高崎自然の森探鳥会
今日は「飛行船の日」、「ジャズの日」、「カレーの日」、「默阿彌忌」。
探鳥会のリーダーに渡したいものがあったので平日開催の高崎自然の森探鳥会に行ってきた。
人数が多いと鳥を探す目が多いので、一人で探すよりも多くの鳥を見つけることができる。
きたきつねも寄る年波で耳の聞こえが悪くなってきていて、特にヤブサメのような高音域で鳴く鳥の声が聞こえなくなってきたし、離れた場所で小さい声は聞こえ辛くなっている。
体調によっては耳鳴りもするので、鳴き声で鳥を探すのは難しくなってきている。まだ目が見えるのが救いのようだ。
木ノ下にシメが7羽降りて落ちた木の実を探しているようだった。
ウソを狙ったカメラマンが固まっている間を抜けて川沿いの道を歩いた。
アオジ、ホオジロなどが活発に動いていた。
今日は猛禽がよく出る日でトビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリの4種が出現した。きれいな成鳥のオオタカが上空を帆翔していた。
ハイタカも上空を帆翔していた。
腰の調子を見て軽いミラーレスを持ってきたので、カメラの設定をいじりすぎたのかオートフォーカスがグズグズで調子が悪いので撮影は適当になってしまった。
それでもジョウビタキが近くにきた。
林の中で、ミソサザイの声がしたので探すと地面の枯れ木の上にいた。リュウキュウサンショウクイの声も聞こえて、一瞬だけれど姿を見ることができた。この2種は今シーズン初見だった。
【観察した野鳥】
キジバト、ダイサギ、トビ、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、コゲラ、リュウキュウサンショウクイ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、(ヤマガラ)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、(エナガ)、メジロ、ミソサザイ、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、(ハクセキレイ)、(タヒバリ)、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、(カシラダカ)、アオジ 28(33)種+コジュケイ+(ガビチョウ)
| 固定リンク
コメント