« 筑波実験植物園のきのこ展 | トップページ | 丹波黒の枝豆収穫 »

2022/10/28

二週間ぶりに里山散歩

20221028_1

今日は七十二候の「小雨時々降る」、「パンダ初来日の日」、「速記記念日」、「日本のABCの日」。

先週は航路での海鳥観察に行っていたので里山散歩をお休みした。

今週も友達と出かける用事ができて里山散歩に行けないので、午前中一周りしてきた。

子どもたちが栽培していた田んぼも稲刈りが終わっていた。

9月中旬から気配が少なくなっていたヒヨドリが増えていて、ウグイスも色々なところで笹鳴きをしていた。少なくとも20個体はいるようだ。

以前から、ウグイスとヒヨドリは、少数の地付きの個体以外は渡りの個体ではないだろうか。

ハシブトガラスにハイタカが追われていた。ハイタカも戻ってきた。

池にはカモが8種類戻ってきていた。

20221028_2

マガモとホシハジロ

20221028_4

オカヨシガモとコガモ

20221028_3

ハシビロガモ

20221028_5

オオアオイトトンボ

20221028_7
ジョロウグモの巣にいた2mmほどのシロカネイソウロウグモのメス
20221028_8

セイタカアワダチソウの蜜を吸いに来たツマグロキンバエ

20221028_6

クズの葉の上で日向ぼっこのキタテハとツチイナゴ

20221028_9

イヌタデの花

20221028_10

カナムグラの花

20221028_11

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、オオバン、トビ、ハイタカ、オオタカ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、アオジ 31種+コジュケイ、ガビチョウ

|

« 筑波実験植物園のきのこ展 | トップページ | 丹波黒の枝豆収穫 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 筑波実験植物園のきのこ展 | トップページ | 丹波黒の枝豆収穫 »