« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022/07/31

映画「老後の資金がありません!」

20220731_1

今日は「蓄音機の日」、「こだまの日」、「パラグライダー記念日」。

最高気温36.5度とほぼ体温。深夜になっても29度と熱帯夜に代わる呼称を考える時期かもしれない。

午前中、市のシネマクラブが主催する映画会で天海祐希主演の「老後の資金がありません!」を見てきた。

老後資金問題にからめてオレオレ詐欺、結婚式、葬式、年金、中高年の再就職など近年の話題を盛り込みすぎるくらいに盛り込んだドタバタ・ファミリードラマだった。

80歳代の山田洋次監督の「家族はつらいよ」シリーズに底通するものがある印象を感じた。

40歳代(多分)の前田哲監督のイメージする中高年の家庭と現実の家庭とのギャップは興味深かった。

それにしても90歳近い草笛光子さんの若いことに驚いた。完全に主役を食っている。

父親の死亡確認で医師が瞳孔反応を見ずに、ご臨終ですはちょっと手抜きだった。映画は嘘を如何に本物に見せるかが肝だから細かなところで手を抜いてはいけない。

午後8時からZOOMの打ち合わせを始めたけれど、自宅にいるので時間制限なしの感じになるのは困ったものだ。

続きを読む "映画「老後の資金がありません!」"

| | コメント (0)

2022/07/30

夏のアウトドア活動の持ち物はポリ袋に入れておく

20220730_13

夏のアウトドアでの活動は汗を盛大にかくので、財布とか免許証入れなどをポケットに入れておくと悲惨なことになる。

特にお札などは、濡れてしまうと、コンビニやスーパーで最近増えてきた自動精算機で使えないし、汗で濡れたお札をレジで出すことも憚れる。

きたきつねは、100円ショップでジップ付きのポリ袋を買ってきて、ポケットにいれるものは全部入れて、持って歩くことにしている。

デジカメの電池も濡れるのは良くないし、ポリ袋に入れておけば水たまりに落としても大丈夫だ。

記録を取るための野帳もビニルの表紙を付けているので、濡れて表紙がふやけることもない。

| | コメント (0)

土曜日は里山散歩

20220730_1

今日は「プロレス記念日」、「東北自動車道全通記念日」。

曇りで少しは過ごしやすいかなと里山散歩にでかけた。

駐車場の近くの電線にムクドリの20羽ほどの群れがとまっていた。移動が始まっているようだ。コムクドリが混じっていないか探してみたがいなかった。

最近鳴かないと思っていたホトトギスが鳴いていた。

ニイニイゼミ、ミンミンゼミ、アブラゼミがにぎやかなのに加えて、曇りだったのでツクツクボウシが鳴いていた。

池のヒシは、ジュンサイハムシが大発生していて、食害で茶色の面積が全面に広がっていた。

ヒシはアメリカザリガニ大発生したときには根から食い尽くされ、ジュンサイハムシには葉が食われるという受難が続いている。

続きを読む "土曜日は里山散歩"

| | コメント (0)

2022/07/29

茨城県自然博物館:企画展「昆虫展」

20220729_1

今日は旧暦7月1日で「新月」、「アマチュア無線の日」。

まごぎつねと茨城県自然博物館で開催中の企画展「昆虫展」を観に行ってきた。

夏休みということもあって小学生を中心に賑わっていた。

企画展会場にはいると最初にオオムラサキの拡大模型が出迎えてくれた。

20220729_2

展示は「昆虫の起源」、「日本のむし・世界のむし」、「昆虫と植物のさまざまな関係」、「人と昆虫」の4つのコーナーが設けられていて、それぞれわかりやすい展示になっていた。

人と昆虫の展示では、以前陶芸博物館で見た奥村巴菜さんの陶芸作品「テングビワハゴロモ」があった。

続きを読む "茨城県自然博物館:企画展「昆虫展」"

| | コメント (0)

2022/07/28

ちょっと水田地帯を見回り

20220728_1

今日は七十二候の「土潤って蒸し暑し」、「第一次世界大戦開戦記念日」、「なにわの日」。

熱帯夜で猛暑日がなんだか普通になって来ているような気がする。

COVID-19感染症の拡大もあって、学童クラブは子供が集まるので、毎日ではないけれど今年の夏休みはまごぎつねを預かることになった。

午前中は勉強させて、昼に焼きそばを作って食べさせて、午後は録画したアニメを見せてから公文に行かせてから、ちょっと水田地帯を見回りに行ってきた。

現地について北の空を見ると真っ黒で、筑波山が見えているので、筑波山よりも北には巨大な雨雲がかかって大雨が降っているようだ。

後で、県北、県西、群馬県、栃木県に大雨や洪水警報がでていた。

続きを読む "ちょっと水田地帯を見回り"

| | コメント (0)

