小見川散歩
今日は「寒の戻りの特異日」、「植物学の日」、「日本ダービー記念日」。
「寒の戻りの特異日」ということでもないけれど、朝から気温が低く肌寒い一日だった。
毎年この時期にシマアジを探しに行っている小見川に行ってきた。
堤防を利根川河口に向かって歩いていくと、途中から両側からオオセッカの鳴き声が聞こえ始め、時折サンカノゴイの低音の鳴き声が聞こえてきた。
例年よりもオオセッカが多いような印象で、コジュリンの囀りも聞これるけれど個体数は非常に少なかった。
オオヨシキリも囀っている個体は少なかった。
このエリアのサンカノゴイは声ばかりで、姿を見ることが難しいのだけれど、2羽が飛んでいるところを見ることができた。
野鳥観察は出会い頭というか、本当に偶然の要素が大きい。
堤防の下の道の奥にある水溜りを探してみると、予想通りシマアジのオスメスがいた。
アシ原の上をチュウヒが餌を探して帆翔していた。
オオセッカが沢山ディスプレー・フライトをしているので、近くで上がった個体を撮ってみた。
レンズの視野にいれるのが大変で、ピンぼけばかりで、なんとか数コマ撮れた。
車の中で昼食を食べていたら、目の前の草の中にジシギが2羽見えた。
大きさが違うのだけれど、オオジシギだった。
大きい方の個体
小さい個体
帰りに稲敷の蓮田でタシギがいた。
タカブシギをようやく見つけた。
稲敷のアシ原でもチュウヒが帆翔していた。
水田の畦を整形する機械が作業していた。
【観察した野鳥】
キジ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、シマアジ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、コチドリ、オオジシギ、タシギ、イソシギ、タカブシギ、トビ、チュウヒ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、タヒバリ、ホオジロ、コジュリン 種+コジュケイ、ドバト
| 固定リンク
« 小見川閘門 | トップページ | 気になっていた看板 »
コメント