« トキワマンサクの花が満開 | トップページ | 八重桜を見に高崎自然の森へ »

2023/04/08

多様な緑に彩られている里山散歩

20230408_1

今日は「潅仏会」、「花まつり」、「参考書の日」、「忠犬ハチ公慰霊祭」。

昨日までの強い南向きの風が収まったけれど、風向きが北向きに変わり気温が下がり肌寒くなった。

里山散歩に昨日と同じような服装で出かけたので、寒く感じたけけれど、歩いているうちに快適になってきた。

谷津田でシュレーゲルアオガエルが大合唱でお出迎え。ウグイスとコジュケイが競うように鳴いていました。

里山の木々は、新芽を広げたり、花を咲かせたりしているが、それらは種によって個性のある色を持っているので、春の里山は彩りが複雑で美しい。

池のカモは種類は見られるものの急に数が減ってきた。

オオバンやカルガモなどが池の奥のアシ原に入り込んでいるけれど、鯉や鮒の卵を食べているようだ。

コナラの花は緑色で、木全体は緑色に見える。

20230408_2

クヌギの花は赤褐色なので、クヌギの生えているところは赤褐色に

20230408_3

ウワミズザクラの花が満開で、木は白っぽくみえる。

20230408_4

ニワトコの花が咲いていた。

20230408_5

アオキの花は雌雄異株なので男木と女木がある。男木の花は沢山咲いていて目立っているけれど、女木の花は地味で少ない。

20230408_6

アケビの花が咲いていた。ミツバアケビはもう少し時間が必要のようだ。

20230408_7

ヤマツツジはもう少しで花が咲きそうだ。

20230408_8

低い場所にカキドオシの花が咲いていた。

20230408_9

雑木林の斜面にチゴユリの花が咲いていた。

20230408_10

小さな白い花のヤブニンジンの花が里山のいろいろな場所で咲いていた。

20230408_11

湿地の縁にツボスミレが咲いていた。

20230408_12

タチツボスミレの白花品種オトメスミレが咲いていた。

20230408_13

先週アカボシゴマダラの幼虫をみつけた木に、ゴマダラチョウの幼虫がいた。

20230408_14

ミヤマセセリのオス

20230408_15

キレイなルリシジミのオスを初認した。

20230408_16

ちいさなカメムシのミツボシツチカメムシ

20230408_17

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、コゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ホオジロ 26種+コジュケイ、ドバト、ガビチョウ

|

« トキワマンサクの花が満開 | トップページ | 八重桜を見に高崎自然の森へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« トキワマンサクの花が満開 | トップページ | 八重桜を見に高崎自然の森へ »