« 高崎自然の森で散歩 | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のAirbus Helicopters AS350B3 Ecureuil(JA6514) »

2023/02/04

立春の里山散歩

20230204_1

今日は二十四節気の「立春」、七十二候の「東風凍を解く」、「銀閣寺の日」。

とうとう春が始まった。

気温も11℃まで上がり、風もなかったので快適な里山散歩になった。

オオイヌノフグリやホトケノザなどの花が咲き始めているので、そろそろアカガエルの産卵が始まっているのではと水田の湛水した場所を探してみたけれどまだのようだ。

水田は、アカガエルの産卵のために畝の間に水を貯めている。

ツグミの仲間やヒヨドリなどが集まっていた、ヌルデやネズミモチ、ウメモドキの実が食べられて無くなっていた。

先週、池が凍結してカモは少なめだったけれど、カモの数が以前と同じくらいに戻っていた。

トモエガモが3羽残っていた。

20230204_2

ハシビロガモが、ぐるぐる回りながら水面に浮遊しているエサを食べていた。

20230204_3

ハシビロガモは嘴の周りにブラッシ状の毛が生えていて、これで浮遊しているプランクトンなどを濾して食べているとうことだ。

20230204_4

アオジが目立っていた。

20230204_5

アオジやカシラダカなど小鳥が集まっているガマの穂は、表面から少し下に小さな種が隠れている。表面の茶色い部分は雌しべの乾燥したものだ。

20230204_6

谷津の下に踏み固められたタヌキの日向ぼっこの広場ある。運がいいとタヌキを見ることがある。

20230204_7

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、ダイサギ、オオバン、ハイタカ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 34種+ガビチョウ

|

« 高崎自然の森で散歩 | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のAirbus Helicopters AS350B3 Ecureuil(JA6514) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 高崎自然の森で散歩 | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のAirbus Helicopters AS350B3 Ecureuil(JA6514) »