オカボノアカアブラムシのコロニー崩壊
玄関先の若い梅の木に大量のオカボノアカアブラムシが発生し、ナミテントウ一族やヒラタアブの幼虫、クサカゲロウ軍団が殲滅作戦を展開してくれたけれど、なかなかアブラムシは減らないので、殺虫剤しかないかと思っていたけれど、今日見るとアブラムシは一気に数を減らして、枝にびっしり着いてたアブラムシはパラパラしか見られず、死骸がほとんどになっていた。
テントウムシの幼虫は、アブラムシを探して動き回っていた。
テントウムシなど捕食昆虫の数がある水準を超えると一気に捕食圧が上がるようだ。これで梅の木も一安心となるだろう。
数は少なかったけれど、ヒラタアブの仲間の幼虫も頑張っていた。クサカゲロウの幼虫はいるはずだけれど見つからなかった。
昔、植物は虫に食害や病害を受けると、助けてくれというような物質をだして、天敵を呼び寄せるという話を読んだことがある。今回も、どこからかテントウムシやアブ、クサカゲロウが集まってきてアブラムシを食べ尽くしてくれた。
アブラムシはアブラムシで若くて柔らかい梅の木の匂いか何かに惹かれて飛来したのだろう。実に興味深い。
| 固定リンク
コメント