一日置きに夏日と真夏日
今日は「ビキニスタイル発表の日」、「農林水産省発足記念日」。
一日置きに夏日と真夏日になっている。
単純に気象庁が決めた30度以上35度未満が真夏日とされているからで、実際には29度台と30度台なので、同じくらい暑い。
エビガライチゴの実が赤く色づいていた。ベリー類の収穫時期はそろそろ終わりになりそうだ。
春に植えた四季成りのマルベリーは、植えたばかりなので今年は夏に花が咲きそうもない。
調べてみると植えてから3年目くらいから夏にも本格的な収穫ができるようだ。
午前中はSAS(睡眠時無呼吸症候群)の定期検診。夏は降圧剤もお休みで、血圧の値も安定している。
先週用事があってリハビリに行けなかったので、腰が不調なのでSASの検診の後に整形外科に行ってきた。
新しい言葉を2つ採取した。
ひとつは「ACEサバイバー」ということばで、ACEというのはAdverse Childhood Experience(子ども期の逆境体験)で、ACEサバイバーというのは子ども期の逆境に苦しむ人ということだ。
もう一つは「無知学(agnotology)」ということばだ。知識社会学あるいは科学史における、社会文化的に引き起こされる無知または疑念・不確実性についての研究する学問領域で、特に社会に発表・流布される不正確な、または誤解を導くような科学的データ(偽情報)を研究するものらしい。
次々と聞いたことのない言葉が出てくるけれど、きたきつねの生活には直接影響がないような気がする。
でもつい拾ってしまう。
| 固定リンク
コメント