渡良瀬遊水地
遠くをコウノトリが飛んでいた。
鷹見台から谷中湖方向を見ると、遠くを大きな猛禽が飛んでいたので、スコープで見るとオジロワシだった。情報がなかったのでびっくりした。
ミサゴがオジロワシにモビングしていて谷中湖の南ブロック方向に飛んでいった。
東谷中橋から南ブロックにいってみたけれど、気配がないのでカモを見ていた時に、カモが突然騒いで飛び上がったので、見るとオジロワシが出現した。
狩りに失敗したようで、岸に降りた。若鳥のようだ。
谷中村史跡保全ゾーンに移動して北ブロックを見るとカワアイサの雄がいた。カワアイサは久しぶり。
カンムリカイツブリは非常に多かった。2羽が喧嘩をしていて、お互い戦闘体勢をとっていた。
駐車場に戻るとベニマシコが木の実を食べていた。きれいな雄がいたけれど、枝の中だったのでマニュアルでピントを合わせて、なんとか記録できた。
ベニマシコのメス
前回と同じ水溜りにメジロガモがいた。別の場所にペアがいるらしい。
ノスリが目立っていた。
ミヤマガラスの中にコクマルガラスが10羽以上入っているというので、探しに行ったけれど見つけられなかった。
探している途中、コチョウゲンボウの雄が電線に止まっていた。
日光の男体山方向は雲がでていたので、紫峰筑波山を記念撮影。
もう少し回りたかったけれど、まごぎつねの送迎があるので、時間切れで帰ってきた。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、メジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、キジバト、コウノトリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、ノスリ、カワセミ、コチョウゲンボウ、モズ、オナガ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 55種
| 固定リンク
コメント