« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023/06/30

芝刈りとブルーベリー初摘み

20230630_1

今日は「夏越の祓」、「集団疎開の日」、「トランジスタの日」、「ハーフタイムデー」。

夏越の祓いは6月末日の行事で茅の輪くぐりが有名だけれど、本来は旧暦六月の三十日に行われる夏の終わりの行事のはずだ。

旧暦では1月から3月が春、4月から6月が夏、7月から9月が秋、10月から12月が冬だから、旧暦6月末が一年の折返しにもなる。

今は旧暦五月で梅雨なので、「五月雨を集めて速し」、「五月晴れ」などは新暦6月から7月頃のことになる。

正月が新春というのは、一番寒い1月末から2月初めが旧暦の正月になるから春になるし、「年越の祓」は旧暦十二月三十日の大晦日に行われる。

旧暦を新暦に当てはめるから季節感がおかしなことになる。

真夏日が続いている。

暑くなるというので早起きして草茫々になった庭の芝刈りと家の周りの草抜き。

それでも汗だくになってしまった。

40リットルのゴミ袋が2つになった。

続きを読む "芝刈りとブルーベリー初摘み"

| | コメント (0)

2023/06/29

霞ヶ浦パトロール

20230629_1

今日は「ビートルズの日」、「国際熱帯デー」、「星の王子さまの日」。

昨日とほぼ同じ33度の真夏日。

鳥成分が不足気味だったので、霞ヶ浦パトロールに行ってきた。

気温は高めで風はなかったけれど、窓全開で堤防道路を走るのは快適だった。

蓮田の蓮は大きく葉を開いていたけれど、まだ花には早いようで、蕾の状態だった。

この時期、繁殖の後期で巣立ち雛はいるようだけれど、目立たない。オオヨシキリはまだにぎやかで、あと2、3週間もすると静かになるのだろう。

サギ類が子育て最盛期で餌を探す親鳥が目立っていた。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2023/06/28

大学の偏差値

20230628_1

今日は「貿易記念日」、「パフェの日」、「雨の特異日」。

外に出ずに冷房の効いた場所ばかりにいたので、真夏日だったことが分からなかった。

夜になると雨が降り始めた。

明日は晴れて欲しい。

受験産業が出している大学の偏差値の下位大学の値が作られたものだという話を読んだ。

E、Fランクの大学を受験する高校生が模試なんか受ける訳がないのだから、偏差値のデータがあるわけがないというのだ。

確かに、下位の大学は定員を充足させるために、学生を集めるのに汲々しているのだから、受験科目は減らしたり、推薦、一芸などに頼っているし、受験させる高校側も学力に合わせた学校を受験させるというか、入学させるので模試など受験する必要ないということだ。

それで受験産業側は、上位校は別として下位校の偏差値は適当に調節してもっともらしい数値を作っているらしい。

なんとなく説得力のある話だ。

| | コメント (0)

2023/06/27

道を間違えて遠回り

20230627_1

今日は七十二候の「菖蒲花咲く」、「女性雑誌の日」、「演説の日」、「日照権の日」。

猛暑日が出た地域もあるようだけれど、この辺りは夏日で梅雨空。

付き添いで、つくば市の比較的高い建物に行ってきた。

今年は何度も行っている場所なのに、道を間違えて遠回りしてしまった。

認知症ではないと思うけれど、集中力が足りないのかな?

 

| | コメント (0)

2023/06/26

総記事数が1万件を超えた

20230626_1

今日は「雷記念日」、「国連憲章調印記念日」、「拷問被害者を支援する国際デー」、「国際薬物乱用・不正取引防止デー」。

湿度が高く気温も30度近くまで上昇したので、エアコンを動かしてしまった。

運動不足なので近くを少し散歩。

アカツメクサの花が満開だった。

ふとブログの記事一覧をチェックししてみたら、総記事数が1万件を超えてていた。

2004年3月から19年3ヶ月、毎日記事を書いてきているから、おおよそ7,000日強なので、1日1.4記事くらいになる。

大部分が日常の忘備録なのだけれど、よく書いてきたものだ。

閲覧数は1,503,100件なので、1記事当り平均150件と比較的よく見てもらえたと思う。

元気なうちは継続することにする。

| | コメント (0)

2023/06/25

クーラー稼働

20230625_1

今日は「救癩の日」、「天覧試合の日」、「住宅デー」。

野原のハルジオンが消えてヒメジョオンが満開になってきた。

ヒメジョオンは食べられるらしいけれど、食べたことはない。

30度を超えて真夏日。湿度が高かったので、初めてクーラーを動かしてしまった。

昨日遊びに来た4月生まれのまごぎつねが帰っていった。

一月ぶりだけれど、随分しっかりしてきた。

ちょっと笑ったりするように見えるのが可愛い。

抱いていると乳児の頭が非常に熱いことが分かる。体温は普通なので、猛烈に脳が働いているのだろう。

| | コメント (0)

2023/06/24

梅雨の晴れ間に里山散歩

20230624_1

今日は「ドレミの日」、「UFOの日」。

昨日まで涼しかったのに、気温が29度まで上昇して暑くなった。

体調が悪かったので、里山散歩は途中まで。

毎週同じ場所を巡っていると、季節の変化を体全体で感じることができるのが楽しい。

里山までの道にあるネズミモチの木に花が咲き始めていた。花には色々な虫が集まってくる。

ここのネズミモチは晩秋になるとツグミ類などの鳥が大好きな黒い実を付けるけれど、今年も豊作のようだ。

20230624_2

続きを読む "梅雨の晴れ間に里山散歩"

| | コメント (0)

2023/06/23

国宝「通潤橋」

20230623_7

今日の文化庁の文化審議会で熊本県山都町(旧矢部町)にある重要文化財だった「通潤橋」が国宝に指定された。

江戸時代に庄屋布田保之助が私財を投じて建設した日本最大のアーチ式水道橋で水の無かった台地に水を送るために作られたものだ。

橋の途中にある土砂吐から放水する風景が有名だ。

放水は、水道橋に溜まった土砂を取り除くための放水で、常時行われているわけではない。

30年以上前に訪れたときの写真がでてきた。

冬に行ったので通水されていなかったので、もちろん放水は見られなかった。

続きを読む "国宝「通潤橋」"

| | コメント (0)

近所を散歩

20230623_1

今日は「沖縄慰霊の日」、「オリンピックデー」。

梅雨らしい一日。

沖縄慰霊の日は、沖縄の旧大日本帝国陸軍司令部の機能が崩壊および全軍の組織的な戦闘が終結した日を慰霊の日として、沖縄全戦没者追悼式が糸満市摩文仁の沖縄平和祈念公園で行われた。

一度、沖縄平和祈念公園に行ったことがあって、平和の礎やひめゆりの塔などに合掌して最敬礼してきた。

朝日新聞の朝刊の慰霊の日に思うことの池澤夏樹さんのインタビューを読んで、沖縄問題について色々と考えさせられた。

運動不足なので近所の散歩にでかけた。

ネギが植えられている畑で数日前に草取りをしていて、その時の足跡があまりにも規則的なのでパチリ。

続きを読む "近所を散歩"

| | コメント (0)

2023/06/22

雨読

20230622_1

今日は旧暦5月5日で「端午の節供」、「日韓条約調印の日」、「ボウリングの日」。

梅雨が戻って天気が悪く気温が低い一日。

出かけようと思ったけれど、この天気ではということで休養日で雨読。

ChatGPTをはじめとするAIが話題になっているけれど、AIは学習したことしか出力してこないし、その出力の意味を理解しているわけではないし、それが正しいかどうかについては判断できない。

また、集積された知識の要約や整理しているだけなので、その出力結果をどのような根拠で導き出したかを説明できない。

自動運転とか制御などに使われるAIは、目的がはっきりしていて、それに合わせて知識を学習させて、正しくなるよう人が制御しているいるからおかしいことは起こりにくいけれど、ChatGPTのようなAIは正誤を判断できないので嘘をつく。

ChatGPTなどを利用する人が出力の正誤を判断できなければ使えないということになる。

実際アメリカで弁護士が審理中の民事訴訟でChatGPTで資料を作成したところ、存在しない判例を引用してしまったことが問題となっている。

字も読めないアホな政治家よりはちゃんとした答弁はできるだろう。

きたきつねはAIの欠点については昔から知っているので、ChatGPTを使いたいと思ったことはない。

| | コメント (0)

2023/06/21

自転車の鍵を直す

20230621_1

今日は二十四節気の「夏至」、七十二候の「乃東枯る」、「正倉院宝物はじまりの日」、「世界水路の日」、「ユッカヌヒー」。

あるから昼間時間が短くなっていくというのは寂しい。

一年中6月だと良いのにと昔から思っている。

夏日だったけれど日差しが強くなかったので、それほど暑さを感じないで過ごすことができた。

午前中は整形外科で腰のリハビリ。最近、比較的調子が良いので維持できれば良いと思う。

まごぎつねが学校に行くときに、自転車の鍵がうまく閉まらないし、キーが抜けにくいと持ってきたので、見ると汚れがついて、鍵穴の周辺が錆びていた。

CRC5-56で汚れを落とし、防蝕対策をして、鍵穴にCRCドライファストルブで潤滑処理してスムースに鍵が動くようになった。。

CRC5-56を潤滑剤だからといって鍵穴に使うとシリンダーにゴミが付着して動かなくなることがあるので、鍵穴には速乾性でベタつかないフッ素系の潤滑剤のCRCドライファストルブかボロンナイトライド粉末の鍵穴専用潤滑剤スプレーを使う必要がある。

昨日、ホームセンターに行ったときにCRC5-56などの潤滑剤や洗浄剤のスプレーについている、細い赤いチューブを探しに行ったところで、見つからずに帰ってきたところだった。

細い赤いチューブは、狭いところにスプレーの成分を送り込むのに使うのだけれど、これがなにかの拍子に無くなってしまうので、不便なので買おうとしたのだ。

色々と調べてみると赤いチューブは別売されていないことが分かり、別のメーカーからボタン付きのステンレスノズルやポリノズルが売られていることが分かった。

非常に安く売られていて、最低5個注文だったけれど、色々なスプレーで使うので注文しておいたので、お急ぎ便で今日届いていたた。

続きを読む "自転車の鍵を直す"

| | コメント (0)

2023/06/20

工作デー3

20230620_5

ここ10年ほど散歩や買物のときに愛用している小さなショルダーバッグの留め具が壊れてしまった。

エコバック、病院の診察券、A5サイズの本などが入れられてちょうど良い大きさなので、買い替えても良いのだけれど、直せるなら使い続けたいということで、直すことにした。

折れた部分が力のかかるところで、ハンダゴテで熔かして接着する方法では強度がでないので、パーツを探すことにした。

手持ちのパーツを探してみたが、テープの幅に合うものがなかった。

ホームセンターの手芸コーナーで非常に近い形状のパーツがあったので買ってきた。

20230620_6

続きを読む "工作デー3"

| | コメント (0)

工作デーの2

20230620_2

最初はホームセンターのホース売り場で、15mmのホースを10cm(20円)を買ってきた。

100円ショップでホースのコネクターとホースバンドを買ってきて、ホースにセットして、洗車ブラシに取り付けて完成。

めったに洗車しないのだけれど、ホースで水を出しながらブラシで汚れを落とすのが面倒だから、ブラシから水が出るようにすれば少しは楽になって洗車する気になるかもしれない。

20230620_4

| | コメント (0)

工作デー

20230620_1

今日は「難民の日」、「ペパーミント・デー」。

マイナンバーカードの間違いトラブルが次々と出てきている。現在6、7千万枚発行されているらしいから、政府は数千枚のミスはわずかと思っているようだけれど、健康保険証、障害者手帳などの当事者にとっては大変な問題だ。

それだけでなく、再発行になっても、本人が受け取りに行かなければ行けないなど、面倒を押し付けられることなど考えていないだろう。

草茫々の庭は、今年はネジバナ畑になった。草刈りをしなければ。

朝からカメラのダイヤルが取れた。接着剤が劣化してしまったようだ。

古い接着剤を取り外して、新しい多用途接着剤を細い棒で塗って、硬化するまで固定して、半日放置して正常に動くことを確認して完了。

壊れたバッグの留め金の修理、洗車ブラシの加工など工作デーになった。

昼は久しぶりにすずしろ蕎麦。もう少し大根が辛いと良かった。

20230620_10

| | コメント (0)

2023/06/19

サイズの小さな画像をキレイに引き伸ばすアプリ:Pixelmator Pro

20230615_18

今色々な資料を整理しているのだけれど、古いデジタルカメラで撮った画像は画素が少なくて印刷するとギザギザになったりぼんやりしたが←王になってしまう。

世界でデジタルカメラが本格的に普及したきっかけを作ったカシオのQV-10の画像の画素数は320px✕240pxで、その後に作られたデジカメも640px✕480pxだった。

その後、デジカメの画素数はどんどん多くなっていき、2,000万画素は普通になって、A2、A3サイズに印刷可能になってきている。

320px✕240pxだと、普通に印刷に使われる1インチ当り350ドットにすると、23mm×17mm位になり全く実用的ではない。

印刷に使うとすれば少なくとも1000px✕750px程度の画素数があればなんとか使えるレベルだろう。

よく使われるPhotoshopでも解像度を上げることができるけれど2倍程度になる。

拡大倍率の大きいけれど、価格の高いソフトはあるけれど、CPUのパワーが必要で、無料体験ソフトを試してみたが簡単ではないようだ。

色々調べたところサブスクが流行りの中で買い切りで、内部課金もなく画像の解像度拡大してくれる画像処理ソフトを見つけた。

Photoshopキラーと言われるPixelmator Pro(4,900円)というアプリだ。

日本語版もあるし、日本語の解説サイトもあるので、使い方に不便はない。

続きを読む "サイズの小さな画像をキレイに引き伸ばすアプリ:Pixelmator Pro"

| | コメント (0)

ツバメのファミリーがきた

20230619_1

今日は「元号の日」、「理化学研究所創設の日」、「桜桃忌」。

夏日だったけれど、乾燥した北向きの風が吹いていたので過ごしやすい一日で、散歩も快適だった。

今年も巣立ちびな5羽を連れたツバメのファミリーが家の前の電線にやってきた。

近くに巣がないのに、この時期になると数日滞在して、巣立ちびなに給餌している。

いつもは住宅の前なので写真は撮っていなかったので、ちょっとだけ給餌風景を撮ってみた。

5羽いるのでどのひなに給餌するのか分からないので、難しかった。

見ているとトンボを持ってくることが時々あった。

20230619_2

| | コメント (0)

2023/06/18

牛久自然観察の森

20230618_2

今日は旧暦5月1日で「新月」、「父の日」、「考古学出発の日」、「海外移住の日」。

3日連続で真夏日。

久しぶりに牛久自然観察の森の探鳥会にいってきた。

この森を管理している指定管理者は、数年前から野鳥担当者がいなくなってしまってから、定例だった探鳥会がなくなってしまった。

今は牛久とりの会が自主的に探鳥会を開催しているけれど、積極的に広報していないので知らない人が多いだろう。

今回は森の中を周り、ビートル・トレールから森の外に出て、畑と水田、小野川沿いを通って森に戻るコースを回ってみた。

ホトトギスとキビタキがよく囀っていた。

森の入口で交尾中のシオヤアブがいて、見るとメスがセアカツノカメムシの体液を吸っていた。

観察舎の畑でジャコウアゲハの幼虫が沢山見ることができた。

続きを読む "牛久自然観察の森"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 全日空のAirbus A380-841(JA381A)

20230618_1

阿見町荒川本郷上空をホノルル空港から成田空港に向かう全日空のAirbus A380-841(JA381A)が通過した。

全日空のAirbus A380-841(JA381A)はフライング・ホヌの1号機で青のウミガメの特殊塗装の機材だ。

2号機のJA382Aを撮影できたので、1号機を撮りたいと思っていたけれど、ほぼ2日間隔で飛んでいるのだけれど、風向き、天気などタイミングが悪いなどなかなか撮れなかった。

| | コメント (0)

2023/06/17

真夏日の里山散歩

20230617_1

今日は「沖縄返還協定調印の日」、「おまわりさんの日」、「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」。

二日連続の真夏日の予報の中、熱中症だけでなく、老人は脱水で脳梗塞の可能性もあるので、しっかり給水をしながら里山散歩。

谷津の入り口で久しぶりにサシバに出会うことができた。

オスのようで、ピキューイと鳴いていた。

2週間前の大雨の増水で大池で営巣中の巣が水没したのではないかと心配していたけれど、雛が見られたようで安心した。

キビタキは鳴き声だけだけれど確認できた。

やはり高音域が聞こえなくなってきていて、少し遠くで鳴かれるとわからないことが多くなった。

早くもキノコのアカヤマドリが出ていた。

続きを読む "真夏日の里山散歩"

| | コメント (0)

2023/06/16

喜多方ラーメン「坂内」に行ってきた

20230616_1

今日は七十二候の「梅の実黄ばむ」、「家庭裁判所創立記念日」、「天気予報記念日」、「ケーブルテレビの日」。

6月に入って二度目の真夏日。

昼食は、家人のリクエストで喜多方ラーメンの坂内食堂の支店の「坂内 新利根店」に行ってきた。

坂内食堂といえばチャーシューが麺が見えないくらい載っている焼豚ラーメンなので、もちろん焼豚ラーメン(1,050円)にした。

家人はスタンダードの喜多方ラーメン(760円)だった。

2017年に喜多方の坂内食堂で食べた肉そばよりはチャーシューの量が少ないようだ。

少食になっているので今のきたきつねにはちょうど良かった。

「坂内」には働いているときに東京の内幸町ガード下店によく行っていた。13年前は焼豚ラーメンが850円でラーメンは580円だった。

帰りに江戸崎の旧市街にある青木菓子店で江戸崎まんじゅうを買って帰ってきた。

続きを読む "喜多方ラーメン「坂内」に行ってきた"

| | コメント (0)

2023/06/15

16mmフィルムカメラMINOLTA-16 Model P

20230615_1

今日は「暑中見舞いの日」、「信用金庫の日」。

ロフトのカメラを整理していたら、学生時代に使っていた16mmフィルムを使うミニカメラの「MINOLTA-16 Model P」がでたきた。

50年以上前に2、3年持ち歩いていたカメラで、あのころはドイツのMINOXのミニュチュアカメラがスパイ映画で使われていて人気だったけれど、非常に高価で貧乏学生には買うのは考えられないものだった。

その点、「MINOLTA-16 Model P」は5,000円位で高いけれど買えないほどではなかった。

16mm映画用の白黒フィルムを押し入れで専用カートリッジに詰めて使っていた。もちろん現像もステンレスの専用リールに巻いて自分でしていた。

探してみるとカートリッジ、撮影したネガフィルムも見つかった。

「MINOLTA-16 Model P」は1960年発売で、大きさは113mm×73mm×54mmとフィルムカメラとしては非常に小さい。

レンズはROKKOR 25mm F3.5 で固定焦点、シャッターは1/100と1/60(フラッシュ用)の2速、画面サイズ10mm×14mmと小さなものだった。

20230615_2

続きを読む "16mmフィルムカメラMINOLTA-16 Model P"

| | コメント (0)

2023/06/14

ずっと気になっていること

20230614_1

梅雨らしい一日。

昼過ぎに地面や屋根に雨粒が当たる音が聞こえるほどの時間雨量23mmという激しい雨が降った。

午前中はリハビリで、先週施術を受けてから腰の調子が良いのでありがたい。

天気が悪いときには溜まった本を読むことに。

このところ頭中が少しまともなようで、このところ何度も読み直さなければいけないことが多かったので内容が理解できるので嬉しい。

ずっと気になっていることが沢山あるけれどまだ整理がついていない。

岸田政権の少子化対策は、婚姻数を増やすという入り口を放おって置いて、子育て支援と称して金をバラ撒く出口ばかりの安易さ。

出生率の低下は30年以上前から言われていたのに放置してきて、今更だろう。

マイナンバーカードのバタバタ加減は予測できたことばかりで、システムを業者丸投げ、下請け、孫請け、ひ孫請けが連携なしにソフトを作って竹に木を接ぐような形になっているでチャックできないのだろう。

総務省にマイナンバーカードに関する検討会が作られていたはずで、メンバーになっている会社が受注する利益相反というか、オリンピックの発注構造と同じ問題もあるのだろう。

マイナンバーカードの普及が進まないというのを河野太郎デジタル相が、健康保険証を紐づけして、金をバラ撒くインセンティブをつければみんな登録するはずと問題点などを考えずに安易に発想したので、これからが大変になる。

現在問題になっているような誤登録、パスワードなどはまだまだまだ入り口に過ぎない、健康保険証が廃止されるとカードは本人が直接受け取らなければ行けないところで、認知症だけでなく、病院から動けない人たちが受け取れない、カードを無くしたした場合の再発行の手続きに時間がかかることで病院の支払いが10割になるなどがこれから現実になってくる。

マイナンバーカードに証明機能が一元化されると便利なように見えるが、冗長度がなくなりトラブルが起こったときに別に本人を証明できる手段がなくなってしまう。

現在のように、健康保険証、免許証など複数の証明手段があるからなんとかなるけれど、運転免許を持たずマイナカード一枚しかなくなれば困ることが多くなるだろう。

| | コメント (0)

2023/06/13

弘兼憲史:死ぬまで上機嫌。

同じ団塊の世代の漫画家弘兼憲史さんが書いた終活についての本があったので読んでみた。

弘兼さんは、ビッグコミックオリジナルで連載『人間交差点』やビックコミックで連載中の「黄昏流星群」を読んでいて共感できることが多かったけれど、この本の死生観や宗教観が非常に似ていてびっくりした。

サラリーマンを対象としているので、微妙な違いがあるけれど、きたきつねが考えて実践していることとほぼ同じことが書かれていて安心した。

ひとは死ぬ予定が決まっていないので、いつ死んでもいいように、周りに気兼ねとか遠慮とか考えずに、覚悟を持って人として醜くないようにしながら自分の思うままに暮らしていくことなのだろう。

そうして、死んだ先は、ゴミとして捨てられても、大仰な葬儀が行われても自分はあずかり知らないことだから、何も考える必要はないだろう。

続きを読む "弘兼憲史:死ぬまで上機嫌。"

| | コメント (0)

壁のアンテナ線の方向を変えた

20230613_1

今日は「小さな親切運動スタートの日」、「FMの日」、「鉄人の日」。

天気が悪く涼しい日が続いてたけれど、3日ぶりに夏日になった。

頼んでおいたアンテナL型変換プラグが届いたので、壁から飛び出していたアンテナ線を下向きにした。

テレビの位置を変える前はアンテナコネクターはテレビの裏だったので問題なかったけれど、テレビの位置を替えたので、アンテナコネクターが飛び出してしまい人が通るときに引っかかるのが心配なので壁から出っ張りを少なくした。

| | コメント (0)

2023/06/12

駅の駐輪場のツバメ

20230612_1

今日は「日記の日」、「バザー記念日」、「パンの日」。

梅雨前線と台風3号の影響で、強くはないけれど雨が降り、涼しい一日。

晴れ間に散歩にでかけた。

ひたち野うしく駅の駐輪場にツバメが営巣していていて、様子を見てきた。

ここは利用者の頭の上で営巣しているので、以前は管理者が糞が落ちないように巣の下に板を張るなどしていて結構大きなコロニーになっていた。

通勤しなくなって、めったに駅に行くことが無くなったので、管理者が変わって巣を作らないように、作るそばから巣を壊すようになってしまったことを知らなかった。

今年になって、そのことが分かり、鳥獣保護法の8条でヒナがおらず卵もない巣を壊したり、ネットを張るなどして親の巣作りを邪魔するだけなら違反にならないという環境省の見解があるので、法的には問題なのかもしれないけれど、動物愛護の観点からは避けてもらいたいということで一度抗議にいってその後は巣は壊されていないようだ。

確かに、鳥が嫌いな人にとっては、周りを飛び回られるのは嫌だろうし。止めていた自転車に糞を落とされたりするのは嫌なのは分かるけれど、2ヶ月ほどのことなので、以前のように糞受けを付けるなど対応して欲しいものだ。

今年は、ツバメの親は壊されても、天井の高いところや、壊されにくい場所に健気に巣を作り、何カ所か産卵、抱卵して、雛が生まれている。

写真のように、巣を完成する前に産卵してしまったようで、それでも5羽の雛が育っている。

心配なので、今シーズンは散歩のついでに巣を頻繁にいって、監視カメラに写るようにしながら確認にいっている。

| | コメント (0)

2023/06/11

イソヒヨドリの巣立ち雛

20230611_1

今日は七十二候の「腐草蛍となる」、「国立銀行設立の日」、「傘の日」。

雨が午前中であがったので、近くを散歩してきた。

最近、イソヒヨドリの動きが目立ってきているので、そろそろ雛が巣立ったのかなと思っていた。

巣の場所は1ヶ所分かっていて、その近くで子連れのメスに出会った。

さらに別の場所で巣立ち雛を見つけた。

春先にオスのさえずりは4ヶ所で聞こえていたので、どうもひたち野うしく駅の周辺に複数のペアがいるようで、年々数が増えている感じがする。

自宅近くでもいつもいるオスの写真を撮ることができた。

20230611_2

| | コメント (0)

2023/06/10

梅雨の晴れ間に里山散歩

20230610_2

今日は「時の記念日」、「社会教育法施行記念日」、「路面電車の日」、「ミルクキャラメルの日」。

昨日が雨だったので、散歩道の草は濡れているので長靴で里山散歩。

長靴は歩きにくいのだけれど、先週の大雨の影響で水溜りや、泥濘の場所もあったので長靴にしてよかった。

水は引いていたけれど、木が流されていたり、泥が溜まっていたりしてた。

流石に、水路に落ちた自動車はなかった。

谷津の奥でアシの中に埋もれたハンゲショウをみつけた。

駐車場の上をコチドリが2羽、鳴きながら飛び回っていた。

営巣していて、なにかに驚いて飛んでいたのだろうか。

続きを読む "梅雨の晴れ間に里山散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)

20230610_1

土浦市宍塚上空を朝日航洋のドクターヘリMcDonnell Douglas MD-900 Explorer(JA6790)が通過した。

| | コメント (0)

2023/06/09

ドライアイだった

20230609_1

今日は「皇太子殿下結婚の儀」、「ドナルドダックの誕生日」、「ポルノの日」。

大雨の天気予報で心配したけれど、午前中に35mmほどの雨で止んだ。

目の調子が悪いので、眼科にいってきた。

目がゴロゴロして目やにがでるということで、ウイルス性の結膜炎の疑いがあるから、車で待機となったが、診察の結果ドライアイということだった。

ディスプレーやスマホの画面を見るときにまばたきが足りないから、意識してまばたきをして、30分に一回目を休めるようにという指示で、ヒアルロン酸の目薬を貰ってかえってきた。

白内障が気になるということで、検査を受けたけれど、白内症はそれほどでもなく、緑内症と視力も問題なしということで、目そのものの状態は良いようだ。

目が悪くなってはバードウォッチングができなくなってしまうから安心した。

帰ってきてMac miniの27inディスプレーの解像度を落として、字が大きく見えるようにした。

解像度を上げると画面が広く使えて、同時にいくつものソフトを開いて作業しやすいのだけれど、文字が小さくなってしまい目に負担がかかってしまっていたので、こちらも目に優しくしようということだ。

| | コメント (0)

2023/06/08

高崎自然の森

20230608_1

今日は「世界海洋デー」、「大鳴門橋開通記念日」、「学校の安全確保・安全管理の日」、「成層圏発見の日」。

雨が降っていないのに、関東地方にも梅雨入りが宣言された。

天気が良いのでかみさんのリクエストでつくば市の高崎自然の森に散歩にでかけた。

人も少なくゆっくりと雑木林の中を通り、森を出て稲荷川沿いの道を歩き、森に戻るコースを散歩してきた。

下の池には赤、桃色、白のスイレンが咲いていた。

今シーズンなかなか出会えなかったスジグロシロチョウのメスが卵を産んでいた。

20230608_2

続きを読む "高崎自然の森"

| | コメント (0)

2023/06/07

三度目の正直

20230607_1

先月下旬に栃木県でマダラチュウヒのオスが見られたということだった。

マダラチュウヒはライファーではないので、いいかなと思っていたところに友人が撮影した写真を見てしまった。

きれいなオスの成鳥でこれは見てみたいと次の日に見に行ったけれど、タイミングが悪く見ることができなかった。

渡りの途中で移動してしまったと思っていたけれど、その後目撃情報があったので、月初めにもう一度見にでかけた。

この時も見る頃ができず、きたきつねが帰ってからでたらしい。

昨日友達から見ることができたという連絡があったので、今日行くことにした。

見られるのは早朝か午後ということだけれど、早朝は無理なので午後にすることに。

無駄足になっても良いように、保険で回り道をしてコシアカツバメを見てから現地に向かった。

続きを読む "三度目の正直"

| | コメント (0)

2023/06/06

霞ヶ浦パトロール

20230606_1

今日は二十四節気の「芒種」、七十二候の「蟷螂生ず」、「邦楽の日」、「おけいこの日」。

午前中NPOの会報の発送があったので、土浦にでかけたので、ついでに霞ヶ浦パトロールにいってきた。

先週末の豪雨の影響もみたかったのだけれど、排水が順調で堤内地はそれほど水は溜まっていなかった。

霞ヶ浦は水位が高くなっていて、消波工は水没まではいかないものの平水時よりは水面に出ている部分が少なくなっていた。

船溜まりも水位が高くなっていた。

20230606_2

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2023/06/05

北印旛沼にヨシゴイを見に

20230605_1

今日は「世界環境デー」、「環境の日」、「落語の日」、「熱気球記念日」。

気温が上昇して30度を超えて真夏日になった。

午前中時間ができたので、久しぶりに北印旛沼にヨシゴイを見に行ってきた。

先週末の大雨の影響はあまり残っていないようだけれど、降雨時には水位が5、60cm上昇したようでカイツブリなどの巣が水没したのではないかと心配だ。

オオヨシキリの声を聞きながら、アシ原を見ていると時折ヨシゴイが通過していく。

クロハラアジサシを探したけれど、遠くにコアジサシが見えているだけだった。

コチドリが工事の土を盛ったところで繁殖しているようだ。

サンカノゴイは個体数が減ったようで、姿があまり見られないだけでなく、声もあまり聞かれないようだ。

今回は聞こえなかった。

続きを読む "北印旛沼にヨシゴイを見に"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 共立航空撮影のCessna 208 Caravan I(JA889P)

20230605_13

北印旛沼上空を共立航空撮影のCessna 208 Caravan I(JA889P)が通過した。



| | コメント (0)

今日の飛びもの 千葉県警察のKawasaki BK117C-2(JA93CP)

20230605_12

北印旛沼上空を千葉県警察のヘリコプター「かとり」Kawasaki BK117C-2(JA93CP)が通過した

| | コメント (0)

2023/06/04

大雨から一点晴れの一日

20230604_1

今日は旧暦4月16日で「満月」、「侵略による罪のない幼児犠牲者の国際デー」、「天安門事件の日」、「虫歯予防デー」。

青空が出て気温が28度を超えた。

昨日までの24時間降雨量は、つくば市で254.5mm、土浦市では261.5mmと観測史上最大を記録したということだ。

茨城県各地で水害が発生したようで、つくば市の森の里では谷田川が堤防を越えて住宅地が浸水したようだ。

今日も国道6号線で冠水している場所もあったらしい。

アジサイが咲いて梅雨を迎える準備ができたようだ。

午後から予定が入っていて一日在宅。

| | コメント (0)

2023/06/03

里山の様子を見に

20230603_2

今日は「測量の日」、「雲仙普賢岳祈りの日」、「ウェストン祭」。

台風の影響で昨日から今日の昼まで雨が降り続いていて、二日で降水量が290mm位になった。

これほど雨が降ったのは二十数年見ているが初めてのようだ。

深夜には1時間に40mm位の激しい雨が降っていた。

里山の様子が心配だったので、合羽と長靴で完全武装で雨の中里山に行ってきた。

現地につくと台地から流れ出す水で道が川になっていた。

里山の入り口の水田は低い場所にあるので流れ込んできた水で池のようになっていた。多分水深は50cm以上あるようだ。

水は県道まで流れだしていて、車が徐行しながら走っていた。

続きを読む "里山の様子を見に"

| | コメント (2)

2023/06/02

激しい雨の一日

20230602_1

今日は「横浜港開港記念日」、「長崎港記念日」、「本能寺の変」。

梅雨前線に台風2号の湿った空気が流れ込んで各地で強い雨になった。

この辺りも最大で時間雨量20mm近い雨が降った。

激しい雨を撮ってみた。

雨にオートフォーカスでフォーカスを合わせるのはできないので、フォーカスをマニュアルにして焦点距離を固定して、シャッタースピードを遅くして雨が線として写るようにしてみた。

季節外れなのだけれど、こぎつねのリクエストで夕食は海老入りの水餃子を作った。

雨が弱くなったときに白菜を買いに行ったけれど、シーズンではないので冬の倍以上の値段だった。

 

| | コメント (0)

2023/06/01

今回も空振り

20230601_1

今日は七十二候の「麦秋至る」、「衣更え」、「気象記念日」、「写真の日」、「電波の日」、「ねじの日」。

昨日、22日に見ることができなかった鳥が戻ってきたというので、早起きして行ってみた。

現地に着いてみると駐車スペースもないような位の人出だったけれど、誰も見ていなかった。

ヤマグワの黒くなった実を食べながら待っていたけれど、今回も待っても見られないと思ったので、帰ることにしてトラフズクの親子を持てきた。10日ほどの間に雛が大きくなっていた。

親鳥は1羽は巣に、もう1話は近くの木の中に隠れていた。

続きを読む "今回も空振り"

| | コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »