« そばの花咲く頃 | トップページ | 彼岸の果ての墓参り »

2023/09/25

霞ヶ浦パトロール

20230925_1

今日は「10円カレーの日」、「藤ノ木古墳記念日」。

連日、強い南風の日が吹いて暑い日が続いていたけれど、数日前から風向きが北東に変わり気温も下がってきたので、停滞していた渡り鳥が動き始めたのではないかと思い、土浦市田村から霞ヶ浦西浦の中岸から霞ヶ浦大橋を渡り左岸を通り稲敷市の蓮田を回ってきた。

刈残りの水田で稲刈りをしているコンバインの周りに、ダイサギとチュウサギが集まっていた。

見ていると、どの水田でもコンバインにサギが集まるわけでないので、虫やカエルなどがいる場所がはっきりと分かっているのではないだろうか。

2日前にはサギが集合しているのを見たけれど、湖岸線をヒヨドリの群れが通過していった。

カモ類も種類が増えて6種になってきていたし、シギ・チドリの種類と数が増えてきていた。

確認種数も久しぶりに50種近くになった。

ミサゴやユリカモメの数が増えてきている。

20230925_2

越夏した個体ではなく渡りの途中のマガモを確認できた

20230925_3

ホシハジロやヒドリガモも

20230925_4

ハシビロガモの群れがいた

20230925_5

トウネンの群れの中にヒバリシギがいた。

20230925_6

トウネン

20230925_7
20230925_8

タシギが増えていた

20230925_9

耕起して少し水の入った水田にムナグロがいた

20230925_10

アオアシシギが比較的近くで見られた

20230925_11

ハマシギは今季初

20230925_12

ウズラシギ

20230925_13
20230925_14

アメリカウズラシギかなと思ったけれど

20230925_15

ヨーロッパトウネンのようだけれど

20230925_16

【観察した野鳥】
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、バン、オオバン、ムナグロ、コチドリ、セイタカシギ、タシギ、コアオアシシギ、アオアシシギ、クサシギ、タカブシギ、イソシギ、トウネン、オジロトウネン、ヨーロッパトウネン、ヒバリシギ、ウズラシギ、ハマシギ、ヒメハマシギ、エリマキシギ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ 47種+コジュケイ、ドバト

|

« そばの花咲く頃 | トップページ | 彼岸の果ての墓参り »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« そばの花咲く頃 | トップページ | 彼岸の果ての墓参り »