« 航路で海鳥観察に出発 | トップページ | なんちゃってミナミオナガミズナギドリ »

2022/10/21

金華山沖から苫小牧沖まで

20221021_1

今日は「国際反戦デー」、「あかりの日」。

宮城県の金華山の手前で日の出を迎え、6時ころから観察を始めた。

前半は、オオミズナギドリは遠くにまばらに飛んでいる程度で数は少なかった。

時折、スズガモ、マガモ、ヒドリガモなどのカモの群れが飛んでいるのが見えた。

アオジが1羽、突然船に寄ってきたので、びっくり。

クロアシアホウドリ、フルマカモメが飛ぶくらいだった。

途中、底引き漁の船に沢山のオオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメなどが飛んで付いていた。

15時過ぎに突然、ハジロミズナギドリが飛び始めた。

その後、20分ほどは数多くのハジロミズナギドリが出現して、船の近くまで寄ってきた。

下北半島を過ぎるまで、ハジロミズナギドリを見ることができた。全体で300羽近くは見られたようだ。

20221021_2

スズガモの群れ。

20221021_3

女川原発が見えた。

20221021_4

底引き漁船にオオミズナギドリが付いていた。よく見ると、ハジロミズナギドリがいる。

20221021_5

オオミズナギドリは漁船に付いたもの以外はあまり見られなかった。それに遠く、われわれの船には近づいてこなかった。

20221021_7

クロアシアホウドリが少ないけれど見られた。コアホウドリは出現しなかった。

20221021_9

ハジロミズナギドリが出現した。

20221021_6
20221021_8
20221021_10

ハジロミズナギドリは換羽途中のものが多かった。

20221021_11

苫小牧港に到着して、夕食後2時間ほど待って八戸行きのシルバーフェリーに乗り換えた。

20221021_12

シルバーティアラは新しい船でとてもキレイだった。ちょっと贅沢して2等寝台Aの個室。ちょっとベッドが狭いけれど快適だった。

大洗苫小牧のさんふらわあ「しれとこ」と「だいせつ」は3年後くらいに新造船になって、全室個室になるらしい。

【観察した野鳥】
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、(オナガガモ)、コガモ、スズガモ、(クロガモ)、クロアシアホウドリ、フルマカモメ、ハジロミズナギドリ、オオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、ウミウ、ミツユビカモメ、(ユリカモメ)、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トウゾクカモメ、(ハヤブサ)、アオジ、ヒレアシシギsp. 18種(22種)

|

« 航路で海鳥観察に出発 | トップページ | なんちゃってミナミオナガミズナギドリ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 航路で海鳥観察に出発 | トップページ | なんちゃってミナミオナガミズナギドリ »