« 今日の飛びもの 国土航空のCessna TU206G Turbo Stationair 6 II(JA3818) | トップページ | 晴れた5月の里山散歩 »

2024/05/10

近所を散歩

20240510_2

今日は七十二候の「みみず出ずる」、「愛鳥の日」、「バードウィーク」、「日本気象協会創立記念日」。

今朝外に出ると寒かったけれど、昼前から気温が上昇して夏日になった。日較差が18℃もあった。

茨城県北部には霜注意報が出ていたようだ。

午前中は色々といそがしかったので、午後近所を散歩。

腰痛だけれど運動不足は良くないので、新しくしたコルセットを着けて出かけたが、これまでのコルセットと違い背中のホールドがしっくりしていて、間欠跛行がほとんどでない。

玄関前の梅の木のアブラムシを駆除中のテントウムシは動かなくなった終齢幼虫が多くなってきた。

テントウムシの幼虫がしっかりアブラムシを食べてくれているので、随分アブラムシは減った印象だ。

不思議なのは、卵、蛹が見つからないことで、最近は親虫もいなくなったようだ。

久しぶりに駅の駐輪場のツバメの巣をみにいったのだけれど、管理人が駐輪場の中のツバメが巣を作り始めるとすぐに落としているようだ。

去年市に巣を除去しないようにお願いしたのだけれど、今年も話をしなければいけないようだ。

20240510_5

羽がよれたモズが電線にとまっていた。

20240510_3

イソヒヨドリのメス街灯にとまった。昨日は家の前でオスが目の前を横切ったり、さえずりが聞こえているから、繁殖の可能性はあるようだ。

20240510_4

歩道にスズメの卵が落ちていた。拾ってみると穴が空いていた。落ちてくるといっても建物がないから、何か事件があったのだろう。

20240510_6

植え込みのナノハナでナガメが交尾していた。

20240510_7

【観察した野鳥】 キジバト、アオサギ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ 14種+ガビチョウ

|

« 今日の飛びもの 国土航空のCessna TU206G Turbo Stationair 6 II(JA3818) | トップページ | 晴れた5月の里山散歩 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの 国土航空のCessna TU206G Turbo Stationair 6 II(JA3818) | トップページ | 晴れた5月の里山散歩 »