« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024/12/31

大晦日に小春日和

20241231_1

今日は旧暦12月1日の「新月」、七十二候の「雪下りて麦のびる」、「大晦日」、「シンデレラデー」。

珍しく15℃近くまで気温が上昇したので、小春日和で過ごしやすい一日になった。

腰は相変わらず不調なので、銀杏の皮むきしかできなかった。

まごぎつねが部屋に来てすごいと言われてしまった汚部屋を片付ける予定は、今年も予定のままで終わりそう。

乾麺の蕎麦を茹でて、海老天とかき揚げで年越しそば。

いつもは23時に就寝なのだけれど、なんとか除夜の鐘まで起きていようと思う。

昭和30年代の子供の頃の大晦日は、銭湯に行って買ってもらった新しい下着を来て、家族揃って年越しをするのが習わしだった。

年越しの御膳は何故かお節料理が並んでいて、大家族だったのでとても賑やかだったのを覚えている。

| | コメント (0)

2024/12/30

ロールスクリーンの交換

20241230_1

今日は「地下鉄開業の日」、「取引所大納会」。

腰の調子が悪いのに、昨日はリクエストでカレーを作ってしまった。キッチンで野菜を刻む作業が厳しかった。

それなのに今日は水餃子を食べたいというリクエストで、1kgの強力粉で皮を打って、白菜、ネギを刻み、1kgの豚ひき肉を練って餡を作るという難行苦行。

皮と餡を包むのは全員でしたので少しは楽だったけれど、辛かった。でも、皆美味しい美味しいと食べてくれたので満足。

料理の写真を撮るのは無理だった。

先日頼んでおいて1月2日に届くことになっていたロールスクリーンが突然届いたので、古いものを外して窓に取り付けた。新年を新しい環境で迎えることができる。

古いロールスクリーンは18年使ってスクリーンが途中で止まらなくなったので、同じメーカーの製品にしようと思ったけれど3万円以上になると言われて、探していて9,000円で取り替えることができた。

設置はネジを2ヶ所止めるだけなので非常に簡単だった。

| | コメント (0)

2024/12/29

おもちゃの修理

20241229_1

今日は「清水トンネル開通記念日」、「シャンソンの日」。

今朝は−4℃と本格的な冬になってきた。

ナンテンの赤い実が生っていたけれど、黒い実がなくなってきているので、そろそろ野鳥が集まってくるだろう。

まごぎつねが壊れたおもちゃを持ってきたので直そうとしたけれど、ケーブルが断線していて、外径4mmの4芯のケーブルで手持ちがなかったので、繋ごうとしたけれどあまりにも細かすぎてはんだ付けしようとしたけれど、ルーペを付けてもよく見えず断念した。他の部分は普通に使えるように直した。

ホームセンターにケーブルを探しに行ったけれど、外径4mmのものはあったけれど撚り線ではなくインターフォン用の単線のものしかなかったのでだめだった。電話用に有るようだけれどこのあたりでは買えないようだ。

今度、秋葉原に行くことがあれば買ってこようと思うのだけれど、その前にまごぎつねがおもちゃを使わなくなりそうだ。

やらなければいけないことが多いのだけれど、全然処理できていない。

| | コメント (0)

2024/12/28

今年最後の里山散歩

20241228_-2

車が動かなくなったので、かみさんの軽自動車を借りて里山散歩にでかけた。

腰の調子が悪いので途中で帰ることになるのではないかと思って出かけたけれど、なんとか最後まで歩くことができた。

最初は少し寒かったけれど、少しづつ気温は上がって年の瀬の良い天気の中での今年最後の散歩になった。

林の中は落葉広葉樹の葉が落ちて明るくなってきていた。

先週落ち葉掻きをした林は遠くまで見通しがよく、手入れのされた昔の里山の景観だ。

林の中でカシノナガキクイムシの食害で枯れたクヌギやコナラの木の大きな枝が、先日の強風で落ちて道を塞いでいるところが増えてきた。

これからだんだんと木の枝が落ちるようになり、幹も倒れるようになってくるのかもしれない。注意しなければいけない。

続きを読む "今年最後の里山散歩"

| | コメント (0)

