« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/30

栗剥きを頑張る

20220930_1

午前中は、こぎつねの連れ合いの親の兄の葬儀があって、家族のみの密葬ということで、葬儀の前にお参りしてきた。

極少人数での家族葬で、こちらも告別式のみの一日葬ということだった。

自宅に戻って7キロ近くの栗を貰ったので、栗剥きをすることにした。

先週の数倍で、渋皮煮ばかりにする訳にもいかないので、剥いて冷凍保存することになった。冷凍して置けば、栗ご飯や煮物などに使えて便利だ。

栗の皮むきには新潟三条の諏訪田製作所の「栗くり坊主」しかない。

栗の実は凸凹があったり、渋川を巻き込んだりしているので、製菓用の栗のようにきれいに剥くと小さくなってしまうので、そのへんは適当にということで剥くことにした。

黙々と剥いていたけれど、5キロほどで手が攣ってきたので、残りは焼き栗と茹で栗にすることにして終了。

栗を茹でるには、シャトルシェフを使ってみた。シャトルシェフの内釜に栗を水を入れて煮立ったら、保温容器の中に入れて置けば出来上がり。

茹で栗は、実だけをスプーンで取り出して、お菓子用に冷凍することにした。実際にはこれもちょっと大変だった。

続きを読む "栗剥きを頑張る"

| | コメント (0)

2022/09/29

義母の葬儀

20220929_1

今日は「日中国交正常化の日」、「クリーニングの日」、「招き猫の日」。

義母の告別式で、子、孫、ひ孫が集合したので、自宅は人で一杯になったけれど、よく集まってくれたもだ。

みんなで納棺を手伝って、出棺して斎場に向かって、斎場で告別式と初七日の繰り上げ法要。

檀那寺が遠いので、地元のお寺の住職に告別式を依頼したので、読経後の講話もなく終了。

読経の中に聞いたことのある親鸞聖人の正信偈の「帰命無量寿 南無不可思議光」がでてきて、小さいときに祖母が毎朝読んでいたので、門前の小僧で今でも前半は覚えている。

故人を火葬炉に収めて、火葬後骨上げをした。

骨上げは、地域や斎場に寄って色々なやり方があるのだけれど、今回の斎場では職員が骨の説明そ詳しくしてくれて、きれいに骨壷に収めてくれた。

家族葬の式場が埋まっていたので、中規模の式場だったけれど、ゆったりとしてよかったかもしれない。

お骨を持って自宅に戻り、残った家族で祭壇に安置して、それぞれの家に戻っていった。

家族と言ってもみんな暮らしている場所が違うので、数年振り会う甥や、初めて会う姪の夫や子などこんなことでもないと会うことはできないのでいい機会を作ってくれたことを感謝しなくてはいけない。

今回の葬儀は、義母が高齢ということもあって、ある程度準備ができていたので、葬儀に対して子どもたちの共通認識もできていたので、スムースに葬儀社との打ち合わせができ、思い通りに近い形でできた。

葬儀社の担当もいい人だったので非常に良かった。担当によると、家族に寄っては葬儀の打ち合わせでもめることがあるらしいので、大変なこともあるようだ。

ある程度の歳になったら、自分の希望する葬儀の形を考えて、家族に伝えておく必要があると思う。

| | コメント (0)

2022/09/28

納棺師の仕事

20220928_1

今日は七十二候の「蟄虫戸を閉ざす」、「プライバシーデー」、「パソコン記念日」。

忙しくしているうちに蕎麦の花の盛りになっていた。

生まれて始めて納棺師の仕事というのを見せてもらった。

普通は遺体を棺桶に収めるのは葬儀社に任せていて、特別な作法をした記憶ななかった。

映画「おくりびと」で納棺師の仕事が世間に広く知られるようになって、納棺師に仕事を頼むひとが多くなったのではないだろうか。

顔を整えて化粧し、死後硬直した関節を動くようにして着物を着せてて、棺桶に収めするまでを、家族の前で死者の尊厳を守りながら見せるという仕事は、なかなか大変だろう。

良い経験をした。

| | コメント (0)

2022/09/27

穏やかな中秋の一日

20220927_1

今日は「世界観光の日」、「女性ドライバーの日」。

穏やかな中秋の一日。

葬儀の準備を進めていて、帰ってきたこぎつねが義母のアルバムの写真をiPhoneで撮影して、短時間でMacBookでとても良いスライドショーを作ってくれた。

こぎつねはきたきつねの影響でMacユーザーになったのに、今やこぎつねのお古をきたきつねが貰って使っているようなことになっている。

親戚は遠方だし人数も少なくなってしまっているので、家族だけの葬儀ということにして、自宅に安置して通夜は行わず告別式だけのいわゆる一日葬というかたちに決まった。

斎場で落ち着かない時間を過ごすのはやめて、こどもや孫たちが自宅でゆっくり過ごす時間をもつことにしたということだ。

5、6年前から家族葬が増え始めていたところに、COVID-19の蔓延で人が集まることを避けることが重なって一段と家族葬が増えることになっているようだ。

葬儀をしない火葬にする直葬も珍しくなくなっているらしい。

| | コメント (0)

2022/09/26

旧暦9月1日の「新月」

20220926_1

今日は「彼岸の果て」、旧暦9月1日の「新月」、「ワープロの日」、「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」。

人は満月、新月で生まれたり死んだりするといわれたりするけれど、今朝入院していた94歳の義母が老衰で亡くなった。

食事ができなくなっていたので、覚悟はしていたけれど残念だった。

昼前に自宅に連れて帰ってきて安置して、子どもたちや孫が集まって手を合わせた。

午後から葬儀の打ち合わせで、会場の関係で告別式は4日後になった。

覚悟していたので、葬儀場を見学して、事前の情報を集めていたので、慌てること無く準備が進められたのは良かった。

| | コメント (0)

2022/09/25

栗の皮剥き

20220925_1

天気が良くなって、気温もマイルドな一日。

遊びに来ていたまごぎつねが帰って一段落。

まごぎつねが元気なほど、エネルギーを貰えるはずなのに疲れてしまうのは不思議だ。

栗を貰ったので、渋皮にように栗の皮剥き。

渋皮に傷を付けたものは栗ご飯用に渋皮を剥いておいた。

| | コメント (0)

2022/09/24

リュックの邪魔な余った肩紐をまとめる

20220924_13

リュックサックやディパックの肩紐は体格や防寒具を着たときのために長くなっているのだけれど、メーカーにもよるけれど長すぎて邪魔で、手に持ったりすると床に触れたり、踏みつけたりするので、縛ったりしているけれど、解けたりして不便でしょうがなかった。

先日、ふと見たWebサイトに「ウェブドミネーター」というのがあって、この余分な紐をまとめる道具が出ていた。

「ウェブドミネーター(Web Dominator)」というのは、アウトドアの人たちには普通のものらしいけれど、全く知らなかった。

20220924_14

調べてみると値段も1個50円位なので、早速、注文して届いたので使ってみた。

使い方は簡単で、プラスチック部品に肩紐を通して、紐を巻きるけるか、折りたたんでゴム紐で固定するだけだ。

肩紐を長くしたいときには、ウェブドミネーターを外せば良い。

続きを読む "リュックの邪魔な余った肩紐をまとめる"

| | コメント (0)

雨の降りそうな里山散歩

20220924_1

今日は「清掃の日」、「畳の日」、「みどりの窓口記念日」。

台風15号が太平洋沿岸を北上している影響で静岡県では浸水被害や停電が発生して大変なようだ。

天気は悪かったけれど、里山散歩にでかけた。

出発して少しで雨が降り始めたので、途中までのつもりで歩いていると、直ぐに雨が上がり、青空が見えてきた。

夜間に70mmを超える雨が降ったので、小川の水量が増えていて勢いよく流れていた。

斜面の下では道路を横切るように水が流れていたし、坂道では水が流れた跡があった。

今週は雨がちだったので、大きなキノコが沢山出てきていた。

続きを読む "雨の降りそうな里山散歩"

| | コメント (0)

2022/09/23

駆け足で鳥見

20220923_1

今日は「秋分の日」、「彼岸」、二十四節気の「秋分」、七十二候の「雷声を収む」、「万年筆の日」。

今週は色々と忙しくて鳥を見に行くことができなかった。

今日も午後から3時間ほどしかなかったけれど、明日から台風の影響がでてきそうなので、稲敷方面にでかけてきた。

モズが一斉に戻ってきていて、至るところで高鳴きが聞かれた。

蓮田の上をショウドウツバメが低空飛行していた。ヒヨドリの渡りの群れが通過していった。

シギ・チドリが入っているのは先週と同じような場所なので、ポイントからポイントを廻ってきた。

今秋のシーズンはまだツルシギを見ていないので、ツルシギを探して、2羽見ることができた。

ツルシギは水深があっても苦にならないようで。体が半分潜るような場所にいた。

20220923_2

続きを読む "駆け足で鳥見"

| | コメント (0)

2022/09/22

葬儀場の見学

20220922_1

今日は「社日」、「国際ビーチクリーンアップデー」、「孤児院の日」。

落花生の収穫が始まった。

今週は、中断していた葬儀場の見学に廻っている。最近は家族葬が主流になってきているようで、家族葬専用の新しい葬儀場もできてきている。

葬儀社は、これまでの規模の葬儀が減っているので、家族葬で儲けるような仕組みを考えているようで、家族葬でもそれほど費用は変わらないようになっている。

事前に調べておかないと、急なことになるので慌ててしまって、思い通りの葬儀にならないと思う。

国民健康保険の被保険者や後期高齢者医療制度の加入者が亡くなったときには、市町村から葬祭費用が支給されることは知らなかった。

葬式をしたことがあるのに、知らずにいることが多い。

| | コメント (0)

2022/09/21

不安産業

20220921_1

今日は「国際平和デー」、「秋の全国交通安全週間」、「世界アルツハイマーデー」。

最高気温が22度と突然秋になってしまった。病院に行こうと半袖で外にでたとき、寒いと思ったけれど、戻って長袖着替えるのは面倒なのでそのままでかけた。

今日は北北東の風が吹いたので、台風の影響で待機していたタカは一斉に渡ったのではないだろうか。

俳優、作家、脚本家、ニュースキャスターの中村敦夫さんが、朝日新聞デジタルで50年間置い続けていた統一教会について、「今でも統一教会の問題で信教の自由を持ち出す議論がありますが、宗教の話ではありません。マインドコントロールを駆使した「不安産業」といえるでしょう。」と語っていた。

「不安産業」ということば、正鵠を射る言葉だと思う。

統一教会だけでなく、世の中には「不安産業」が沢山あると思う。

農薬や遺伝子組み換え農作物反対運動家、一部の有機農業、ある種の健康食品などは明らかに「不安産業」だろう。

不安を煽って金を巻き上げるオレオレ詐欺も「不安産業」に該当するだろう。

ネットを徘徊していると、知らない言葉や思いもつかない言葉に遭遇できるて楽しい。

| | コメント (0)

2022/09/20

彼岸の入

20220920_1

今日は「彼岸入」、「空の日」、「バスの日」。

台風14号は速度を上げて一気に北海道の根室沖を通って東に消えてしまった。

近所の小学校は台風に備えて登校を時間遅らせたようだ。

それでも台風の影響は残って、関東は雷雲に覆われたようで、ラジオを聞いていると、午前中カリカリと雷のノイズが入ったきていた。

時折雨が降る一日となった。

| | コメント (0)

2022/09/19

敬老の日

20220919_1

今日は「敬老の日」、「苗字の日」。

きたきつねも老人になってしまったので、敬老の対象なのか調べてみると特に定義は無いようで、前期高齢者の65歳からということになるのだろう。

自治会から今年95歳になるグランマにはお赤飯やお菓子が届いたけれど、きたきつねには何もこなかった。

というよりも、65歳以上に記念品を配っていたら自治会の会計は潰れてしまうくらいに対象の人が多いはずだろう。

それより妙齢(?)のご婦人たちは、おばあさんなどと呼ばれると恐ろしい反撃にあうことがあるらしいので三猿でいなければいけない。

日本は世界で一番苗字が多い国といわれていて、1軒とか数軒しかいない苗字まで入れると10万を超えると言われている。

よくクイズ番組に地名と並んで難読の苗字が取り上げらることが多い。名字研究家というのもいるようだ。

台風14号は強い勢力を保ったまま北上中だ。九州各地で、風雨による被害が出ている。

離れている関東地方も、数日前から台風の影響で海からの湿った南東の風が吹き込んでいる。

昨夜、日付が変わる前に激しい雨が降ったそ、今日も午後に一時間当り50mm近い激しい雨が降った。ちょうどでかけていて雨に遭遇して、駐車場で車から降りられなかった。

朝は青空が見えていたので、筑波山の朝日峠でタカの渡り観察会に出かけてみたが、山の上は雲に覆われ、南風が吹いていてタカの渡りは無理ということで帰ってきた。

| | コメント (0)

2022/09/18

iOS16のOCRと写真の切り抜き機能

20220918_1

今日は七十二候の「燕去る」、「満州事変勃発」。

九州周辺にある台風14号の影響で、雨模様の一日。

iPhoneのiOSを16にグレードアップした。

新機能は沢山あるけれどカメラのOCR機能と、文字画像のOCR機能、写真の切り抜きが面白い。

カメラのOCR機能は、文書をカメラの画面に取り込むと文字認識して、必要な文字列や全体をコピーして、テキストとしてメモに貼り付けたり、翻訳してくれる。

ただし横書きの文書で、縦書きの文書や横書きでもルビがあると正確に認識してくれない。

文字画像のOCR機能は、保存されている文字が写っている画像の中の文字を文字認識してくれるもので、画像に写っているURLやメールアドレスなどを必要な情報をテキストとしてコピー・ペーストして使える。

写真の切り抜きは、撮影した画像の中の切り抜きしたい人やモノを長くタップすると、その部分だけを切り抜いて、コピーされるので、それを必要な場所にペーストすることができるというものだ。

人はきれいに切り抜くことができるが、モノは動物などはあまり得意ではないようだ。

続きを読む "iOS16のOCRと写真の切り抜き機能"

| | コメント (0)

2022/09/17

残暑厳しい里山散歩

20220917_1

今日は「台風襲来の特異日」、「モノレール開業記念日」。

台風14号は南西諸島周辺なのだけれど、影響で湿った南風が吹き込み気温も高くなってきた。夜になっても気温が下がらず熱帯夜になりそうだ。

秋の生き物を見に里山散歩にでかけた。

ヤマハギの花が見事だった。

カシノナガキクイムシの食害を受けたコナラ、クヌギの木が急激のに増えていて、散歩コースの面した木の幹から細かな木くずを吹き出している木が目立ってきた。

見える範囲でも目立ってきたのだから林の中ではどれほどなのだろうか。伐採して、薪にして燃やしてしまうしか対策はないのだろうか。

道沿いには大小色々なキノコが顔を出していた。

相変わらず野鳥は少ないのだけれど、アカゲラを今シーズン初認した。

渡りの途中のサシバにも会うことができた。

続きを読む "残暑厳しい里山散歩"

| | コメント (0)

2022/09/16

古いHDDディスクをサルベージ

20220916_1

今日は「国際オゾン層保護デー」、「マッチの日」、「競馬の日」、「エルトゥールル号遭難事件」。

昨日この辺りは24度/20度と快適な気温だったけれど、北海道の陸別では0.9度/26度、鹿児島は28度/34度と国内の最低気温の差が27度もあるということに驚いた。

それにしても0.9度は芝の植わった露場の地上1.5mの気温だから、地面の温度は氷点下近かったようではないだろうか。

WordPressは、頭がついていけないので小休止で、仕切り直し。

古いHDDディスクをサルベージしていたら、30年くらい前に書いた情報や文明論やエネルギーに関するメモが大量にでてきた。

今読んでもほとんど変わらないことが書いてあって、地球環境問題については1972年のローカクラブの「成長の限界」レポートの予測の範囲を超えられず、50年間なにをしてきたのかということだ。

メモに戻ると、大部分はプレーンテキストなので読み出せるけれど、何割かは今はもうないクラリスワークスやMacOSで読めない古い一太郎のファイルだった。

その中で一太郎の.jxwは、テキストデータだけは読み出せた。クラリスワークスは、Windowsのこれも15年以上前の古い自在眼を使ってみると読めるものがいくつかあった。

今まで放置してきたのだから体制に影響がないけれど、ぽつりぽつりと書いている自分史に反映できそうなデータも見つかった。

メモや単純な文書はやはりプレーンテキストが一番だと思う。現在も様式が必要のないものはプレーンテキストにしている。

今でも、メールに10行、20行くらいのお知らせの類をWordで添付してくるひとが居るけれど、Wordで書いてもいいけれど、テキストをメール本文にコピペすれば、相手に面倒をかけなくていいのにと思う。

| | コメント (0)

山本健人:すばらしい人体 あなたの体をめぐる知的冒険

自分の体を含めある程度の知識は持っていっるつもりだけれど、やはりきちんと体全般や医療のことを正しく知りたいと思っていたので、書評を読んでいてこれは読まなくてはということで読むことにした

山本健人医師は外科専門医、消化器病専門医、消化器外科専門医などで、基本的な体に関する知識や医学や治療に関する知識、薬の作用、健康の常識などを非常にわかりやすく説明してくれている。

医学の世界も日進月歩で知見は日々新しくなっていて、ちょっと前まで正しいといわれていたことも現在では否定されていたりしていることがあって、「傷の消毒はしない」といった意外と知らないことが多かった。

現在パンデミックの最中のCOVID-19などを始め多くの感染症の原因について分かってきたのがわずか200年くらいで、現在では完治する感染症の治療ができるようになったのもまだそれほど時間が経っていないということも分かる。

日本人は癌による死亡が高いのは、医学の進展により寿命が長くなったために癌になる人が増えたということは確かだと思う。認知症も同じかな。

一番興味を持ったのは、おならと便を識別する肛門のことだ。BS-NHKの「ヒューマニエンス」を見ていると体の部分もただの反射ではなく考えているように思えてくるのが不思議だ。

著者が、今ある手持ちの材料で理にかなった説明ができたとしても「暫定的な正解」にすぎないという締めくくりが、何事についてもいちばん大切な言葉のようだ。

| | コメント (0)

2022/09/15

霞ヶ浦パトロール

20220915_1

今日は「スカウトの日」、「シャウプ勧告の日」、「老人の日」。

鳥成分が不足気味なので霞ヶ浦パトロールに行ってきた。

気温が低かったので、車の窓を全開にして堤防道路を走るのは非常に気持ちが良い。

中、タヌキの轢死体が3個体も見られた。例年だと10月下旬くらいから、親の縄張りから追い出された若いタヌキが道路を渡る時に車に轢かれて死ぬことが多くなるのだけれど、なにか特別なことがあるのだろうか。

稲敷の稲刈り後は、蘖(ひこばえ)がしっかり育っている。蘖をそのままにしておくと株が大きくなって耕起が大変になって、トラクターに負担がかかるので、早めに秋起こしを始める農家が増えているらしい。

蓮田の収穫作業が始まって少し経つので開水面が少しづつ増えてきている。

先週シギ・チドリが入っていた蓮田が、作業の関係なのか水位が高くなっていたりして、常に同じ場所で見られるというわけではないし、渡りの途中なのでシギ・チドリの顔ぶれも変化しているので、探すのも面倒だ。

堤防工事が始まって通れない場所ができたり、干拓地の農地造成工事が始まったりと常に何か変化しているのにも注意が必要になってきた。

帰ってきてから気がついたのだけれど、カメラの設定を間違えていたようで、曇り空だったので微妙なブレがでてしまった。

先日のサシバの渡りの写真も変だと思っていた時に気がつけばいいのに、困ったものだ。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

今日の飛びもの オバタ総業のAgusta A109E Power(JA333T)

20220915_20

霞ヶ浦を北から南へ成田市のオバタ総業のAgusta A109E Power(JA333T)が通過した。

| | コメント (0)

2022/09/14

ラッキーなのだろうか

20220914_1

なんとなく真夏日になりそうでならない日が続いていたけれど、やっと真夏日が戻ってきた。

それでも朝晩が涼しいので安眠できている。

今日のリハビリは待ち時間が10分ほどで、10時前に治療も会計も終わってしまった。何があったのか気持ちが悪い。ラッキーなのだろうか。

時間ができたので、WordPressの解説文を読み直すことにしたけれど、簡単そうなのだけれど固くなった頭にはすんなりと入ってこない。

疲れたので、車のサンシェードを止める吸盤フックの取り付け穴のハト目が取れたので、新しいサンシェードを買おうと思ったけれどもう夏物は売っていなかった。

それで直すことにしてダイソーのサークルカッターで穴を開けて、ハト目と工具でトントンと修理完了。

20220914_2

| | コメント (0)

2022/09/13

キクイモの花盛り

20220913_1

今日は七十二候の「鶺鴒鳴く」、「世界の法の日」、「司法保護記念日」。

キクイモの花盛りになってきた。

午後から南向きの風になってモアっとした感じで気温が上がって、湿度も上がって不快指数が高くなった。

朝からMacの前に座って苦しんでいた。

それにしても円安はどうにかならないのだろうか。

| | コメント (0)

2022/09/12

WordPressの勉強

20220912_1

今日は「宇宙の日」、「水路記念日」、「パンの日」、「マラソンの日」。

朝晩が非常に涼しくなったので快適だ。

掃除していて、ゴミが少なくなったことで猫がいなくなってしまったことに気付かされる。

葛の花が咲いているので、ウラギンシジミの幼虫がいないか探すのだけれど、素人に見つけられるものではないようだ。

2年前の今ころ初めてウラギンシジミの幼虫を見せてもらったのだけれど、クズの花にしか見えなかった。

朝から一日、WordPressの勉強。Webサイトの管理は簡単だけれど、作るのはなかなか手ごわい。

若い時だったら直ぐに理解できることも、頭が固くなってなかなか理解できないし覚えられない。

知識がないのに無理やり実地でトライアンドエラーで挑戦するスタイルなのでどんな風になるか未だに見通せないのがつらい。

途中、まごぎつねのディパックのファスナーのスライダーが取れたのを直したり、かみさんの譜面台のなくなった譜面押さえを作ったりと邪魔が入るのは息抜きになる。

| | コメント (0)