2022/07/27

スイカの日

20220727_1

今日は「政治を考える日」、「スイカの日」。

午前中のリハビリは、二時間半もかかってしまい、疲れてしまった。

スイカの日だし、暑い日にはスイカを食べたいので、帰りに産直で6Lのスイカを買ってきた。

昼食後、スイカをたっぷり食べてから一休み。

草茫々になってしまった庭の草を刈払機なので10分もかからず一気に刈って終了。40リットルのゴミ袋が満杯になった。

こんな暑い日に草刈りと思ったけれど、涼しい日は雨の日しかないから、時間がある時にするしかない。

| | コメント (0)

2022/07/26

雷雲が通った

20220726_1

今日は「ポツダム宣言記念日」、「日光の日」、「幽霊の日」。

午前中、雷雲が通り、雨が降っていた。

強い雷雲が通った時に、何回か落雷があって短時間だけれど停電した。停電すると、エコキュートなどの時計を合わせるのが面倒だ。

午後は夏休みに入ったまごぎつねのリクエストで隣の市のシネコンに山崎 貴監督の映画『ゴーストブック おばけずかん』を見に行ってきた。映画をシアターの大きなスクリーンで見るのは久しぶりだった。

ブログに書かなかったけれど、去年市の生涯学習センターの大ホールで吉永小百合主演の映画「いのちの停車場」を見て以來になる。サユリストとしては、無理に若い役を演じるのを見ていて悲しくなってしまって、見なかったことにしていた。

この映画は作:斉藤洋 絵:宮本えつよしの「おばけずかん」という絵本を原作にしていて、おばけの好きな小学生には楽しめるだろうし、まごぎつねは面白かったと喜んでくれた。

原作者の斉藤洋さんが小学校の校長役ででていたようだ。

きたきつねは映画の見方が悪い方向に向かっているようで、細かなところが気になってなかなかドラマに入り込めなくなっているので、こんなもんかという感想しかない。VFXは「白組」なのでよくできていた。

それにしてもシネコンの一番大きなシアターなのに観客は、全部で二家族4人だけという寂しさだった。ホラー映画でなくて良かった。昔、上越市のシネコンで観客がたった一人という経験をしたことがある。

| | コメント (0)

2022/07/25

猛暑日に負けた

20220725_1

今日は「味の素の日」、「かき氷の日」、「日本住宅公団発足の日」。

猛暑日に出かける気もせず。読書と録画を見ていた。

最近、時間のある時に録画しておいたNHK BSPの「ヒューマニエンス 40億年のたくらみ」を見ている。

人体に関する最新の科学的知見の紹介とMCとゲストの妄想で構成されていて、毎回楽しんでいる。

性別にはグラディエーションがあるとか、内臓に意思があるといったこと、ホルモンが生命を操っているなどといったことなど毎回新しいことが分かって楽しい。

| | コメント (0)

2022/07/24

ひたち野うしく駅のスズメとムクドリの塒

20220724_6

先月から気になっていたひたち野うしく駅のスズメとムクドリの塒を午後6時前に行ってみた。

駅前に着くと、先月通った時に塒に使われていた東口の街路樹の葉が落とされ幹と枝がむき出しの状態になっていた。

スズメもムクドリも塒を移動しているだろうということで、駅の周辺を歩いてみるとムクドリが昨年塒に使っていた木の下に糞が落ちていたので、今年も同じ木を使っているようだ。

スズメの塒の木は東口側で見つけられなかった。

少し待っているとスズメが4、5羽づつ駅の西口方向に飛んで行くのが見えた。

西口方向に行ってみると、街路樹の刈り込まれていない状態で、スズメが集まっていた。

数本の木に4、5羽の小群が次々と集まってきて塒を取り始めた。

続きを読む "ひたち野うしく駅のスズメとムクドリの塒"

| | コメント (0)

2022/07/23

猛暑日が戻ってきた日に里山散歩

20220723_1

今日は二十四節気の「大暑」、七十二候の「桐始めて花を結ぶ」、「最高気温記念日」、「米騒動の日」。

「大暑」の暦通りに35.8度と猛暑日が戻ってきた。

いつもの里山散歩にでかけた。

今日のハイライトはサシバで、里山の上に5羽が出現した。渡りにはまだ早いので、里山で繁殖した家族のようで、3羽も若鳥がいるということは子育てが大成功だったようだ。

しばし、帆翔して奥の雑木林に降りていった。

見どころが多いので、直ぐに立ち止まり、予定時間を越えそうになった。

続きを読む "猛暑日が戻ってきた日に里山散歩"

| | コメント (0)

2022/07/22

ほっかいどう語

20220722_1 今日は「著作権制度の日」、「ナッツの日」、「下駄の日」。

熱帯夜で真夏日。

昨日のCOVID-19のワクチンの副反応は注射針を刺した肩が痛いので、ゴロゴロして休養することにした。

ゴロゴロするならと、今施設にいる義母の本棚から昭和45年北海道新聞社発行の「ほっかいどう語」(もちろん絶版)を借りてきて読むことにした。

北海道は、明治維新以降全国各地から多くのひとが屯田兵や入植者などで移動してきていて、各地の方言ではコミュニケーションが取れないから北海道共通語である「ほっかいどう語」は各地の方言、アイヌ語、外国語取り込んで自然発生的に作り上げてきたものだ。

実際は各地でバリエーションがあるけれど会話が成り立つ共通語といえるだろう。

同じことが明治維新以降に東京山手言葉をベースに標準語を作った過程と同じだろう。標準語とほっかいど語は、似ているけれど、共通語が成り立つ過程が違うので用語、文法、イントネーションなどで違いがある。

シバレル、コワイ、ハンカクサイ、アッパクサイ、ジョッピン、イタマシイ、カツケル、バクル、アズマシイなどの単語や「手袋をはく」、「ゴミをなげる」といった使い方は独特のものがある。

きたきつねは標準語を使えると自負していたのに、就職した最初の神奈川の職場で「手袋をはく」といった時に周りの人達からおかしいと言われて、何がおかしいのか分からなかったことがある。

50年前の本なので、北海道ネーティブ4代目位までに作り上げてきた過程がわかり易く解説されていて読んでいて楽しかった。俳優(?)の大泉洋が素で話しているのがほっかいどう語といってもいいだろう。

きたきつねは、小学校に入ってそれまで家族や近所のひとと話していたのと違う言葉に出会って驚いた記憶がある。さらに、中学校、高校と進学するたびに、それまでと違う言葉に出会っていつも戸惑っていた。語彙やイントネーションが出身地域、職業などで微妙に違うのだった。

きたきつねは北海道開拓4代目で、転勤も含め北海道で31年間暮らしているので、ほっかいどう語ネーティブのつもりで、この本の中の言葉は道南半島部の「浜ことば」以外はよく分かっている。

その後50年近くなるのでだいぶ変遷はあるようだけれど、微妙な違いはあっても標準語に近いほっかいどう語になっているようだ。

日本各地で標準語は使われているけれど、地方ごとに地元の人達の間では方言の要素を取り込んだ会話が行われているように、北海道でも同様だろう。

続きを読む "ほっかいどう語"

| | コメント (0)

2022/07/21

COVID-19の4回目のワクチン接種

20220721_2

今日は「破防法公布記念日」、「自然公園の日」、「神前結婚記念日」。

午前中はCOVID-19の4回目のワクチン接種を受けてきた。大規模接種会場なので、手順が良く流れ作業で終了。

やはり、前回と同様に針を刺した周辺が痛い。

鳥成分が不足気味なので水田地帯にオオジシギを探しに行ってきた。

暑いだけで空振り。

【観察した野鳥】
キジ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、チョウゲンボウ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、スズメ 16種

| | コメント (0)

今日の飛びもの 海上自衛隊対潜哨戒機Kawasaki P-3C Orion(5082)

20220721_1

牛久沼上空を海上自衛隊下総航空基地所属の対潜哨戒機Kawasaki P-3C Orion(5082)が通過した。

| | コメント (0)

2022/07/20

今日から夏休み

20220720_1

今日は「土用の入り」、「月面着陸の日」、「ファクシミリ記念日」、「海の記念日」、「修学旅行の日」。

また暑い日が戻ってきた。

ヤブデマリの赤い実が大豊作。最初ガマズミかなと思ったけれどヤブデマリだった。

午前中は腰のリハビリにいってきた。今週は坐骨神経痛がひどくないので随分楽に感じる。

今日から夏休みだけれど、COVID-19感染症の人数が激増しているので、もし自粛が始まると子どもたちは色々なところに遊びに行けなくて可哀想だ。

| | コメント (0)

2022/07/19

曇り空の一日

20220719_1

曇り空の一日。

LINEでCOVID-19のワクチンの4回目の予約をとったけれど、3回目よりも簡単だった。

そろそろオオジシギが移動しているようなので出かけようと思ったけれど、細かな原稿が溜まってしまったので、在宅で書き終えた。

日本テレビの「月曜から夜ふかし」という番組に、同い年の「桐谷さん」という元プロ7段の将棋棋士で投資家が出てくるのだけれど、総資産3億円あるというのに、株主優待券を使うのにあくせくしているのを見ていて、悲しくなってしまった。

相当頭の良い策士なのだろうけれど、わざとやっているにしても承認欲求が強いのだろうか。

| | コメント (0)

2022/07/18

夜の観察会

20220718_1

今日は「海の日」、「光化学スモッグの日」。

何日か振りに真夏日になった。

毎年恒例になっているニイニイゼミの羽化を見る観察会にいってきた。

開始早々に、色々なステージのニイニイゼミの羽化を見ることができた。

20220718_2

陸生ボタルの幼虫の発生が多いようで、懐中電灯を消して目がなれてくると、道の左右でチカチカと小さな光が見えてきて、例年になく沢山の発光を見ることができた。

カブトムシのオスの戦いやクワガタやカミキリムシなど沢山の甲虫を見ることができた。

ガもたくさん見られた。

続きを読む "夜の観察会"

| | コメント (0)

2022/07/17

天候不順な一日

20220717_1

今日は七十二候の「鷹技を習う」、「東京の日」、「漫画の日」。

青空が見えたり雨が降ったりと不順な一日。洗濯物を干していたら、突然雨が降り出して大慌てだった。

昨夜は施設にいる義母が意識不明で救急搬送されたというので、あわてて救急病院に急行したけれど、直ぐに意識が戻り一安心。

コロナになってからガラス越しの面会しかできていなかったけれど、病院では本当に久しぶりに直接会うことができた。夜遅く帰ってきて遅い夕食。

午前中は、自室の床のカーペットを張り替えた。前のカーペットは猫たちがいる時に盛大に汚してくれたのだけれど、新しくてもすぐに汚されるので我慢していた。

幻の猫が星になったので、50cm角のタイルカーペットを買ってきて敷き直した。

タイルなので汚れた時には交換できるので便利かもしれない。

続きを読む "天候不順な一日"

| | コメント (0)

2022/07/16

雨降り後の里山散歩

20220716_1

今日は「籔入り」、「駅弁記念日」、「外国人力士の日」。

昨夜は強い雨が降って、なんとなく不順な天気だったけれど、雨降り後の里山散歩にでかけた。

雨の降った日の散歩は長靴が必須だ。。

途中で傘が必要なほどの雨が降りだしたが、短時間で上がった。雑木林の中にヤマユリの大きな花が咲いていた。

ニイニイゼミだけでなくアブラゼミも鳴き始めていた。雑木林の道でセミの抜け殻が見られるようになってきた。

谷津のアシ原のオオヨシキリのオスは相変わらず適当にさえずっていて、そろそろ旅立つ頃のようだ。メスは若鳥がもう少し大きくなってから旅立つことだろう。

今年もマムシが出てきたようで、草刈り中に切断してしまったということだ。草原に入る時には中止しなければいけない。

池で大繁茂中のヒシの葉にとうとうジュンサイハムシが発生したようで、食害を受けて色が変わった部分が出てきた。

続きを読む "雨降り後の里山散歩"

| | コメント (0)

2022/07/15

100均のLEDライトを改造作業

20220715_1

時折強い雨が降る一日。

朝食の時に蚊が飛んでいたので、座ったままでひと叩きで捕まえることができた。

「走れコウタロー」や「岬めぐり」を歌った山本コウタローが脳内出血で亡くなった。同じ年なので寂しい。

午前中は股関節置換手術の1年半検診。特に、順調で、手術跡にできた膨らみはほとんどわからないくらいになった。

予約があってもレントゲン、診察、会計が終わるまで1時間半かかるのは疲れる。

午後は、知り合いに頼まれた昆虫のライトトラップ用の紫外線LEDライトを昨日買ってきた紫外線LEDを使って100均のLEDライトを改造作業した。

時々しか半田付けをしないので、準備が適当になってしまいなかなか思い通りにできなかった。

続きを読む "100均のLEDライトを改造作業"

| | コメント (0)

2022/07/14

2週連続で東京へ

20220714_1

今日は旧暦6月14日の「満月」、「廃藩置県の日」、「検疫記念日」、「ひまわりの日」。

東京浅草橋の文房具の見本市に行ってきた。

COVID-19感染症の感染者が急増していて第7波に入ったので、また当分東京に出ることがなくなるだろう。

通り道にある篠塚稲荷の周りはいつも邪魔な車や自転車が停まっているけれど、今日は境内もきれいに掃除されていた。

江戸時代まで祭神は咜枳尼天で病気平癒、開運出世の福徳神として信仰されていたようだ。

見本市を見た帰り、秋葉原の秋月電子通商に寄って紫外線LEDを買ってきた。紫外線硬化樹脂は波長405nmの紫外線を使うので使ってるけれど、夜の観察会向けに甲虫がよく集ると言われている365nmのものを買ってきた。

久しぶりに秋葉原に行ったので、久しぶりにジャンク街の唐家刀削麺で担々麺を食べてきた。やはり値上がりしていた。

続きを読む "2週連続で東京へ"

| | コメント (0)

2022/07/13

久しぶりに雨で緑が生き返った

20220713_1

今日は「優生保護法の日」、「生命尊重の日」、「オカルト記念日」。

大雨になったところもあるようだけれど、久しぶりに雨で緑が生き返ったようだ。

雨が上がったので、散歩を兼ねて郵便局にいったけれど、帰りに雨が降り初めてしまった。

小さな傘しか持っていなかったので、少し濡れてしまった。

COVID-19感染症が第7波に入って、身近にもCOVID-19が迫ってきたようだ。

近所の小学校でクラスターが発生して学級閉鎖になったらしい。

| | コメント (0)

2022/07/12

久しぶりに雨が降ってきた

20220712_1

今日は七十二候の「蓮始めて開く」、「日本標準時制定記念日」、「人間ドックの日」。

近所の畑の夏蕎麦の収穫が近いようだ。

夏日となって少し過ごしやすい一日で、夜になって久しぶりに雨が降った。

長い間雨がふらなかったので、庭や畑はカラカラの状態だったから、良かった。

先日東京の見本市で見てきた文房具のレビューを書いているけれど、あまりおもしろいものが無かったので、筆が進まない。

| | コメント (0)

2022/07/11

チョウセンアザミの花

20220711_1

今日は「YS-11記念日」、「世界人口デー」、「真珠記念日」。

天気予報が当たらず、天気が良くなり気温も上昇した。晴れると夏の日差しの強さが身にしみる。

腰の調子がちょっと良いのと、完全な運動不足なので散歩してきた。

何時もと違う道を歩いてみたが、畑にチョウセンアザミの花が咲いていた。アーティーチョークの取り頃を逃したのだろうか。

アーティーチョークは茹でて食べるらしいけれど、食べたことがない。百合根のようなホクホクした食感らしい。

幻の猫が居なくなって、幻だったのに家の中に生き物の気配が消えて、なんだか寂しい。

悲惨な未来が想定されるのに多くの国民が現状を変えたくないという選択をしたという今回の参議院選挙に関しては、内田樹さんと同じ感想で、「『ああ、そうですか』としか言いようがない。 」というだ。

| | コメント (0)

2022/07/10

死ぬと悪事が全てリセットされるのか

20220710_1

今日は「ウルトラマンの日」、「国土建設記念日」、「納豆の日」、「新暦の四万六千日」。

ヒメガマの花が咲き始めた。

殺されてから、安倍晋三が突然有能な政治家で経済、外交などで素晴らしい経過を上げ、いい人になってしまった。まともな経済政策行われたならば、これだけ国民が疲弊することはなかっただろう。

有能な外交手腕があれば、北朝鮮の拉致被害者問題も何らかの動きがあったはずだ。憲法を無視し、天皇を蔑ろにし、集団自衛権発動のための安保法制、兵器の輸出を可能にしたり、立憲民主主義の軽視、虚偽答弁、資料改竄、モリカケ問題、桜を見る会などもうやりたい放題をしたことを忘れてはいけない、

死んだからといって、悪事が全てリセットされるわけではない。

| | コメント (0)

2022/07/09

快適な里山散歩

20220709_1

午前中は25度くらいで快適な里山散歩だった。

雑木林の中に入ると涼しく感じて心地よかった。

池の水面はヒシで覆われ、チョウトンボやコシアキトンボなどが飛び回っていた。

どうも耳の老化が進んで、耳鳴りで小鳥の声が聞きづらくなってきていて、今日は耳の調子がいいので久しぶりにキビタキやエナガの声を聞いたけれど、いつもいるはずなのに単純に聞こえていなかったということのようだ。

ニイニイゼミが鳴き始めていた。先週の土曜日は遠くでニイニイゼミが鳴いていたような感じだったけれど、耳鳴りと区別がつかなかった。

続きを読む "快適な里山散歩"

| | コメント (0)

2022/07/08

ブルーベリーの初収穫

20220708_1

今日は「那覇の日」、「ナンパの日」、「質屋の日」。

庭のブルーベリーが熟し始めた。今年の初収穫。

午前中に散歩を兼ねて、参議院選挙の期日前投票にいってきた。

最低の総理大臣だった安倍晋三が凶弾に倒れた。それにしても、手作りの銃で至近距離で背後から撃たれたということは警護体制はどうなっていたんだろう。

憲法を無視し、日本経済や国民生活を破壊し、汚職にまみれた悪行三昧を、国民の前に懺悔し、法律で裁かれる必要はあったのに、逆恨みで殺されるのは違うと思う。

これで、自民党の中の日本を戦前の社会に戻そうという勢力が衰えて欲しいものだ。

それよりも 衆議院山口4区では補欠選挙で弔い合戦と称してまさかであるけれど安倍昭恵がでてくることがあれば、山口県民の鼎の軽重を問わなければならない。

| | コメント (0)

幻の猫が星になった

20220708_2

昨夜遅く闘病中だた幻の猫が力尽きて星になってしまった。

5月には2週間は持たないと獣医にいわれたけれど、2ヶ月も頑張った。

最近は、ほとんど食べることも水を飲むことも難しくなっていて、それでもトイレするときには立ち上がってして、その場で動けなくなるくらい衰弱してしまった。

最後は水を少し飲んで、そのまま逝ってしまった。

3年前に星になった一緒に飼っていたシャノアールは16歳で、ガンだったのに17歳と長生きしたほうではないだろうか。

今日の午後、シャノアールと同じ場所で火葬にして、帰ってきた。

続きを読む "幻の猫が星になった"

| | コメント (0)

2022/07/07

久しぶりの東京ビックサイト

20220707_1

今日は二十四節気の「小暑」、七十二候の「温風至る」、「新暦の七夕」、「日華事変勃発記念日」、「川の日」、「冷やし中華の日」。

COVID-19の感染者が増えてきて、どうも第7波に入ってきたらしいので、ちょっと不安だったけれど、久しぶりに東京ビックサイトの文房具の見本市に行ってきた。

文房具の見本市も規模が小さくなってしまったし、今回が最後になりそうだ。

東京都心と湾岸を通っていると、東京の地面に載っているコンクリート、鉄、アスファルトの重さを考えてしまう。東京の地面はどれくらいの歪をためているのだろうか。

湾岸エリアにはタワーマンションが林立していて、さらに建設が進んでいて、地震などの災害や大停電が発生した時にタワーマンションでの生活を考えると背中がゾワゾワする。巨大構造物や巨大システムは、外部からの膨大なエネルギーとロジスティクスが無くなると持続性がないのにどうするんだろう。

ゆりかもめにも久しぶりに乗ってみた。帰りは空いていたので先頭車両の運転席に座ることができた。

続きを読む "久しぶりの東京ビックサイト"

| | コメント (0)

2022/07/06

電気ポットのパッキンの交換

20220706_2

電気ポットをしまうことにして、内側に着いたシリカをクエン酸で煮沸洗浄してかから、乾かしていた時に、蓋を見るとパッキンが劣化してボロボロになっていた。

使い始めて16年になるのに、全く気が付かなかった。メーカーのWebサイトで調べてみると、定期的にパッキンは数年に1回くらい定期的に交換するのが当たり前らしい。

パッキンは自分で交換できるということで、交換方法も載っていた。製品が古いので修理部品は内容だけど、調べると消耗品のパッキンはまだあるようで、メーカーの通販でも買えるということで、注文しておいたのが、届いた。

20220706_3

続きを読む "電気ポットのパッキンの交換"

| | コメント (0)

早朝から病院はしごの日

20220706_1

今日は「記念日の日」、「ピアノの日」、「サラダ記念日」。

8時半の予約で睡眠時間無呼吸症候群の定期検診。CPAPの使用率はいつもの通り100%というか、CPAP無しでは寝られなくなっているから当たり前だ。

先月の血液検査の結果は、2ヶ月連続でオールグリーン。左足の股関節全置換術を受けてから、因果関係はないようだけれど血液検査の数値が改善して来ているのは不思議だ。

気温が上がってきてから医師と相談して例年のように降圧剤を休薬しているけれど、120/80程度で推移していて問題なし。

腰の調子が相変わらずで、右足のしびれが良くならないので、整形外科でマッサージと牽引、振動などの治療を受けてきた。

待ち時間もあって、半日かかってしまった。

| | コメント (0)

2022/07/05

霞ヶ浦西浦中岸パトロール

20220705_1

今日は「ビキニスタイル発表の日」、「農林水産省発足記念日」。

午前中、NPOの会報の発送作業に行ってきたので、ついでに霞ヶ浦西浦中岸パトロールに行ってみた。

鳥はあまり期待できなのだけれど、そろそろ蓮の花が咲き始める頃なので様子を見てきた。

オオヨシキリは繁殖期後半に入っているので、オスは真剣味がなく、適当に鳴いている感じだった。

サギ類は、全体に数が少なくアオサギが目立っていてた。

体調が悪いし、途中から風が強くなったので帰ってきた。

続きを読む "霞ヶ浦西浦中岸パトロール"

| | コメント (2)

2022/07/04

ようやく真夏日

20220704_1

猛暑の日々がようやく終わり夏日になった。台風4号の影響で天気が悪くなってきた。

気温が下がったので散歩にでかけたいのだけれど、坐骨神経痛の痛みがあるので静かにしていた。

| | コメント (0)

2022/07/03

ガチャのガチャ

20220703_1

今日は「ソフトクリームの日」、「波の日」。

本日も律儀に35.2度と猛暑日。

スーパーのガチャのコーナーにガチャのガチャがあったので、1回だけ回して見た。

| | コメント (0)

2022/07/02

猛暑の中を里山散歩

20220702_1
今日は「半夏生」、七十二候の「半夏生ず」、「一年の折り返しの日」、「郵便番号記念日」。

いつも土浦のアメダスの気温データを参照しているのだけれど、KDDIの通信回線のトラブルで、データが配信されない状態で、最高気温が分からなかった。離れているけれどつくば市の舘野の高層気象台のデーアを見ると今日も36度の猛暑日だった。

今週は毎日ボーッとしていたので、一汗かこうということで里山散歩にでかけた。実際、汗だくになったけれど、気持ち良かったのででかけて正解だった。

それにしても坐骨神経痛なので長い距離歩くのは厳しかった。でも、里山の自然に触れると気分が良くなって痛みが軽くなるのは不思議だ。

オオヨシキリは、オスが1羽しか居ないようで、手抜きで少ししか鳴かない。それにしてもガビチョウのうるさいこと。

谷津の奥のハンゲショウの群落は花盛りのようだといっても、近づけないのが残念なところだ。

池の表面はヒシでびっしりと覆われていて、以前は虫が葉を食べて汚くなっていたけれど、まだきれいな状態だった。

ヒシが増えているということは、水草も増えているのか、今年はトンボが多い印象で、久しぶりにチョウトンボが多数飛び回っているのに会えた。

続きを読む "猛暑の中を里山散歩"

| | コメント (0)

2022/07/01

7日連続で猛暑日

20220701_1

今日は「釜蓋朔日」、「山開き」、「海開き」、「銀行の日」、「更生保護制度施行記念日」、「ウォークマンの日」、「クレジットの日」。

そろそろハンゲショウの花が咲いている頃だろうか。

36.8度と体温超えで7日連続で猛暑日。本当にどうなってんだろう。

外に出るとそれほど暑く感じないけれど、長い時間は無理だろう。

買い物に出かける以外は家に籠もっていた。

まごぎつねのためにかき氷の道具を出してきた。

| | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »