« 近所を散歩 | トップページ | 梅雨の晴れ間に里山散歩 »

2023/06/23

国宝「通潤橋」

20230623_7

今日の文化庁の文化審議会で熊本県山都町(旧矢部町)にある重要文化財だった「通潤橋」が国宝に指定された。

江戸時代に庄屋布田保之助が私財を投じて建設した日本最大のアーチ式水道橋で水の無かった台地に水を送るために作られたものだ。

橋の途中にある土砂吐から放水する風景が有名だ。

放水は、水道橋に溜まった土砂を取り除くための放水で、常時行われているわけではない。

30年以上前に訪れたときの写真がでてきた。

冬に行ったので通水されていなかったので、もちろん放水は見られなかった。

通潤橋の上流部にある分水ゲート

20230623_8

通潤橋の中央部にある放水口で、木の栓がしてあって、この栓を外すと放水が始まる。

20230623_9

当時の説明看板。

20230623_10

|

« 近所を散歩 | トップページ | 梅雨の晴れ間に里山散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 近所を散歩 | トップページ | 梅雨の晴れ間に里山散歩 »