2022/09/11

タカの渡り探鳥会

20220911_1

今日は「二百二十日」、「公衆電話記念日」。

天気が回復しそうで、北東向きの風が吹いているので、桜川市役所で開催される日本野鳥の会茨城県のタカの渡り探鳥会にでかけた。

現地には30名を超える参加者が集まっていた。

久しぶりに会う知り合いもいて旧交を温めることができた。

担当者の説明の後、それぞれ上空を通過するタカを探して空を見上げ始めた。

日が照って上昇気流が上がり始めたようで、サシバなどが帆翔するのが見え始めた。

サシバが一番多く、8羽のタカ柱を見ることができた。

20羽ほどのイカルの群れが2群北に向かって飛んでいった。

気温も暑いほどでもなく、風も適度にあって非常に快適だった。

続きを読む "タカの渡り探鳥会"

| | コメント (0)

2022/09/10

愛用の帽子が駄目になった

20220910_23

今朝、出かけようと10年くらい前からバードウォッチングに使っている帽子を見ると、長年紫外線にあたってボロボロになっていることに気がついた。

裏から透かしてみると、生地が薄くなっていて、細かな穴があいていた。

ちょっと力を入れると大きく裂けてしまった。

よく見ずに使っていたけれど、随分前に限界が来ていたのかも知れない。

新しい帽子を探さなくてはいけない。

昔は、頭が大きくてなかなかかぶることのできる帽子が無かったけれど、髪の毛が少なくなるに従って普通のサイズの帽子がかぶることができるようになっている。

でも、頭のサイズが合っても、顔が大きいので、バランスの良い帽子を探すのが大変なのは変わらない。

| | コメント (0)

出会い沢山の里山散歩

20220910_3

腰の調子が良くないので、湿布とコルセットをして里山散歩にでかけた。

気温は高いけれど、里山は初秋の気配で、ヤマハギ、クズなどの秋の花やキノコ類を見ることができた。

残念なのは、野鳥をなかなか見ることができなかったことで、今シーズンは里山全体で鳥の気配が少ないのが気になるところだ。

それでもモズの高鳴きが聞こえ、姿を見ることができた。

雨が降ったので、池の水は少し増えていた。

池に広がっていたヒシの葉が虫に食われて、その葉が腐って、アオコが発生し始めていた。

池の上にはチョウトンボを始めにギンヤンマなど色々なトンボが飛び回っていた。

見るものが多く、時間がかかってしまった。

続きを読む "出会い沢山の里山散歩"

| | コメント (0)

中秋の名月

20220910_1

今日は旧暦8月15日の「満月」、「中秋の名月」、「下水道の日」、「知的障害者愛護デー」、「カラーテレビ放送記念日」。

北東向きの風が吹いて気温もそれほど上がらず過ごしやすい一日だった。

天文学的満月が18時59分だったので、ちょうどのタイミングで満月が撮れた。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 高層気象台のラジオゾンデ

20220910_2

土浦市宍塚から南西方向を飛んでいたBoeing 737を双眼鏡で見ていたら、その上の方に白い風船に紐をぶら下げているものが見えた。

多分、午前8時30分に高層気象台から放球されたラジオゾンデだと思う。

観察したのが8時54分なので、ラジオゾンデの上昇速度は300〜400mらしいので、7200m〜9600m位の高さにあるようだ。

羽田発の旅客機は離陸後土浦上空を6000m位の高度に達しているので、航空機の上空に見えたことと矛盾しない。

それにしてもよく見えるものだ。写真では、白い点にしか見えていないけれど拡大すると、ゾンデを2個下げているのがわかる。

| | コメント (0)

2022/09/09

近くの川沿いのコースを散歩

20220909_1

今日は「チョロQの日」、「救急の日」、「温泉の日」、「吹き戻しの日」。

新しく出来た家族葬の式場を見学に行ってきた。

COVID-19蔓延以前からも家族葬が増えてきているようだけれど、家族葬の式場をチェーン展開するまでの広がりが出てきているようだ。

家族葬はコンパクトな葬儀というイメージがあるけれど、経費的には通常の葬式と変わりない感じで、会葬者がいなくて香典が無い分家族の負担が多くなるということになるかもしれない。

久しぶりに近くの川沿いのコースに散歩にでかけた。稲刈りが始まっていた。

途中の畑がそば畑になっていた。初夏にはジャガイモ(品種:オホーツクチップ)を植えていたので、収穫されもう関東のどこかの工場でポテトチップスになっていることだろう。

湿田なので泥濘になった田んぼの中でコンバインが埋まりそうになっていた。

続きを読む "近くの川沿いのコースを散歩"

| | コメント (0)

2022/09/08

中断による死を迎える前に

最近、きたきつねの少し上の世代の人たちの訃報に接することが多くなってきた。

きたきつねも男性の健康寿命72.68歳を超えてしまい、平均寿命が81.47歳なので残り18年余りということになる。

突然死や病気になることも含めて、そろそろ死ぬことを考えて置かなければいけないのかもしれない。

死は生物として絶対に避けられないことなので、死ぬことは全く恐れはないけれど、それをいつ迎えるかということが気になるところだ。

死ぬことで気になるのは、多くの死が期限がはっきり決まっているわけでなく中断だということだ。

中断というのは生活している途中で死を迎えてしまうことで、突然死や事故死は突然の中断だし、病気による死も中断になる。

理想的な死は、年令に関係なく老衰で生命活動を終えることだろうけれど、ほとんどの人はそうのようにはならず中断の死を迎える。

中断による死ははいつ来るかわからないのだから、やりたいことは先延ばしにしないことだろう。

| | コメント (0)

二十四節気の「白露」とは名ばかりの夏日

20220908_1

今日は二十四節気の「白露」、七十二候の「草露白し」、「サンフランシスコ平和条約調印記念日」、「国際識字デー」。

初秋の黄色の装いのオミナエシの花が咲く頃になった。

未明の雷鳴と雨音で目が冷めた。雷情報サイトを見ると北のほうが落雷が激しいようだ。

CPAPの装置がリコールで新しいものが来たけれど、作動音がうるさくて眠りが浅いので、一度起きると寝付きが悪い。

昨日、病院で装置のことを医師に話したところ、他にも同じ状態の人がいるようだ。

メーカーに連絡したところ、担当者も作動音の問題は把握しているようで、明日には新しい装置が届くことになっている。

今のタイプの装置になってから、装置の大きさが小さくなった分、防音対策が難しく作動音に問題があるようだ。

| | コメント (0)

2022/09/07

パパラッチに取り囲まれた!

20220907_1

今日は「クリーナーの日」、「CMソングの日」。

パパラッチに取り囲まれた!

田中達也さんの真似をしてみたが、照明が足りなかったみたいだ。

午前中は、睡眠時無呼吸症候群の定期検診と腰のリハビリの病院のハシゴで疲れてしまった。

特に、整形外科は激混みで、久しぶりに駐車場が満車で、滞在3時間。

| | コメント (0)

2022/09/06

霞ヶ浦パトロール

20220906_3

今日は「黒の日」、「クロスワードの日」、「黒豚の日」、「黒豆の日」。

午前中NPOの会報の発送があって土浦まで行ったので、ついでに土浦から霞ヶ浦中岸から霞ヶ浦大橋を渡って、左岸を通って稲敷の蓮田を見てきた。

台風11号の影響で強い南風が吹いて、気温が上昇して32度を超え暑くなった。

霞ヶ浦の湖面は風の影響で波が立っていた。

霞ヶ浦中岸の蓮田はレンコンの収穫が始まっていて、左岸は稲刈りが始まっていた。

鳥が全体に少なかった。

稲敷市の蓮田は収穫が進んでいるけれど、作業中の蓮田が多く、シギ・チドリが入っている場所は限定されるようだ。

最初によった場所は、ハヤブサが飛んだということで、少数の鳥が居るだけだった。最近、ハヤブサに邪魔されてばかりだ。

蓮田の真ん中の水の中にみたことのあるシルエットの鳥が見えたので近づいてみるとやはりツバメチドリだった。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

今日の飛びもの Korean Air CargoのBoeing 747-8B5F(HL7624)

20220906_2

稲敷市の小野川上空をインチョン空港から成田空港に向かうKorean Air CargoのKE8551便、Boeing 747-8B5F(HL7624)が通過した。

旋回して主翼にベーパーが発生していた。

| | コメント (0)

今日の飛びもの Jetstar JapanのAirbus A320-232(JA25JJ)

20220906_1

稲敷市の小野川上空を福岡空港から成田空港に向かうJetstar JapanのGK502便、Airbus A320-232(JA25JJ)が通過した。

| | コメント (0)

2022/09/05

ノルディックウォーキングポールで散歩

20220905_1

今日は「国民栄誉賞の日」、「石炭の日」。

WordPressの使い方に慣れるために試行錯誤をしていた。

サイトのデザインが決まっていないので、サンプルサイト作成まで至らなかった。

これまでの経験や参考書、ネット情報を見る限り更新作業が非常に楽になるので、現在管理しているサイトはWordPressにする方向でいこうと思う。

久しぶりにノルディックウォーキングポールを使って散歩にでかけた。

随分使ってなかったので、最初は歩くにくかったけれど、すぐに慣れて、間欠性跛行もなく楽に歩けた。

それにしても、ノルディックウォーキングはポールを後ろに振るので、人がいるところで歩くのには向かないようだ。

街中を散歩するときには、ポールウォーキングのほうがいいような気がする。

ノルディックウォーキングポールでも先ゴムを変えるとポールウォーキングにも使えそうだ。

いずれにしても二本のポールで歩くので、いつもの散歩のように双眼鏡やカメラを持って歩くのは難しいようだ。

途中買い物をしたので、荷物を手に持って歩くのは難しい。ノルディックウォーキングポールを使うときには、ディパックなど両手が自由になるようにしなければいけない。

| | コメント (0)

2022/09/04

ツバメの塒入りを見に行く

20220904_1

今日は「関西国際空港開港記念日」、「クシの日」、「クラシック音楽の日」。

夕方、つくば市の谷田川で開催されたツバメの塒入り探鳥会に行ってきた。

この場所は昨年の8月初旬に見に行った場所だ。

塒入りは日没直後なので、それまでの時間塒入りするスズメやサギ類を観察して日没を待った。

日没が近くなってくると、ツバメが少しづつ集まってきて、アシ原に入っていった。

サギ類も川岸の木に集まってきていた。

日没になると一気にツバメが上空に集まり、空いっぱいにツバメが舞っているのが見えた。

そのうち次々とアシ原に降りていって、塒入りが終わった。

続きを読む "ツバメの塒入りを見に行く"

| | コメント (0)

2022/09/03

楽しい案山子に迎えられて里山散歩

20220903_1

今日は「ドラえもん誕生日」、「ホームラン記念日」、「東京改名の日」。

北東の風が吹いて今日も夏日で過ごしやすい日になりそうだったので、里山に散歩にでかけた。

里山の入り口の谷津田の案山子が今週も増えていた。

今年の田んぼ作りの人たちは案山子作りを楽しんでいるようで、出来上がった案山子は随分攻めている。

20220903_2

雨上がりでコースは濡れていて、所々にモグラ塚が沢山できていた。

池のヒシの葉はほぼ全滅の状態で、黒くなっていた。

続きを読む "楽しい案山子に迎えられて里山散歩"

| | コメント (0)

2022/09/02

北東の風が吹いて涼しい一日

20220902_1

今日は七十二候の「禾実る」、「宝くじの日」。

北東の風が吹いて涼しい一日となったので、午前中近所を散歩してきた。

15年前の9月はじめに越中八尾のおわら風の盆を見に行ったことを思い出した。

雨模様で晴れ間を縫って三味線・胡弓の音に合わせて唄と踊りのまち流しを見ることができた。

COVID-19感染症で中断していて今年は二年ぶりに再開されたらしい。

午後から四苦八苦しながら借りてきた本を見ながらWindows PCにサーバー環境を作ることのできるXAMAPPをインストールして、WordPressをインストールすることに成功した。

サーバーを立ち上げたことなどないのに、借りてきた本には詳しいことがないし、用語が分からずに右往左往して、何度かネットで情報を探しながらたどり着けた。

これからWordPresを使ってサイトを作る練習に入るだけれど、WordPressのサイトのデーター更新をしたことがあるので、こちらはなんとなくできそうな気がする。

テーマの選択とかプラグインの導入などどこまでできるのか頑張ってみよう。

| | コメント (0)

2022/09/01

Webサイト作成の勉強

20220901_1

今日は「二百十日」、「関東大震災記念日」、「防災の日」、「霞ヶ浦の日」、「コカ・コーラの日本初登場の日」。

二百十日ということでもないだろうけれど、中心気圧が920hPaと巨大な台風11号が宮古島の南にあって、北上してきそうな気配だ。

夕方から雷鳴がして、瞬停が何度か起きたあと激しい雨が降ってきた。

雨不足なので夜中にしっかり降って、日中が晴れるという虫の良いことはないだろうか。

タグをキーボードで叩いてWebサイトを作るという30年前の古い知識のままではということで、久しぶりにWebサイト作成の勉強を始めた。

簡単にWebサイトを作ることのできるWordPressを覚えてみようと図書館で入門書を借りてきた。

基礎の基礎がようやく分かった。直ぐにサーバーでサイトを作るのは無理なので、サブマシンのWindowsPCを仮想サーバーに使って練習することにした。

| | コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »