« 小春日和の一日 | トップページ | まごぎつねの子守 »

2022/11/03

竹倉史人:土偶を読む 130年解かれなかった縄文神話の謎

20221103_3土偶を読む」を読み始めたら止まらなかなって、一気に読んでしまった。

最近、これほど面白いと思った本はなかったような気がする

世界最古の土器を生み出し、3万年近く続いた縄文時代に非常にロマンを感じるので、博物館や資料館で土器や土偶を見ている。

縄文式土器も色々な形があって火焔式土器などはどうしてあのような形になったのか不思議だけれど、土偶の造形も気になっていた。

土偶は、妊娠した女性で安産を祈って作られたのではないかと考えられているけれど、縄文時代でも人をモデルにするのであれば、あのような不思議な形ではなくもっと人らしい形になるのではないかと思っていた。

著者は、全く違う視点から土偶を見ることで、これまでと全く違う土偶のモデルを解明していっている。

土偶は、各時代区分や地域で主要な食料の精霊をモデルにして、豊作や豊漁を祈るためのフィギュアだったのではないかということで、縄文人の脳になってハート型、遮光式といった形式の土偶のモデルを解明していっている。

土偶は、当時縄文人が食べていた植物と貝をモチーフにして形作ったのではないかという仮設から、それぞれの土偶とモデルを検証している。

ハート型土偶はオニグルミ
中空土偶はシバグリ
山形土偶はハマグリ
みみずく土偶はイボタガキ
星型土偶はオオツタハ
縄文のビーナスはトチノミ
結髪土偶はイネ
刺突文土偶はヒエ
遮光器土偶はサトイモ

それぞれの内容に付いては読んでいただきたい。

縄文時代は、従来の考古学的手法だけでなく、実験考古学や考古学以外から新しい発想の研究も必要だと思った。

|

« 小春日和の一日 | トップページ | まごぎつねの子守 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 小春日和の一日 | トップページ | まごぎつねの子守 »