やっぱり里山散歩は楽しい
ヌルデの実を食べるアカハラ
谷津の入り口でビンズイが飛び出し、奥の木に止まった。
ブッシュの中にホオジロやカシラダカが入っていた。
水田の中にセグロセキレイがいた。
池にまだトモエガモが残っていた。
オナガガモが少し増えているようだ。
池の奥のアシの中にダイサギ。
カヤネズミの巣が見つかった。
杉の雄花が沢山ついていて、今年も花粉症の季節が近づいている。
2週間前に突然太陽光発電施設の工事が始まって、雑木林が切り倒されてしまった。大気中の二酸化炭素を吸収して育った木を切り倒して、産業廃棄物として廃棄するのが、二酸化炭素削減のための太陽光発電施設になるというのはなにか変だ!
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、ダイサギ、オオバン、ノスリ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 37種+ドバト
| 固定リンク
コメント