« 稲敷の蓮田と水田 | トップページ | ガチャの筍 »

2023/05/11

茨城県央の海岸を回ってみた

20230511_1

今日は七十二候の「みみず出ずる」、「長良川の鵜飼い開きの日」。

ようやく朝から夕方まで時間ができたので、北の海岸に行ってみた。

最初にイワツバメを飛びもの撮影の練習台にして見たが、イワツバメの飛ぶスピードが速いということもあるけれど、反射神経がダメダメで望遠レンズの視野に入れるのもほとんど無理で、空ばかりしか撮れなかった。

それでも偶然何ショットか写っているものがあった。

20230511_2

その後阿字ヶ浦に移動してひたち海浜公園の海岸でコアジサシを見てから、シギ・チドリを探して南下したけれど、期待したキアシシギも全く見ることができなかった。

磯でクロサギが比較的近くにいたので、遊んでもらった。

20230511_3

クロサギは魚を取ろうとして失敗をしていて、移動して岩礁についた海藻を嘴でこすってカニなどを探している様子だった。

20230511_4

岩に上がるために羽を広げたところ

20230511_5

那珂湊港上空をカモメ類の大きな群れが南に向かっていた。

20230511_6

拡大してみるとユリカモメの若鳥の群れのようだ。

20230511_7

帰り道、霞ヶ浦中岸を通って帰ってきたけれど、シギ・チドリはコチドリだけしか見られなかった。

2ヶ所カモが少数集まっている場所があって、渡り遅れなのか、渡れなかった個体なのだろうか。

20230511_8

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、コチドリ、ユリカモメ、ウミネコ、コアジサシ、トビ、サシバ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ 34種+コジュケイ、ドバト、ガビチョウ

|

« 稲敷の蓮田と水田 | トップページ | ガチャの筍 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 稲敷の蓮田と水田 | トップページ | ガチャの筍 »