« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023/08/31

空は秋の気配

20230831_1

今日は旧暦7月16日の「満月」、「野菜の日」。

空は秋の気配なのだけれど、強い南風が吹いて猛暑日が続いている。

今週は色々とあって自宅待機。

昨日雲で上手く撮れなかった満月を再挑戦で、天文学的満月から9時間後の月。早い時間は薄雲が出ていたのでくっきりとは行かなかった。

20230831_2

| | コメント (0)

2023/08/30

ALPS処理水の海洋放出の問題点

20230830_1

今日は旧暦7月15日で「盂蘭盆」、「富士山測候所記念日」、「冒険家の日」。

天文学的な満月は明日の午前10時半頃だけれど、月の入は午前5時頃なので見ることはできない。

ということで満月11時間前の月を撮ってみた。

残念なことに薄雲が出ていて雲を通しての月になってしまった。

福島第一原発のALPS処理水の海洋放出が始まっているけれど、ALPS処理水がトリチウムしか入っていないので原発の冷却水と同じものだという印象操作が行われている。

ALPS処理水は、環境省や復興庁のHPに「タンクに貯めている水の約7割にはトリチウム以外にも、規制基準以上の放射性物質が含まれていますが、実際に処分を行う際には、これらの放射性物質が規制基準以下になるまで繰り返し浄化処理を実施する予定です 」というようにトリチウムだけではなく多様な核種が含まれている。

政府や東電はこのことに全く触れずに、海洋放出されるALPS処理水に含まれる核種とその残存量について公表を避けている。

全く安全ならば、その数値を公表して説明すればいいはずではないだろうか。

それに加えて、ALPS処理水の海洋放出は今後30年続くということになっているが、福島第一原発の中に残っているデブリの取り出しの見通しが全く立っていないし、廃炉作業が終わるまで汚染水は出続けるのだから原発の廃炉作業の工程も未定な状態で30年で終わるのであろうか。

ALPSによる汚染水の処理には放射性物質を取り除くために吸着剤が使われるということだけれど、それには高濃度の放射性物質が取り込まれていてこれらの処理をどうするかも示されていない。

ALPS処理水を海洋放出を延々と続けるのであれば、処理水に含まれる放射性物質は少ないとしても長期間にわたり海洋に蓄積される総量やその危険性について検討されていなのではないだろうか。

さらに、日本政府はIAEAの報告書でALPS処理水の海洋放出を認めたように解釈しているが、報告書に「海洋放出の方針を「推奨するものでも承認するものでもない」との記載があることは無視されている。

これも将来問題となるだろう。

| | コメント (0)

2023/08/29

庭の草刈り

20230829_1

今日は「文化財保護法施行記念日」、「ケーブルカーの日」、「焼肉の日」。

暑さに負けて放置していた庭の雑草が茫々になってしまいひどい状態になってしまったので、朝の涼しい(?)時間に草刈りすることにした。

早朝は迷惑になるので8時過ぎから始めたけれど、気温はほぼ30℃で、少し動くと汗が吹き出した。

雑な草刈りなので刈払機で一気に草を刈り倒して、集めて、袋にいれて終了。

45リットルのゴミ袋に3個になった。

| | コメント (0)

2023/08/28

壊れたり壊したり

20230828_1

今日は七十二候の「天地始めて寒し」、「一太郎の日」、「民放テレビスタートの日」、「バイオリンの日」、「気象予報士の日」。

「天地始めて寒し」というわけにいかず猛暑日復活。

暑さに負けてしまい疲労感が強いので、どこにも行かずに自宅でゴロゴロしていた。

今朝、10年以上使ってきたコーヒーメーカーのガラス製のコーヒーサーバーを割ってしまった。

コップなどガラス製品は数年サイクルで割ってしまうのに不思議と割らずにきたけれど、つい手元が狂って落としてしまった。

直ぐに同じメーカーでコーヒーサーバーがステンレスのコーヒーメーカーをAmazonで注文したところ夕方に配達された。

これで明日の朝からコーヒーが飲める。

もう一つ常用しているiPhone 12miniのソフトカバーが裂けてきたので、100円ショップに行くとiPhone 12miniのケースだけ扱わなくなっていた。

どうもiPhone 12miniは人気がないのでそれほど台数もないので、ケースなど売れなくなってしまったようだ。

仕方がないのでこれもAmazonで80%値引きの396円のカバーを注文してこれも夕方に届いた。

最近Amazonは配送を直営にし始めていて、配送が早くなったようだ。

今月Amazon primeの年間1,000円の値上げが発表されたけれど、きたきつねの更新月が8月だったので値上げ前に更新となってラッキーだった。

Amazon primeは、送料無料だけでなく、写真データを無制限に保存できるAmazon Photoや映画などがみることのできるVideoなどが無料で使えるので安いと思う。

ちなみに、Amazon Photoには15万枚位の写真データがフルサイズで入っているので、数百GなのでAppleのiCloudやMicrosoftのOneDriveなどのクラウド・ストーレージを使うことを考えると格安だ。

| | コメント (0)

2023/08/27

野菜たっぷり焼餃子

20230827_1

今日は「寅さんの日」、「日本に原子の火がともった日」。

比較的強めの北向きの風が吹いて気温が下がり、猛暑から一段落。

昼前に短時間強い雨が降ったけれど、水不足なのでもう少したっぷりと降って欲しい。

と言いながら降れば降ったで文句を言いそうだ。

家人のリクエストでキャベツたっぷりの焼餃子を作った。

餃子を作るばかりで焼いたことがなかったので、初めて挑戦したけれどもうちょっと綺麗な焼色にしたかった。

| | コメント (0)

2023/08/26

今日も里山散歩

20230826_2

今日は「レインボーブリッジの日」、「ユースホステルの日」。

いつものように里山散歩にでかけた。

風がないので日陰に入ってもちょっとも涼しくならず、汗がどんどん出てきて喉が乾いてボトルの500mlの水が途中で無くなってしまった。

ずっとまとまった雨が降らないので、池の水がどんどん減っていて、水面の面積が狭くなって、水深も浅くなってしまった。

このままだと以前のように池が干上がってしまうのではないだろうか。

7月22日に咲いていたオニバスの種が水面に浮いていた。

田んぼの学校の水田の周りに今年も案山子が立っていた。

例年よりも数が少ないようだけれど、まだ増えるようだ。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの アメリカ沿岸警備隊の救難捜索機HC-130J(2004)

20230826_1

土浦市上空の3000mよりも高いところをアメリカ沿岸警備隊の救難捜索機HC-130J(2004)が南下していった。

横田基地に飛来しているらしい。

| | コメント (0)

2023/08/25

細いワイヤーの鳥避け

20230825_1

今日は「川柳発祥の日」、「即席ラーメン記念日」。

処暑が過ぎても朝夕も心地よい涼風が吹いてくれない。

最近の東北、北海道の気温の見ていると、西日本よりも東日本の方が高温の傾向が強くなっている。

某ビルの構造物に細いワイヤーが張ってあった。

ワイヤーの付け根部分には、針金が櫛状に取り付けられている。

このワイヤーと櫛状の針金は、どうもカラスとドバト避けのようだ。

櫛状の針金は小型のスズメなどには効果は無いけれど、大型の鳥が止まろうとすると、体に針金が刺さるので止まることはできない・

細いワイヤーは4本で台形に張られていて、上から止まろうとするとワイヤーが邪魔になるし、ワイヤーが細いので直接ワイヤーに止まれない。

上手く梁の上に降りられたとしても体にワイヤーが触れて不快だし、飛ぶときに翼に触れて飛びにくいので、一度体験した鳥は二度と来なくなるだろう。

このタイプの鳥避けは初めて見た。

| | コメント (0)

2023/08/24

ALPS処理水の海洋放出が始まった

20230824_1

今日は「四万六千日(旧暦)」、「地蔵盆」、「愛酒の日」、「ラグビー発祥の日」。

八代目桂文楽師匠の「船徳」のまくらで「四万六千日、お暑い盛りでございます」というように残暑が厳しい。

「船徳」は文楽師匠よりも三代目古今亭志ん朝の道楽息子の徳三郎がいきいきしていて好きだ。

iPone12miniの内蔵カメラで夜景を撮影してみたが、なかなか綺麗に写っている。

北海道に熱中症アラートがでていて、気象観測点174地点で28地点が猛暑日で北見37.1℃、旭川35.5℃、札幌35.0℃とこの辺りよりも高温になっている。

北海道はエアコンのない家が多いので病人や高齢者は大変だと思う。

今日の午後から福島第一原発のトリチウムを含んだ多核種除去設備(ALPS)処理水を福島沖に海洋放出が始まった。

トリチウムを含んだ原発の冷却水は普通に海洋放出されているけれど、冷却水と違うのは事故の汚染水はALPSで処理してもトリチウム以外の核種が含まれているところだ。

ALPS処理水について経産省は「トリチウム以外の核種を規制基準以下に確実に浄化している」とされているかれど、その具体的基準値以下の内容については公表していない。

環境省は汚染水にはトリチウムの他セシウム137、ストロンチウム90、コバルト60など危険な核種が含まれて、ALPS浄化対象は62種で炭素14などのその他の核種は浄化対象となっていないと公表している。

放流水のトリチウム以外の核種は基準値以下でも、自然環境で分解するものではなく、生物濃縮については全く考慮されていない。

トリチウムだけならば、原発の冷却水として日々海洋放出されているし、半減期も短く、総量も少ないのだけれど、問題はその他の核種なのだと思う。

| | コメント (2)

2023/08/23

綿の花しべ開く

20230823_1_20230824204801

今日は二十四節気の「処暑」、七十二候の「綿の花しべ開く」、「奴隷貿易とその廃止を記念する国際デー」。

綿の花はアオイ科なのでアオイやオクラと似ている。

8月に入って最高気温が30℃以上の日が24日連続している。

夏休み中のまごぎつねを預かるミッションは今日で終了。

学校がある時も預かっているけれど、下校後の数時間と違い一日はなかなか厳しかった。

腰のリハビリに行かなくては。

| | コメント (0)

2023/08/22

東の空を見ると

20230822_2

今日は「七夕の節供(旧暦)」、「チンチン電車の日」。

夕方、東の空を見ると地平線に青い地球影とピンクのビーナスベルトさらに反薄明光線(裏後光)が同時に見えた。

毎日30℃以上の時間が10時間以上の日が続いていて、活動が制限されてしまっている。

さらに8月に入って最低気温が25℃以上の熱帯夜が20日も続いて寝苦しくて疲れがとれない。

新聞のおくやみ欄に同年代が増えているような気がするが、それだけきたきつねが年寄りになったということなんだ。

きちんと終活をしていかなくては。

続きを読む "東の空を見ると"

| | コメント (0)

2023/08/21

ガソリンを振りまきに行ってきた

20230821_1

今日は「噴水の日」、「献血記念日」、「女子大生誕生の日」。

時間ができたので午前中仲間から情報があった場所を回ってみた。

雨が少ないので、アシ原の中の水たまりは乾いてしまっていた。

水田は稲刈りが始まっていて、作業のために排水されて乾燥状態だし、湿った場所があっても農道はトラックやコンバインが入っていて近づくことができなくなっていた。

蓮田は葉が一番茂っている状態で、収穫作業が進んでいるけれどまだそれほど開水面は少ない。

結果としてはガソリンを振りまきに行ってきたということになった。

続きを読む "ガソリンを振りまきに行ってきた"

| | コメント (0)

2023/08/20

屁糞葛

20230820_1

今日は「交通信号の日」、「NHK創立記念日」、「蚊の日」。

屁糞葛(ヘクソカズラ)という酷い名前が付けられた植物で、葉が嫌な匂いがするというのだけれど、最近若い人の中にあまり臭さを感じないひとが増えているらしい。

ヘクソカズラだけでなく、植物にはママコノシリヌグイとかハキダメギクといった可哀想な名前が付けられているものがあるし、虫などにもあるけれど、虫の場合は差別的だということで改名されていることがある。

植物では改名されないのだろうか。

先週の水曜日から遊びに来ていたまごぎつねが昼過ぎに帰っていった。

きたきつねはそれほど遊びに付き合ったわけではないけれど、疲れてしまった。

来るたびに成長していて見ているのは楽しかった。

天気が良いので3回も洗濯してしまった。

かみさんのしクエストでWindowsの音楽アプリiTunesの音楽を古いiPhoneに入れてほしいというので、iPhoneをリセットして音楽を入れたのだけれど、メモリーが少ないのでなかなかうまく行かず苦労してしまった。

今月2日に宮崎駿の最新作「君たちはどう生きるか」を見てきたのだけれど、金曜にでかけたときに車で聞いていた文化放送の「大竹まことゴールデンラジオ! 」のオープニングトークで「君たちはどう生きるか」が話題になっていた。

大竹まことは、周りの評価が見に行く必要はないというひとと傑作だというひとの両極端なので見に行ってきたということで、やはり理解できなかったようだ。

ゲストの青木理さんがこのアニメは、5段階評価だと1と5の評価に分かれて、間の2とか4という評価がでないようだという話をしていた。

きたきつねも前に書いた通り同じ印象で、宮崎駿の頭の中を全部盛り込んだから、これまでの作品のモチーフが散りばめられているから信者は高い評価をしているけれど、信者ではない普通の人にとってはなんだか分からないということになるのだろう。

やはり宮崎駿のジブリへの遺言だと思う。

| | コメント (0)

2023/08/19

汗をたっぷりかいて里山散歩

20230819_1

今日は「俳句の日」、「警察手帳交付の日」、「バイクの日」。

ジリジリと音がするような日差し中で里山散歩にでかけた。

雑木林の中にいても気温が高いので汗が吹き出してきた。

しっかり飲み物を用意していったけれど1リットルでも足りなかった。

雑木林の道に葉の付いたコナラの実が沢山落ちていた。

これはオトシブミの仲間の甲虫のハイイロチョッキリの仕業で、ドングリの帽子のところに穴を開けて実に卵を産んで、葉の付いた枝をチョッキリと切って落としてしまう。

枝から葉がついたまま切り落とすのは、幼虫がドングリの実を食べるとコナラの木が幼虫の生育を阻害する物質を出すので、その阻害物質が実に届かないように枝を切ってしまうということだ。

続きを読む "汗をたっぷりかいて里山散歩"

| | コメント (0)

2023/08/18

タコパー

20230818_14

今日は七十二候の「濃霧昇降す」、「猛暑の特異日」、「米の日」、「ビーフンの日」、「高校野球記念日」。

「猛暑の特異日」といっても毎日猛暑日だったら特異でもなんでもない。

午前中はふなばし三番瀬海浜公園に秋の渡りのシギ・チドリを見に行ってきた。

強い日差しの中にいたので汗をたっぷりかいてしまったので、帰ってシャワー。

こぎつねがたこ焼きパーティーに招待してくれた。

まごぎつね向けにタコの他、ウインナー、エビ、チーズが入ったたこ焼きが出来上がった。

きたきつねも同じようなたこ焼きを作っていたので、伝統なのかもしれない。

続きを読む "タコパー"

| | コメント (0)

ふなばし三番瀬海浜公園

20230818_3

シギ・チドリの情報はあまり芳しくなかったけれど、昼頃に干底になるということで、久しぶりにふなばし三番瀬海浜公園に行ってみた。

到着した時にはちょうどいい具合の潮加減で、大潮で干底になると相当沖まで歩かなければならないし、潮干狩りの人が多くなってしまう。

気温が高いためか鳥を見る人がそれほど多くなかったし、鳥の数や種類も少なめだった。

情報のあったオオメダイチドリやオバシギを見ることができなかった。

ウミネコばかりが目立っていて、毎年多く見られるコアジサシも数羽という寂しさだった。

例年数十羽越夏しているはミヤコドリも数羽と探さなければならないほどだった。

砂浜にはチドリの足跡が沢山見られているのに、どうなっているのだろう。

20230818_4

続きを読む "ふなばし三番瀬海浜公園"

| | コメント (0)

今日の飛びもの セコムのSikorsky S-76D(JA756D)

20230818_2

ふなばし三番瀬海浜公園上空をセコムのSikorsky S-76D(JA756D)が通過。

| | コメント (0)

今日の飛びもの 朝日航洋のSikorsky S-76C(JA6693)

20230818_1

ふなばし三番瀬海浜公園上空を東京ヘリポートから離陸した朝日航洋のSikorsky S-76C(JA6693)が通過。

この機材はTBSの取材機として運用されている。

| | コメント (0)

2023/08/17

夏らしい写真が撮れた

20230817_1

今日は「プロ野球ナイター記念日」、「パイナップルの日」。

立秋が過ぎ、旧暦7月に入って暦としては秋なのに、猛暑日が戻ってきた。

初めて夏らしい写真が撮れた。

昨日からまごぎつねが遊びにきていて、ビニールプールを持ってきたので庭でプール遊びの準備をした。

プールを膨らませるのは電動のエアーポンプなので苦労なくできた。

水風船も持ってきて水を入れたけれど、最近の水風船は縛らなくても良いものだった。

20230817_3

続きを読む "夏らしい写真が撮れた"

| | コメント (0)

2023/08/16

忙しい

20230816_1

今日は「旧暦7月1日」、「五山送り火」。

30℃以上の時間が11時間近い暑い一日で、だんだん気温のことを考えるのが嫌になってきた。

やはり今年の夏は平年値から飛び跳ねているので、特殊だと思う。

天気が良いので洗濯がよく乾いた。

大潮なので海岸に鳥を見に行きたいのだけれど、毎日細々と用事があって、忙しい。

| | コメント (0)

2023/08/15

敗戦記念日

20230815_1

今日は「敗戦記念日」、「終戦記念日」、「月遅れ盆」、「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」。

日本が第二次世界大戦に敗戦してから78年になる。

300万人もの国民が亡くなった悲惨な戦争を実際に体験したひとはどんどん高齢になって減ってきていて、戦争放棄の憲法を無視し、自衛を乗り越えて軍備を増強しようとする動きがでてきている。

お盆なので、霊魂などは全く信じていないけれど、祖先を敬う意味で墓参りには昨日行ってきた。

庭のブルーベリーを11回目の収穫。もう1回位で終わりだと思うけれど、これまでで最大の収穫量になった。

一度にジャムにするために全部冷凍してある。

| | コメント (0)

2023/08/14

霞ヶ浦パトロール

20230814_1

今日は「特許の日」。

急に予定がなくなって時間ができたので、霞ヶ浦パトロールにいってきた。

ミサゴが戻ってきたようで、少なくとも3羽見られた。

冬になると20羽を超えるミサゴが越冬するようになる。

前回と同じように、蓮田はまだ収穫作業が始まったばかりで、開水面が少ないのでシギ・チドリを探すのは難しかった。

石の消波工の上や一ヶ所川の河口が工事で掘り返されて湿地のようになっている場所にシギ・チドリが少し見られた。

20230814_3
イソシギ

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (2)

2023/08/13

シマエナガ ほんわりlight

20230813_2

先週、つくば市のショッピングモールにある書店に寄ったついでに並びのガチャ専門店をのぞいてみたところ照明を内蔵した「シマエナガ ほんわりlight 」というのがあったので、いつものように1回だけ回すと2羽のシマエナガが寄り添ったフィギュアがでた。

点灯してみたところ電池(LR41✕3)が不良だったので、「電池交換不可」と書いてあったけれど交換して点灯するようになった。

野鳥の中でシマエナガが人気のようで、フィギュアやぬいぐるみなど売れているようだ。

ガチャにも何種類がでていてこちらも人気で直ぐに売り切れになるようだ。こちらのガチャも再販されたもののようだ。

確かに可愛い!

20230813_3 20230813_4

| | コメント (0)

雨雲レーダーを見ながら洗濯

20230813_1

今日は七十二候の「蜩鳴く」、「函館夜景の日」、「左利きの日」。

ちょっと高い位置から筑波山方向を撮ってみた。

台風7号の影響で、雨雲が断続的に通過して、時折強い雨が降った一日。

雨雲レーダーの予測データを見ながら、早朝洗濯して雨の降る前に干し上がって取り込むことに成功。

晴れ間が出ていると洗濯物は干し方を工夫すると3時間もあれば乾くようだ。

昨日お盆休みで帰ってきたこぎつねが慌ただしく午前中で帰っていった。

かみさんのリクエストで古いiPod nanoを引っ張り出してきたけれど、古くて新しいOSにドライバーが無いので認識できなかったりしたけれど、なんとか必要な音楽を同期して届けた。

最近のiPhoneはイヤホンジャックがなくなってしまったので、Bluetoothで聞くことになるけれど、Bluetoothを誰でも使える訳でもないようだ。

それでイヤホンジャックのある古いiPod nanoの出番になった。

| | コメント (0)

2023/08/12

汗をたっぷりかいて里山散歩

20230812_1

今日は「日中平和友好条約調印の日」、「航空安全の日」、「国際青少年デー」、「君が代記念日」、「晴れの特異日」。

34.4℃はなんちゃって猛暑日でいいだろう。

こんな高温の毎日を普通に思うようになってしまうのはおかしいと思う。

水を飲んでも飲んでもおしっこが少ないのは、飲水量が足りないのだろう。

汗をたっぷりかいて里山散歩。

池の水は随分減っていて、浅くなっている所はアメリカザリガニが動いているのが見えていた。

雑木林の中の鳥はいるのだろうけれど、子連れで木々の間を静かに移動しているようだ。

カマキリ類が大きくなってきて目立ってきている。

若いハラビロカマキリがこちらを睨んでいた。

続きを読む "汗をたっぷりかいて里山散歩"

| | コメント (0)

2023/08/11

妙岐ノ鼻のアシ原

20230811_7

今日は「山の日」、「ガンバレの日」、「100万人の線香花火ナイト」。

北東の風が吹いていたので、夏日だけれど気温があまり上がらず体感温度は低めに感じた。

稲敷市の浮島の妙岐ノ鼻のアシ原には昔、ツバメの大きな塒があったのだけれど、10年ほど前になくなってしまった。

無いのは分かっているのだけれど、復活するのではないかと毎年一度は見に行っている。

今年も、日没前から真っ暗になるまで待ってみたけれど、スズメは小規模だけれど塒入りしたけれど、ツバメは通過して、北と北西方向に向かっていった。

北には西の洲干拓、北西方向には甘田入り干拓のアシ原があるけれど、塒を確認してみなければと思うが、湿地環境ではないので塒に使うだろうかということで見に行っていない。

妙岐ノ鼻で不思議なのは、オオセッカが日中はあまり鳴かないのに、夕方になると頻繁に鳴いてディスプレー・フライトをすることだ。

続きを読む "妙岐ノ鼻のアシ原"

| | コメント (0)

2023/08/10

Theむし 昆虫図鑑4200種

信濃毎日新聞社から新しい昆虫図鑑「Theむし 昆虫図鑑4200種」を買ってしまった。

分からない昆虫(ほとんど分からないのだけれど)は、「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」、「日本の昆虫1400(1)」、「日本の昆虫1400(2)」の3冊の図鑑を使って調べている。

「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」は九州・沖縄の昆虫2,621種、「日本の昆虫1400」は2冊で2,800種で大体分かるのだけれど、時々ガ、アリ、ハエなどが載っていないものがでてきていた。

分からないものはネットで調べたり、虫をよく知っている友人に尋ねたりしている。

「Theむし 昆虫図鑑4200種」は4200種ということで、これだけあればなんとかなるだろうということだ。

実際に見てみると、掲載種が多いということは、きたきつねのような素人には沢山ありすぎて調べるのが大変なことがわかった。

使っているうちに慣れてくるだろう。

 

| | コメント (0)

日本全国酷暑

20230810_1

今日は「道の日」、「宿の日」、「ホームヘルパーの日」、「トイレの日」。

旭川の友達が34℃を超えたといってきた。

この辺りと変わらないのですごいと思って調べてみると。

北海道各地で今年最高を記録した場所が沢山あったようで、岩内郡協和町では観測史上最高の35℃を記録していた。

立秋が過ぎたのに日本全国酷暑になってしまった。

朝から夕方まで色々あって忙しかった。

| | コメント (0)

2023/08/09

梨を買いに

20230809_1

今日は「長崎原爆の日」、「長崎原爆忌」、「世界の先住民の国際デー」、「形状記憶合金の日」。

台風の影響で積乱雲が発生して、風で激しい雨をゲリラ的に降らせて移動していた。

気温はそれほど上がらず真夏日。

今年は気温が高く、雨がふらないので梨の幸水の出荷が早まっているというので、かすみがうら市の選果場に行ってきた。

雨が少ないので実が大きくならないので、4L以上が少ないけれど甘いということだった。

友人やこぎつねに発送を頼んで、自宅用にB品を買ってきた。

B品は外観品質が悪かったり、過熟だったりしていて商品にならないだけで、味は同じだからお得だ。

ここ数年の傾向を見ていると、贈答用に選果場に来る人は激減しているようで、B品を買いに来る人が目立つようになっているようだ。

虚礼廃止が広まっているのか、物価上昇の割に所得が伸びていないのかなど想像している。

| | コメント (0)

2023/08/08

国立科学博物館の窮地

20230808_2

昨日国立科学博物館が標本・資料の収集・保管のための費用が、昨今のコロナ禍や光熱費、原材料費の高騰によって、資金的に大きな危機に晒されているということで1億円を目標とするクラウドファンディングを初めた。

開始後直ぐに1億円を達成し、1日で4億円を超えていて、11月5日まで続けるという。

国立科学博物館は国立の名称がついているけれど1999年に国の直轄機関から独立行政法人としなっていて、国からの運営費交付金で運営されてるけれど、交付金が年々減額される実態がある。

そのため、物価やエネルギー価格の高騰などがあれば対応できなくなるという悲惨な状況がある。

役に立たないアベノマスクに543億円も浪費していながら、博物館の重要な役割である標本・資料の収集・保管のための1億円をクラウドファンディングに頼らなければならないという残念な状況に置かれていることが非常に大きな問題ではないだろうか。

ミサイル防衛システムのPAC3に使われるパトリオット・ミサイル1基5億円でお釣りが来るだろう。

日本はここ30年急速に教育、学術に関する予算を減らしてきているだけでなく、その方向性まで即成果の出るものにシフトさせてきた。その結果がこのようなところに出てきているということだ。

科学を即見える成果がでないと軽視し、直ぐ実用化できる技術を重視するという近視眼的な無知蒙昧な政治家と役人が跋扈した結果だろう。

日本の高度成長を支えたのは、多様な科学の研究がベースにあったからで、ノーベル賞もその中から生まれてきていて、短期間にいくら金をつぎ込んでもできることではない。

促成の土台のない建物をいくら作っても、廃墟になるだけだろう。

博物館は、見世物などではなく多様な標本や資料を収集保存して、研究し、未来に引き継ぐ大切な役割を持った場所でもあることは、欧米が巨大な博物館を持っていることからも分かるだろう。

続きを読む "国立科学博物館の窮地"

| | コメント (0)

立秋といっても

20230808_1

今日は二十四節気の「立秋」、七十二候の「涼風至る」、「そろばんの日」、「プチプチの日」、「親孝行の日」、「デブの日」。

立秋ということなのか、猛暑日でなかった。それでも34℃とちょっと猛暑日。

子供の頃から通算31年暮らした札幌の気温を見ると、7月から真夏日が記録されていて、一昔前の関東地方のようだ。

40年くらい前の札幌は25℃を超える日が少なく、数日続くと暑い暑いといったものだ。

その頃は、住宅や自動車にクーラーはなかったし、扇風機の無い家もあったから、真夏日になると大変だった。

今でもエアコンのない家もあるから大変だろう。

7月末にグテーレス国連事務総長は「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と警告しているが、地球沸騰といいながら国連事務総長は、空調の効いた大きな家に住み、大型車に乗り温室効果ガスを大量に出しているのかもしれない。

それにしても、もう温暖化を止めることができないにしても、抑制できるのだろうか。

| | コメント (0)

2023/08/07

値上げも暑い夏

20230807_1

今日は「節分」、「七夕(月遅れ)」、「花の日」、「鼻の日」、「バナナの日」。

昨日一休みでしただけで再び猛暑日に戻った。

午前中はまごぎつねのリクエストで魚釣りにでかけたけれど、残念ながら先週と違いなかなか釣れず5匹だった。

買い物に行くのが嫌になるほど物価が上がっている。

価格は変わらなくても内容量が減っているものも多い。

ガソリンの値上がりも酷く、近所のGSでとうとう177円になった。

このまま値上がりが続くと、鳥見にも影響が出てきそうだ。

| | コメント (0)

2023/08/06

核戦争の恐怖

今日は「広島平和記念日」、「広島原爆忌」、「World Wide Webの日」、「太陽熱発電の日」、「ハムの日」。

敗戦から78年も経ってくると、戦争の経験者が高齢になってきてどんどん少なくなってきていて、戦争の記憶がリアルな情報として伝えられなくなってきいる。

昭和10年代後半に生まれた世代以降は、戦争の実際を知らない世代だ。

政治家も同じだからアメリカの植民地でしかないのに、自民党政権は国力があると勘違いして軍備を増強して戦争する気になっている。

確かに、戦争は破壊を前提とする巨大な消費だから、産業界の金に目がくらんだグループが政権を支持するという馬鹿なことになっている。

第一次世界大戦までの戦争は、局地的で前線だけで行われていたけれど、それが第一次世界大戦で相互の国全体で行われる全面戦争になってしまった。

そのため、非戦闘員など関係なく殺戮の対象となってしまってしまった。

それが第二次世界大戦以降は原爆を始めとする大量破壊兵器の開発が進み、人類消滅につながる状況になってしまっている。

原子爆弾、水素爆弾、中性子爆弾の恐ろしさは、実際に広島、長崎で明らかになっているように被害が長期間に渡り、通常兵器とは全く違っていることだ。

被爆国の日本が国を上げてもっと核爆弾の恐ろしさをアピールしなければならないのに、はだしのゲンを広島市の平和教育副教材から削除する動きや、公立図書館で閲覧制限する動きなど

それを忘れてしまったのか、知らないのか現在、ウクライナ戦争で抜き差しならない状態にあるロシアが小型の戦略核であっても、使えばヨーロッパは破滅する可能性は否定できない。

一番心配なのは、核兵器よりも原発で、通常兵器のミサイルを原子炉でなくても使用済み燃料プールに打ち込めば長期間の汚染と破壊ができるので、そちらの方がダメージが大きくなるだろう。

原発があるかぎり核抑止力など関係ないような気がする。

| | コメント (0)

局地的な雨雲

20230806_7

湖岸線を走っていると前方に雲の下に雨が降っているのが見えた。

雨雲レーダーを見ると見ている雨雲が確認できた。

20230806_9

続きを読む "局地的な雨雲"

| | コメント (0)

霞ヶ浦パトロール

20230806_1

台風6号の影響で、南南東の強い風で湿った空気が吹き込んで雲が発生して日差しが遮られた気温は若干低くなり猛暑日にはならなかった。

今週も忙しくなりそうだったので霞ヶ浦パトロールに行ってきた。

気温が高いのだけれど、湖岸線をロードバイクで走行している人が意外と多かった。

炎天下で座るので、やはり釣り人は少なかった。

蓮田は成長の最盛期で、花が咲いていた。

シギ・チドリの渡りは始まっているけれど、まだ蓮田の収穫が始まったばかりで、開水面が非常に少なくなかなか鳥を見つけるのは難しい。

サギ類は大きいし、目立つので簡単に見つけられるけれど、種類はすくない。

そろそろ北からショウドウツバメが移動してくる頃だけれど見つからなかった。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2023/08/05

今日も里山散歩

20230805_1

今日は「タクシーの日」、「ハンコの日」、「ハコの日」。

8月に入って4日連続で猛暑日。天気予報では明日から天気が崩れるようなので、少しは涼しくなることを期待しよう。

暑さでセミも元気がない里山散歩にでかけた。

十分水を持っていったつもりだったけれど、汗がどっと出るので足りなくなった。

今シーズン初めて綺麗なオスのマイコアカネに会うことができた。

青白い顔がお化粧しているように見えるので舞妓さんということのようだ。

池でカイツブリが2羽になっていて。若鳥が1羽見えなかった。

池にベトナムの若者が魚釣りに来ていた。

続きを読む "今日も里山散歩"

| | コメント (0)

2023/08/04

茨城県自然博物館:企画展示「うんち無しでは生きられない! -あなたの知らない自然のしくみ-」

20230804_1

今日は「箸の日」、「橋の日」、「ビアホールの日」、「ゆかたの日」。

昼過ぎの日差しと空気の暑さで嫌な予感がしていたけれど、やはり気温が38℃近くまで上昇し猛暑日だった。

屋外で仕事をしている人は大変だろう。

まごぎつねと一緒に朝から坂東市の茨城県自然博物館で開催中の企画展示「うんち無しでは生きられない! -あなたの知らない自然のしくみ-」を見に行ってきた。

10年くらい前に幕張メッセで「からだのひみつ大冒険DX」というイベントで体の中の汚いものを取り上げたイベントがあったけれど、今回の企画展はズバリ「うんち」をテーマにした非常にユニークな展示になっている。

他の博物館ではこれだけの規模でうんちを取り上げたものは無かったのではないだろうか。

生き物にとって体内から老廃物を出すことは生命維持にとって非常に大切なものだから真正面から取り組んだのことは称賛に値するだろう。

会場の中は哺乳動物、鳥類、魚類、昆虫などの生き物の出す便を、生成、機能、利用などの色々な側面から取り上げていて、子どもによく分かる内容となっていた。

色々な生き物のだした凍結乾燥した本物の便とレプリカがたくさん並んでいるけれど、不潔な感じは全く無かった。

食べ物で糞の形が変わってきたり、見た目にも違いがでてくることが理解できる。

続きを読む "茨城県自然博物館:企画展示「うんち無しでは生きられない! -あなたの知らない自然のしくみ-」"

| | コメント (0)

2023/08/03

大相撲龍ケ崎場所

20230803_1

今日は「はちみつの日」、「ハサミの日」、「破産の日」。

いつまで続く猛暑日という感じになってきた。

相撲好きで二所ノ関部屋の後援会に入っているこぎつねがボーナスの分前で龍ケ崎市市政70周年記念の大相撲龍ケ崎場所のチケットをプレゼントしてくれた。

きたきつねは大相撲は見るけれど、それほど熱心ではないので、本場所はもちろん見にいったことはないし、地方場所を見たのは小学生のとき札幌場所以来だった。

会場のたつのこアリーナに11時頃に着いたのだけれど、駐車場が満車ということで困ってしまった。

無理を承知で少し奥の駐車場で聞いてみると1台だけ空いているということでなんとか駐車できた。

会場に入りお弁当を受け取ってから席に移動。こぎつねはちゃんと椅子席にしてくれていた。

腰痛持ちには、床に何時間も座るのは拷問でしかない。

9時開場で11時過ぎまで稽古の時間だということでパスしたけれど、取り組みのない横綱照ノ富士のぶつかり稽古が見られたらしい。

11時半過ぎから序二段、三段目、幕下の取り組みが始まった。

下位の取り組みは見ることがないのでなかなかおもしろかった。

続きを読む "大相撲龍ケ崎場所"

| | コメント (0)

2023/08/02

猛暑日が戻ってきてしまった

20230802_1

今日は旧暦6月16日で「満月」、七十二候の「大雨時々降る」、「学制発布記念日」、「ホコ天記念日」、「パンツの日」。

天文学的満月は午前3時半ころだったので、少し欠けている。

昨日夏日だったのに誰の許しもなく猛暑日が戻ってきてしまった。

やはり7月は気象観測が始まって以来の記録的な暑さだったということだ。

午前中は睡眠時無呼吸症候群の定期検診と腰のリハビリ。

先月の血液検査の結果はコレステロールの値が高くなっていた。

コレステロール合成を阻害剤のアトルバスタチンを2ヶ月休薬したのからということで、薬を再開することになった。

降圧剤は医師と相談して毎年気温が上昇する6月から休薬しているけれど、こちらは問題ない。

続きを読む "猛暑日が戻ってきてしまった"

| | コメント (0)

2023/08/01

久しぶりの夏日で雨

20230801_1

今日は「夏の省エネ総点検の日」、「水の日」、「世界母乳の日」、「観光の日」、「パインの日」。

猛暑日も一息ついて、最高気温が30℃を超えずに久しぶりの夏日。

昼前に気温が下がり、雷鳴がして時間雨量25mm近い激しい雨が一時降って、正午ごろに最低気温となった。

雨が晴れて青空が見えてきたので近所を散歩。

久しぶりにエアコン無しで夜が過ごせた。

| | コメント (0)

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »