« 旧暦の端午の節句 | トップページ | いつもの川沿いの道を散歩 »

2022/06/04

ホトトギスが鳴く里山散歩

20220604_1

今日は「天安門事件の日」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「虫の日」、「虫歯予防デー」。

久しぶりにカラリと晴れた。

いつものように里山散歩にでかけたけれど、見るものが多く嬉しくなって予定を1時間もオーバーしてしまった。

谷津の上をホトトギスが鳴きながら飛んでいた。写真は点のようだけれど、シルエットで杜鵑と分かる。

サシバが「天気エー」と鳴いていた。

谷津のアシ原に今年もオオヨシキリが来ていた。随分遅い到着のようだ。

ガビチョウがにぎやかに鳴いていて、定着したようで困ったものだ。

果樹園のウメの葉にアカホシテントウが沢山いて、これほど沢山のアカホシテントウを見たことがないので周りを探してみると、蛹も枝にびっしり着いていた。

20220604_2

アカホシテントウが沢山集まっていた。

20220604_3

近くの木の枝にアカホシテントウの蛹がウジャウジャと着いていて、羽化した個体も見られた。

20220604_4

何を食べているのかと探してみると穴の空いたタマカタカイガラムシの殻が沢山あって、アカホシテントウの幼虫もいた。

タマカタカイガラムシはウメなどに付くカイガラムシということだ。

20220604_5

クリの花にイチモンジチョウがいた。

20220604_6

別の場所でアサマイチモンジを見ることができた。

20220604_8

クリの花にアカシジミ

20220604_9

ウラゴマダラシジミも

20220604_10

サトキマダラヒカゲ

20220604_7

ルリシジミが泥んこの道で給水していた。

20220604_11

テングチョウは砂利道が好き

20220604_12

クリの花はいろいろな虫が集まってにぎやかでベニカミキリがいて、前足を舐めていた。

20220604_13

ノアザミにトラマルハナバチが蜜を吸いにきていた。

20220604_14

ヒロバネヒナバッタがいた。

20220604_15

キンケハラナガツチバチのメスが草の中で穴を掘る場所を探しているのだろうか。

20220604_16

シオカラトンボの交尾

20220604_17

オオシオカラトンボのメス

20220604_18

ヤブヘビイチゴの実。食べられそう。

20220604_19

センニンソウにオオアカマルノミハムシがいた。

20220604_20

アオカミキリモドキ

20220604_21

ノアザミにヒメトラハナムグリが潜り込んでいた。

20220604_22

クリの花にオオホシカメムシ

20220604_24

カマキリのチビが沢山いた。

20220604_23

ミノムシが風に揺られていた。

【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ホトトギス、オオタカ、サシバ、コゲラ、ハシボソガラス、ハブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ 24種+コジュケイ、ガビチョウ

|

« 旧暦の端午の節句 | トップページ | いつもの川沿いの道を散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 旧暦の端午の節句 | トップページ | いつもの川沿いの道を散歩 »