雨に濡れる里山散歩
今日は「彼岸入」、「点字ブロックの日」、「明治村開村記念日」。
目覚めて外を見ると天気予報通り雨だった。
昨日は八丈島航路で撮った写真をカメラの液晶を見ながら駄目な画像を削除するのが精一杯だった。
気がついたら、大事な写真を消してしまっていたので、SDメモリーにおまけで付いてきたアプリで消去画像を復活させた。
一日休養をとったので、疲れも取れ、腰痛も軽くなったので里山散歩にでかけた。
雨で、足元も悪いので途中までのショートコース。
木々も新芽を出し始め、ウメの花は終わりかけていても、サクラ、スモモ、モモの花が咲き始めようとしていた。
スミレの花は少し増えてきていて、ホトケノザに加えてヒメオドリコソウも咲き始めていた。
人気のない里山は、鳥たちが比較的活発に動いていた。
雑木林の中をカケスの群れが静かに移動していたり、ウグイスがさえずりの練習をしていたり、アオジが道端の草の種を食べに出てきたりしていた。
雨だったので、ポケットに入るコンデジしか持っていかなかったのが悔やまれたが仕方がない。
最近見なくなったカシラダカがホオジロと一緒に道端に降りて、エサを摂っていた。
ノスリが人の気配に驚いて水田の縁から飛び出して、離れた木に止まった。
タチツボスミレが雨に濡れながら咲いていた。
池のカモ類は入れ替わっているのだろうか、種類の変動があるようだ。
濡れた雑木林の道も風情がある。
ソメイヨシノの蕾が膨らんでいたので、お彼岸には咲くことだろう。
林の奥のヤマザクラが咲いていた。
【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオバン、タシギ、ノスリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、シロハラ、ツグミ、スズメ、ビンズイ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 28種+コジュケイ
| 固定リンク
コメント