獲っているのが見えていたが、いかにも遠い。

いつものようにオオヨシキリの密度が高く、オス同士の縄張り争いが見られた。

続きを読む "印旛沼にヨシゴイを見に"

| | コメント (0)

国土交通省航空局の飛行検査機Cessna 525C Citation CJ4(JA009G)

20220601_4

印西市印旛沼上空を国土交通省航空局の飛行検査機Cessna 525C Citation CJ4(JA009G)が何度も旋回していた。

羽田空港から成田空港に飛来して色々なルートを飛行して航空機が飛行するための安全を守るための無線、レーダー施設などの検査をしていた。

20220601_5

続きを読む "国土交通省航空局の飛行検査機Cessna 525C Citation CJ4(JA009G)"

| | コメント (0)

今日の飛びもの オールニッポンヘリコプターのEurocopter EC135T2(JA35NH)

20220601_2

印西市の印旛沼上空をオールニッポンヘリコプターのEurocopter EC135T2(JA35NH)が旋回していた。

Eurocopter EC135T2(JA35NH)はNHKの取材機で、オールニッポンヘリコプターが運用を受託している。

全日空の前身は日本ヘリコプターで、今でも旅客機の便名はNHを使っている。

20220601_3

| | コメント (0)

今日の飛びもの 日本モーターグライダークラブのCessna 172P Skyhawk II(JA3946.)

20220601_1

印西市の印旛沼上空を日本モーターグライダークラブのCessna 172P Skyhawk II(JA3946.)が通過した。

河内町にある大利根飛行場からの飛来のようだ。

| | コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »