山笑う里山散歩
キアゲハが水田のタガラシの花の蜜を吸っていた。
モウソウチクの筍が顔を出し始めた。
今年もイチリンソウの花が咲き始めた。
果樹園でカラタチの花が咲いていた。若い人たちはカラタチの花を知らないだけでなく、北原白秋も島倉千代子も知らない。
見ていたはずなのに2週連続で見逃した池の対岸のカワセミが同じ場所にいた。
下草刈りをした斜面にフデリンドウが咲いていた。
ケキツネノボタンの花が咲いていた。
ミツバツチグリの花も
キジムシロの群落
ネズミの毛が固まったフクロウのペリッとらしいものがあった。
ツマキチョウの写真を撮りたかったけれど、なかなか止まってくれない。偶然、飛んでいるメスのツマキチョウが撮れた。
羽化したばかりのアジアイトトンボがいた。
春から見られるシロキクラゲを見つけた。
ジロボウエンゴサクの花を初めて見ることができた。
【観察した野鳥】
カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、オオタカ、サシバ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、モズ、カケス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、アカハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ 31種+コジュケイ、ガビチョウ
| 固定リンク
コメント