車が動かない

20241228_1

今日は「官庁御用納め」、「身体検査の日」、「ディスクジョッキーの日」、「シネマトグラフの日」。

今日からこぎつね親子がやってくることになっているのでちょと楽しみな日。

朝、里山散歩に出かけようとして車のエンジンをかけると、セルモーターが「クシュ」といって回らなかった。寒い日に数日間動かさなかったので、バッテリーが放電してしまったようだ。

今月初めに車検を受けた時に、バッテリーが5年使ってもう駄目になっているといわれて、交換しようと思っていたところだった。

5年も持ったのは、55B24Rという性能の良いバッテリーだったためのようだ。今回も同じバッテリーにした。

午前中の用事を終えてからホームセンターでバッテリーを買ってきて交換した。バッテリーの購入日が書いておいたけれど、2019年9月20日だった。

エンジンは動いたけれど、カーナビがパスワードを要求してきた。そういえば前回バッテリー交換した時にも同じことをした覚えがあるので、頭の中を絞り出して入力すると起動できた。

カーナビの登録地点や履歴は残っていたが、音量や表示など他の設定はリセットされていたので設定し直しだった。

| | コメント (0)

2024/12/27

テレビを入れ替え

20241227_1

今日は「浅草仲見世記念日」、「ピーターパンの日」。

昨日の陽気は一日だけで平年並みの気温に戻った。

腰の不調は変わらず、歩くのが辛かった。かみさんに付き合って買い物に出かけたけれど、行った先で椅子に座っている時間が長かった。

こぎつね一家が転勤になったので使っていた50インチの液晶テレビを送ってくれたのが届いたので、腰痛をこらえて古いプラズマディスプレーの46インチのテレビと入れ替えた。

メーカーが一緒だったので、そのまま配線を入れ替えればよかったので直ぐに終わったけれど、電源を入れてみると地上波が映らないので、慌てた。

放送エリアを変更するのを忘れていたという初歩的なエラーで直ぐに解消して、綺麗に映るようになった。

全く元の環境で使えるようになった。同梱されてきたApple TVをどうしようか考え中。

| | コメント (0)

2024/12/26

近所を散歩

20241226_2

今日は七十二候の「鹿角おつる」、「プロ野球誕生の日」。

最高気温が16℃を越えて、師走なので小春日和というのは憚られるけれど、暖かな一日。

近所の川沿いの道を散歩に出かけた。

最近は稲刈りが早いので蘖が大きくなってしまうので、遅くなると稲の株が大きくなって耕運機に負荷がかかるので、早めに耕起を早くしている。

蓮田も増えていてタシギを探してみたけれど見つからなかった。

このコースは環境が単調なのであまり鳥は出ないけれど、ツグミはいるはずと探してみたけれどいない。

9年前にも12月25日にツグミの群れを見たので国内での移動が遅れているのだろう。

歩いている途中で左膝が痛くなって、更に間欠跛行もでてきたので、休み休みなんとか帰ってきた。

続きを読む "近所を散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの 日本航空の大谷翔平特別塗装機Airbus A350-941(JA08XJ)

20241226_1

阿見町荒川本郷上空を千歳空港から羽田空港に向かう日本航空のJL508便、大谷翔平特別塗装のAirbus A350-941(JA08XJ)が上空を通過した。

羽田空港着陸便は3,400 m位の高度で飛ぶので注目することがないのだけれど、ジェット音で上を見ると特別塗装機だったので、撮影してみた。

カメラ:Panasonic LUMIX DC-FZ85 1200mm

| | コメント (0)

