« 今日の飛びもの 航空自衛隊の探索・救難機Raytheon U-125A(Hawker 800)(72-3006) | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリKawasaki BK117C-2(JA6926) »

2024/04/19

霞ヶ浦パトロール

20240419_2

今日は二十四節気の「穀雨」、七十二候の「葭始めて生ず」、「地図の日」、「乗馬許可記念日」。

強めの北西の風が吹いてそれほど気温は上がらなかった。

シギ・チドリ類が動き始めたようなので、土浦市からかすみがうら市の霞ヶ浦中岸から霞ヶ浦大橋を渡り行方市の左岸から稲敷市の浮島の右岸までの霞ヶ浦パトロールに行ってきた。

今回のハイライトは、遠くにいたのに何故かこちらに走って近づいてきたイタチ。

月曜日よりもカモ類とカモメ類は減っていて、霞ヶ浦の局所的に群れが集まっていて、何か故障のある個体は群れには入っていない印象だ。

オオバンは、大な群だった本体は渡去してしまったようで、霞ヶ浦で繁殖する個体群が残っているようだ。

シギ・チドリ類は、探し方が悪かったのかあまり見ることができなかった。

毎年、サンカノゴイとオオセッカが繁殖しているアシ原に行ってみると、サンカノゴイの声とオオセッカのさえずりと姿を見ることができた。

チュウシャクシギが渡ってきたようで、水田の畦に2羽見ることができた。これから続々と見ることができるだろう。

20240419_3

前回、見つけることのできなかったシマアジのペアがいた。岸から200m位と遠かったけれど、識別できる写真が撮れた。

20240419_4

クロハラアジサシ6羽の群れを見ることができた。

20240419_5

消波ブロックの上に100羽を超えるハマシギの群れが休んでいた。腹が黒くなった個体が多くなっている。

20240419_6

蓮田に黒くなったツルシギがいた。この個体は4日の霞ヶ浦パトロールの時に見られた越冬個体が換羽したのではないだろうか。

20240419_7

芝地でヒバリが虫を捕まえていた。

20240419_8

【観察した野鳥】
キジ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、シマアジ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、ヒクイナ、オオバン、コチドリ、タシギ、チュウシャクシギ、ツルシギ、クサシギ、ハマシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、クロハラアジサシ、トビ、オオタカ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、オオセッカ、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 51種+ドバト

 

|

« 今日の飛びもの 航空自衛隊の探索・救難機Raytheon U-125A(Hawker 800)(72-3006) | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリKawasaki BK117C-2(JA6926) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの 航空自衛隊の探索・救難機Raytheon U-125A(Hawker 800)(72-3006) | トップページ | 今日の飛びもの 朝日航洋のドクターヘリKawasaki BK117C-2(JA6926) »