« 今日の飛びもの Cathay Pacific CargoのBoeing 747-467F(ER)(B-LID) | トップページ | 晴耕雨読 »

2023/03/12

群馬県支部の渡良瀬遊水池探鳥会

20230312_3

今日は「奈良・東大寺二月堂お水取り」、「半ドンの日」、「パンの日」、「サイフの日」。

午前中は渡良瀬遊水池で開催中の日本野鳥の会群馬県支部の探鳥会に途中から合流させてもらった。

渡良瀬遊水池は先週アシ焼きが行われて、非常に見通しが良くなっていた。

アシ焼きをすると、草の種が熱で爆ぜてポン菓子のようになっていてそれを食べに小鳥が集まるということを聞いたことがある。

アシ焼きの跡にはハシボソガラスが沢山入り込んでいた。

谷中湖は水が抜かれていて、広く地面が出ていて、低い位置にできた水たまりができていて、水たまりにカモやサギ類が集まっていた。

探鳥会の後、新川と第2調整地を回って帰ってきた。

ヒレンジャクが4羽が木の新芽を食べていた。

20230312_4

ミサゴが水たまりから魚を捕まえて飛んでいた。

20230312_5

非常に遠くの水たまりの縁にツルシギがいた。望遠鏡では嘴と脚の色を確認できた。

20230312_6

北エントランスの巣塔でコウノトリの繁殖が始まりそうだった。第二調整池の巣塔では抱卵が始まったらしい。

20230312_7

調整池の上空をコウノトリが5羽飛んでいた。

20230312_8
20230312_9

ミヤマガラス(?)の大きな群れが渦を巻くように旋回していた。

20230312_11

昼は古河駅近くの丸萬で焼き餃子を食べてきた。

20230312_10

【観察した野鳥】
ヒシクイ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、トモエガモ、コガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、コウノトリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、タゲリ、チドリsp.、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、ノスリ、コゲラ、チョウゲンボウ、モズ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ヒレンジャク、ホシムクドリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン 47種+コジュケイ、ドバト

|

« 今日の飛びもの Cathay Pacific CargoのBoeing 747-467F(ER)(B-LID) | トップページ | 晴耕雨読 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの Cathay Pacific CargoのBoeing 747-467F(ER)(B-LID) | トップページ | 晴耕雨読 »