« アブラムシの蜜を舐めにスズメバチがきた | トップページ | 一気に静かになった »

2024/05/04

2週間ぶりに里山散歩

20240504_1

今日は「みどりの日」、「ラムネの日」、「競艇の日」、「ノストラダムスの日」。

今日は28℃を超えて連続夏日。日向では30℃になったかもしれない。

先週行けなかったので、2週間ぶりに里山散歩にでかけた。

里山は一気に緑が濃くなって、夏がやってきた感じがする。

腰の調子が悪いので古いけれど軽いカメラセットを持ってでかけた。

移動しながらツバメやエノキの実の写真を撮っていたら、仲間がヒレンジャクを見つけたので写真を撮ろうとカメラを構えてシャッターボタンを押したけれど、シャッターが切れないので、慌ててカメラを見るとシャッターボタンの部分のパーツが無くなっていた。

パーツを探してみたけれど、見つからなかった。

写真が撮れないと困るので、シャッターを押すために歩きながら針金でもないかと探していたら、錆びたゼムクリップを見つけたので、シャッターパーツの穴に差し込んでシャッターボタンの代替ができることがわかった。

20240504_2
20240504_3

オオヨシキリ、チュウサギなどの夏鳥は随分増えてきているけれど、今シーズンはまだキビタキがまだ来ていないようだ。移動中のヒレンジャク3羽の群れがいた。

初めてハルゼミの声を聞くことができた。

トンボの種類が増えていて、シオヤトンボがいた。

20240504_4

シオカラトンボのメスが羽化していた。

20240504_5

今年もサラサヤンマを見ることができた。

20240504_6

チョウチョも増えていてコチャバネセセリが目立っていた。

20240504_7

クロハナムグリ

20240504_8

ガの幼虫にダニがついていた。

20240504_9

シロシタホタルガの幼虫

20240504_10

ヤマツツジの花はそろそろ終盤になってきた。

20240504_11

キンランとツクバキンランの花を見ることができた。ツクバキンランの花の写真はボケボケだった。

20240504_12_20240504225001

ツボスミレの花が咲いていた。

20240504_13

コバノタツナミソウが咲いていた。

20240504_14

【観察した野鳥】
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、サシバ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ヒレンジャク(3)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ 26種+コジュケイ、ガビチョウ

|

« アブラムシの蜜を舐めにスズメバチがきた | トップページ | 一気に静かになった »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« アブラムシの蜜を舐めにスズメバチがきた | トップページ | 一気に静かになった »