2024/12/25

中国の通販Temuで買ってみた

20241225_1

今日は「クリスマス」、「昭和改元の日」、「終い天神」。 

最低気温が-3℃以下の日が続いていているけれど、日中は快晴で日差しがあるので、部屋の中にいると温かい。

相変わらず脊柱管狭窄で右足に痛みとしびれが続いているので、年内最後のリハビリに行ってきた。皆さん忙しいのか整形は空いていて何時もよりも早く終わった。

大掃除をする気はないのだけれど、居間の窓ガラスを掃除することになって、確かに部屋が明るくなった。

ダイソーの100円工具のバリエーションがなくなってしまっているので、中国の通販Temuで時々工具類の安物を買っている。

当たりハズレはあるけれど、品質はまあ値段相応で、一定金額以上になると送料無料で、中国本土から発送だけれど航空便を使っているので1週間から10日ほどで届くし、破損や不良についてのクレーム対応も丁寧だ。

大体、非常に安いものが多く、中には日本のAmazonで売られているものと同じものがあったり、国内の小さなメーカーで売っているものと同じものがあったりする。

今回、靴や靴下、手袋などを買ってみた。

何時ものことだけれど荷姿は箱ではなくポリ袋に詰め込んだスタイルで、あまりにも簡易で最初は大丈夫かと思ったけれど、意外と大丈夫のようだ。

続きを読む "中国の通販Temuで買ってみた"

| | コメント (0)

2024/12/24

同窓会名簿のことなど

20241224_1

今日は「クリスマス・イブ」、「納めの地蔵」。

昨日の掃除の勢いで、トイレの換気扇のフィルターとファンの掃除をした。

利用頻度が高いので1階のトイレの方が汚れていてたけれど、定期的に見ているので簡単にゴミを取って終了。

学校の同窓会から名簿が送られてきた。何時もは前後の学年のページを見るだけなのだけれど、パラパラと若い学年のページを見てびっくりした。

名前の後ろに不詳がずらっと並んでいる学年があるのだ。それも平成になってからが顕著だった。

そういえば以前クラブの会誌の名簿で不詳が並んでいる学年があったことを思い出した。

クラブのOB会では各学年には幹事いるはずなのにと思っていたが、学科にも世話役がいるはずなのにどうなっているんだろう。

確かに平成15年(2003)の個人情報の保護に関する法律の影響が考えられるけれど、法律以前からなので多分何か原因があるのだろう。

こぎつねの仕事が忙しいので、急遽まごぎつねとクリスマス・パーティーということになってしまったので、ケーキを作ることになってしまった。

続きを読む "同窓会名簿のことなど"

| | コメント (0)

2024/12/23

ファンを掃除

20241223_1

今日は「東京タワー完成の日」、「テレホンカードの日」。

天気がいいので日本海側は雪で荒れているのだろう。新潟にいた時に吹雪の越後湯沢からトンネルを抜けて群馬県に入った時の青空は感動だった。

今朝、掃除機をかけていた時に、何かの拍子に右の股関節が痛くなってしまい、しばし横になっていた。

痛みは少し和らいだの、キッチンのレンジフードのファンを掃除して欲しいというリクエストがあったので、取り出してみたところほとんど汚れていなかった。

それでも折角取り出したということで洗剤と歯ブラシで油汚れを落として完了。

年末の大掃除はしないつもりだけれど、次は何のミッションが降ってくるのだろう。

| | コメント (0)

2024/12/22

牡蠣の酒蒸し

20241222_1

今日は「改正民法公布記念日」、「労働組合法制定記念日」。

気温は平年並みだったけれど、瞬間最大18m/s近い強い北西の風が吹いていた。

出かけようと思ったけれど、出かけなくて良かった。

こぎつねがふるさと納税の返礼品のサロマ湖の殻付き牡蠣を持ってきてくれたので、今日は牡蠣の酒蒸し。

久しぶりに大ぶりの牡蠣を食べることができて大満足。

20241222_2

| | コメント (0)

2024/12/21

冬至の里山散歩

20241221_4

霜柱を踏みながら里山散歩に出かけました。

広葉落葉樹は葉をほとんど落とし林は明るくなって来ていますが、どうも冬鳥の飛来が少ないようだし、気温が高かったので林にエサが沢山あるようでカラの混群がはっきりとできていないようだ。

小鳥は姿を表すのだけれど直ぐに枯れた草やブッシュの中に隠れてしまう。

ツグミが全く見ることができないのは不思議でしょうがない。

谷津田の上をノスリが飛んで、杉の木におりるのが見えた。

池のマガモとホシハジロを中心にカモは数が多くなってきていた。池のカモを狙ってオオタカが飛び込んだけれど、タイミングが悪かったようで、直ぐに諦めて飛び去っていった。

今週もキセキレイを谷津田で見ることができた。

続きを読む "冬至の里山散歩"

| | コメント (0)

冬至といえば南瓜

20241221_3

今日は二十四節気の「冬至」、七十二候の「冬生じ夏枯る」、「クロスワード・パズルの日」。

日中は16℃近く気温が上昇した。冬至だから写真だけ柚子。

明日から昼時間は1週間くらい変わらないし、日没時間は遅くなるのに、日の出の時間はなかなか早くならない。

一応冬至ということで、煮た南瓜に小豆餡をかけて食べて儀式終了。

| | コメント (0)

今日の飛びもの エアドゥのBoeing 767-381(ER)

20241221_1

土浦市宍塚上空を新千歳空港から羽田空港に向かうエアドゥのHD14便、Boeing 767-381(ER)(JA612A)が通過した。

40分後、旭川空港から羽田空港に向かうエアドゥのHD82便、Boeing 767-381(ER)(JA613A)が通過した。

20241221_2

| | コメント (0)

2024/12/20

筑波実験植物園散歩

20241220_1

今日は「道路交通法施行記念日」、「果ての二十日」、「デパート開業の日」、「シーラカンスの日」、「霧笛記念日」。

今朝は-2.4℃とこの冬一番の冷え込みになった。昨日初雪があったし、本格的な冬到来ということだろう。

つくば市に出かけて1時間ほど時間があったので、筑波実験植物園を散歩してきた。

落葉広葉樹の葉がほぼ落ちて見通しが良くなっていた。

カナメモチの赤い実はまだ鳥に食べられていない。

ツグミを期待しましたが、全く気配もないので不思議だ。。

シロハラが道の上で採食していた。

20241220_3

続きを読む "筑波実験植物園散歩"

| | コメント (0)

2024/12/19

初雪

20241219_1

今日は「日本初飛行の日」、「仏名会」。

朝新聞を取りに外に出たときは雨がポツリポツリと降っていたけれど、1時間ほどして外を見ると雪になっていた。

初雪で、少し積もるかと思ったけれど、あっという間に消えてしまった。

今年の正月に発生した能登半島地震と9月に発生した奥能登豪雨で二重に被災した地域の災害普及が遅々として進んでいない。

これまでの大災害では、地域社会の生活基盤が一挙に崩れ去ると、そこに復興行政と結びついて大資本が参入して老朽化して地域の再開発を開発が難しい場所をブルドーザーで一気に進め、大企業が利益を貪る構造があったが、能登半島は過疎化、老齢化が進んでいて地域リノベーションす価値しても利益が上がらないと利権の亡者や企業が判断して放置を決め込んでいるのではないだろうか。

放置しておけば若い人たちは新しい生活の場を求めて外に出て行き、自然に地域社会は崩壊していくので、政府は復興への投資を最小限にできるとも考えているとすれば非常に残酷だ。

| | コメント (0)

2024/12/18

今日が一番若いんです

20241218_1

今日は「国連加盟記念日」、「東京駅の日」、「納めの観音」。

今朝も冷え込んで車のフロントグラスが凍った。

燃料油価格激変緩和補助金の段階的縮小が明日19日から始まってガソリンが値上がりするというので、リハビリの帰りにガソリンを入れてきた、

昨日の朝日新聞の「他事奏論」にシニア生活文化研究所代表理事の小谷みどりさんの「何かしたいことを、いつかやろうと思っていると、いつかは来ない。いまやらないと。今が一番若いんです」という言葉が引用されていた。

ズバリと老人の生き方にとって非常に良い言葉だと思った。

老人になると未来の計画に意味がないことがよく分かってくるので、身体が動いて、気力のある「今が一番若い時」に何事も先延ばしにしないことが肝要だ。

メメント・モリ(ラテン語: memento mori)「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」ということだろう。

| | コメント (0)

2024/12/17

土浦の公園と霞ヶ浦中岸

20241217_2

今日は「飛行機の日」。

今朝は快晴で氷点下だったので畑は霜で真っ白、車のフロントグラスに氷が張っていた。

午前中早く先日のCTスキャンの結果を聞くために土浦の病院にいったので、帰りに病院近くの公園に寄ってみた。

江戸時代にできた農業用の溜池のまわりを公園にした場所で、散歩の人が多い。

アシ原を見ながら歩いていると頭上にオオタカが出現した。

20241217_3

続きを読む "土浦の公園と霞ヶ浦中岸"

| | コメント (0)

新日本ヘリコプターのBell 427(JA427K)

20241217_1

かすみがうら市の霞ヶ浦上空を新日本ヘリコプターのBell 427(JA427K)が通過した。

| | コメント (0)

2024/12/16

年賀状を書き始めた

20241216_1

今日は七十二候の「鮭魚群がる」、「念仏の口止め」、「紙の記念日」、「電話の日」。

年賀状を書き始めた。

年賀の挨拶は電子メールに大部分移行してしまったので、そろそろ年賀状を終いにしようかと思ったけれど、電子メールを使っていない年配者や親戚など向けには年賀状を書くことにした。

それでも数年後には終いになるのだろうと思っている。

| | コメント (0)

2024/12/15

食卓テーブルをリフレッシュ

昨日は納戸の窓にUVカットのロールスクリーンを取り付けて、今日は包丁を研ぎ終わって、長年気になっていた食卓テーブルをきれいにすることににした。

食卓テーブルは35年以上前から使っているもので、長年使っているので周囲のニスが剥げて、手垢などひどく汚れてきていてなんとかしなければと思いながら20年くらい放置してきた。

取りかかればそれほど時間がかからないことは分かっているのに、どうしてか動けなかった。

色々と作業をしているうちに気分が乗ってきたので、今日こそということで作業することにした。道具はダイソーでナイロン不織布やすり、水性ニス、刷毛(合計330円)を買ってきた。

天板はメラミン樹脂で特に問題がないので、天板部分をマスキングテープで保護してから、やすりで周りの木部の汚れと塗料を擦ってきれいにした。Rの部分は指だけでは力がかからないのでボールペンの軸の丸みを使ってゴロゴリ

20241215_6
20241215_9

角の部分は汚れは少ないけれど塗料が残っているので、塗装した時に色が変にならないように塗料を剥がした。

続きを読む "食卓テーブルをリフレッシュ"

| | コメント (0)

包丁を研ぐ

20241215_1

今日は旧暦11月15日の「満月」、「普通選挙法成立の日」、「年賀郵便特別扱い開始」、「観光バス記念日」。

こぎつねが使っていた木屋の20cmの牛刀を貰ったのだけれど、切れなくなっていたので研ぐことにした。

中国の通販temuで買ったシンク用の砥石台に砥石をセットして包丁を研いでいるけれどなかなか調子が良い。

荒砥で研いで刃を付けて、中砥で仕上げた。家庭用の包丁なら仕上砥は使わなくてもいいだろう。

包丁の表面が酸化して黒くなっていたので、細目の錆取り消しゴムで擦ってきれいになった。

20241215_2

続きを読む "包丁を研ぐ"

| | コメント (0)

2024/12/14

里山散歩

20241214_1

今日は「赤穂義士祭」、「吉良祭」、「南極の日」。

平年並みの気温だけれど、乾燥しているので体感は寒いので、しっかり着込んで里山散歩に出かけた。

林の木々は大分葉が落ちて見通しが良くなってきた。カラの混群に会えるかと楽しみにしていたけれど、会ううことができなかった。

散歩に行く高崎自然の森や牛久自然観察の森のように狭い場所と違い里山の森は100haと広いので、簡単に混群と会うことができないのはあたりまえのようだ。

池にはカモが8種類入っていて、ヨシガモが一羽だけ入っていた。

20241214_3

続きを読む "里山散歩"

| | コメント (0)

2024/12/13

リチウムバッテリーの捨て方

20241213_1

今日は「正月事始め」、「煤払い」、「松迎え」、「ビタミンの日」。

牛久市では最近までリチウムバッテリーやボタン電池は回収していなかったけれど、今年の夏から回収してくれることになった。

市役所、公民館などの「使用済み小型家電回収ボックス」に出せばよくなった。

リチウムバテリーはカメラでたくさん使うので、充電できなくなったり、膨らんできたりするので廃棄が面倒だった。

これまでは電気店に持ち込んでいたけれど、店によっては断られることもあったので楽になった。

意外と知られていないのは、電池を捨てるまで保管する時の方法で、リチウムバッテリーはショートすると発火する可能性があるので電極をセロテープなどで絶縁しておくことだ。

この方法は、市のサイトでも推奨しているけれど、きたきつねはずっと前から励行している。

気を付けなければならないのはボタン電池で、小さいので子どもが誤嚥する可能性があるし、乾電池も長く保管しておくと容器が腐食して有害な中のアルカリ性の電解液が漏れることがあるので、蓋のある容器に入れて、子どもの手が届かないところに保管するのも基本だろう。

| | コメント (0)

2024/12/12

高崎自然の森

20241212_1

今日は「児童福祉法公布記念日」、「パンの日」、「漢字の日」、「バッテリーの日」。

今朝は氷点下になったけれど、乾燥しているので霜はおりなかった。

そろそろ冬鳥が来ているのではないかと、久しぶりにつくば市の高崎自然の森を散歩してきた。

林は黄葉が進み葉が落ちていた。

ツグミが来ているかと期待したけれど残念ながら気配もなかった。

今年もルリビタキが来ていたので、記念撮影。

20241212_2

続きを読む "高崎自然の森"

| | コメント (0)

2024/12/11

老化による機能の劣化

20241211_1

今日は七十二候の「熊穴にこもる」、「ユニセフ創立記念日」、「100円玉記念日」。

今朝は+1℃位だったけれど、快晴で風がなかったので霜がおりて畑は真っ白だった。

月一度の睡眠時無呼吸症候群の検診で、終了後腰のリハビリに行ってきた。

CPAP装置を使うようになって11年目に入っていて、使用率はいつものように100%で問題なし。安眠のため、旅行に行くときも荷物が多くなるけれど装置を持っている。

今月から医療費負担が1割になったので、今までの半額になった効果は絶大だ。

ここのところ耳の了解度が落ちてきたのがはっきりしてきた。面と向かって話を聞く態勢のときはまだ了解できるし、鳥の声はまだ識別できるけれど、突然、後ろから話しかけられると音は聞こえているのだけれど、何を言われたのかはっきりしないので聞き直すことが増えてきた。

夏に、まだ会社に務めている友人が会議で話がよく聞こえなくなったので補聴器をつけたという話をしていてたのを聞いて、自分はまだ大丈夫だと思っていたけれど、老化による機能の劣化は避けられないようだ。

| | コメント (0)

2024/12/10

乙戸沼公園

20241210_1

今日は「世界人権デー」、「ノーベル賞受賞式」、「三億円事件の日」。

今朝も氷点下で、畑は真っ白。

ひと月ぶりに乙戸沼公園に行ってみた。

沼はいつものようにヒドリガモが優先で、オナガガモ、コガモ、カルガモが少数だった。

ヒドリガモは地面に落ちたケヤキの実を食べに上陸していた。

カンムリカイツブリが7羽になっていた。

ツグミはまだのようで、越冬の小鳥類も少ないようだけれど、シロハラ、ベニマシコ、カシラダカ、アオジは確認できた。

続きを読む "乙戸沼公園"

| | コメント (0)

2024/12/09

霞ヶ浦パトロール

20241209_1

今日は「障害者の日」、「漱石忌」。

今朝は-2.1℃まで下がり、霜が下りて、車には氷が張っていた。

脊柱管狭窄の調子はあまり良くないのだけれど、ブラブラしていてもいけないということで、気分転換に霞ヶ浦パトロールにでかけた。

今回は何時もと逆回りで、阿見大室から霞ヶ浦右岸を通り、稲波干拓、浮島、本新から北利根橋を渡り行方市の左岸、霞ヶ浦大橋を渡りかすみがうら市の中岸を土浦市手野、霞ヶ浦総合公園までの湖岸線を回ってみた。

大室の蓮田は氷が張っていたけれど、レンコンの収穫作業が行われていた。いくらドライスーツを着ていても寒いだろう。

美浦村大山までは霞ヶ浦湖面は銃猟禁止なので、カモは湖岸線近くまで沢山見ることができた。タシギが多数入っている蓮田が見られた。

大山沖は湖岸線のカモは非常に少なく、200m位以遠の沖に群れが浮いていた。小野川河口部は保護区になっているのでカモが集まっていた。

西ノ洲までは鉛製銃弾による狩猟禁止規制区域になっているので、カモはある程度いて、それから本新沖の一部までは湖面での銃猟かできるのでカモはほとんど見られない。

本新の一部と北利根川までは保護区なのでカモの大きな群れが見られた。

続きを読む "霞ヶ浦パトロール"

| | コメント (0)

2024/12/08

冬らしくなってきた

20241208_1

今日は「太平洋戦争開戦の日」、「事八日」、「御事納め」、「鞴祭」、「針供養」。

ようやく冬らしくなってきた。

札幌の友人から北海道の海鮮を贈ってもらった。冷凍なのでお正月に食べることにしよう。

スーパーに行ってみていると野菜や果物が高くなっている。キャベツが一玉260円、白菜が400円越えなど冬野菜が高くなっている。

りんごは一個130円、みかんが45円と正月に向けて高くなっていくようだから困ったものだ。

タイから帰ってきて1週間になるのだけれど、疲労感が取れない。現地ではアドレナリンが出ていて元気だった分の反動がでているのだろうか。

| | コメント (0)

2024/12/07

2週間ぶりの里山散歩

20241207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「国際民間航空デー」、「神戸開港記念日」、「クリスマスツリーの日」。

日本海側は大雪のようで、関東は快晴。

先週はタイに行っていたので、2週間ぶりの里山散歩にでかけた。

天気予報は低温になるということだったので、防寒対策をしていったけれど、途中から暑くなってきて汗がでてきた。

里山の木々は黄葉が本格的になってきていた。山桜は綺麗に紅葉していた。

林の道は落ち葉で覆われていて、歩くと乾いた落ち葉が砕ける良い音がしていた。

池のカモは9種類でホシハジロが多くなっていた。

カシラダカやベニマシコをこの冬初めて確認した。ツグミは見られなかったけれど、山に雪が積り始めたのでそろそろ見られるようになるのだろう。

続きを読む "2週間ぶりの里山散歩"

| | コメント (0)

今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 Clipper II(JA44AA)

20241207_15

土浦市宍塚上空をつくば航空のRobinson R44 Clipper II(JA44AA)が通過した。

| | コメント (0)

2024/12/06

強めの霜が下りた

20241206_1

今日は「シンフォニー記念日」、「ラジオアイソトープの日」、「音の日」、「姉の日」。

今朝は強めの霜が下りた。日中の気温は17℃まで上がって、車に乗っていると暑いくらいだった。

旅の片付けも終わり、予定も全部こなして一段落。

やはり冬になると飲水量が少ないことがよく分かったので、できるだけ水を飲むようにしていて、体重計の体水分量の数値が少し多くなってきた。

| | コメント (0)

2024/12/05

愛車を13年目の車検

20241205_1

今日は「国際ボランティアデー」、「バミューダトライアングルの日」。

散歩の途中の街路樹の紅葉のグラディエーションがいい感じ。

愛車を13年目の車検に出してきた。

新しい車にしようかと迷ったけれど、免許返納の時期も考えなければということで、古い車を乗り続けることにした。

代車を借りたのだけれど、新しい軽自動車でキーレスエントリー、ウインカーはワンクリック、オートライト、バックモニターなど便利だけれど道具としての車としてはやりすぎな感じがして、乗っていて全く楽しくなかった。

| | コメント (0)

2024/12/04

飲水量が少なすぎる

20241204_1

今日は「血清療法の日」、「E.T.の日」。

11月上旬の高い気温が続いている。

2日連続で布団の中で足が攣ってしまった。タイでも同じように足が攣ってしまったが、飲水量が少なすぎるのが原因のようだ。

老人になるとつい水を飲むのを忘れてしまうようだ。

パナソニックからエコキュートのリコール点検の再点検の手紙が来た。18年前のエコキュートは2年前に交換して新しくしているので該当なしの連絡をして完了。

| | コメント (0)

2024/12/03

CTスキャンを受けてきた

20241203_1

今日は「国際障害者デー」、「個人タクシーの日」、「自動車電話の日」、「奇術の日」。

12月に入ったのに10月末から11月上旬の気温で、日中は暖かに過ごすことができた。

今朝布団の中で両足が攣って身動きが取れなくなってしまった。タイでも両足が攣ったけれど、今頃、旅行の疲れがでてきたのだろうか。

NPOの会報発送の日なので、少しだけ作業して病院に向かった。

肺線維症の検査のためにCTスキャンを受けてきた。今回のCT装置は東芝製。

| | コメント (0)

2024/12/02

今回の旅で活躍したコンデジ

20241202_1

今日は七十二候の「橘始めて黄ばむ」、「奴隷制度廃止国際デー」、「安全カミソリの日」、「全国防災デー」、「日本人宇宙飛行記念日」。

今回のタイ旅行で8年使ったポケットに入る小さな古いコンデジ(Canon PowerShot SX620 HS)が一応25-625mmのズームレンズなので大活躍してくれた。

ただ、レンズが小さく、撮像素子が1/2.3inと小さいのでズーム端ではフォーカスが甘くなるのは仕方がない。それと、フォーカスが非常に遅いし、解像度が悪いモニターを見ながらでは手が震えるのが大変だった。

双眼鏡がなかったので離れた場所の鳥を撮影してモニター上で拡大することで拡大して確認できたし、トリミングすればブログで使う程度であれば十分だと思う。意外と活躍してくれた。

天気が良くなったけれど、疲れていたので、外出せずに溜まった新聞を読んでいた。

| | コメント (0)

2024/12/01

30℃から10℃の世界へ帰還

20241201_1

今日は旧暦11月1日で「新月」、「世界エイズデー」、「デジタル放送の日」、「映画の日」、「鉄の記念日」、「手帳の日」。

11月24日から8日間のタイ王国滞在を終えて、早起きしてスワンナップーム国際空港からタイ航空のTG676便で成田空港に向けて出発した。

空港に向かう途中、渋滞にあったけれど、乗用車がトラックの後ろに突っ込んだ事故で、バンコクで初めて交通事故に遭遇した。

搭乗機はタイ航空のBoeing 777-300(ER)(HS-TTC)で、テーブルが壊れて斜めっていて食事のトレーが滑り落ちそうになるなどちょっと古い機材だった。

20241201_2

続きを読む "30℃から10℃の世界へ帰還"

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »