« 今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 Clipper II(JA44AA) | トップページ | 冬らしくなってきた »

2024/12/07

2週間ぶりの里山散歩

20241207_1

今日は二十四節気の「大雪」、七十二候の「空寒く冬となる」、「国際民間航空デー」、「神戸開港記念日」、「クリスマスツリーの日」。

日本海側は大雪のようで、関東は快晴。

先週はタイに行っていたので、2週間ぶりの里山散歩にでかけた。

天気予報は低温になるということだったので、防寒対策をしていったけれど、途中から暑くなってきて汗がでてきた。

里山の木々は黄葉が本格的になってきていた。山桜は綺麗に紅葉していた。

林の道は落ち葉で覆われていて、歩くと乾いた落ち葉が砕ける良い音がしていた。

池のカモは9種類でホシハジロが多くなっていた。

カシラダカやベニマシコをこの冬初めて確認した。ツグミは見られなかったけれど、山に雪が積り始めたのでそろそろ見られるようになるのだろう。

20241207_5

キセキレイが水田の畔を歩いていた。

20241207_2

モズのメスが枯れたアシ原にいたけれど、周りの環境に紛れていた。

20241207_4

ノスリが2羽帆翔していて、その中にオオタカがモビングに飛び込んでいるのが見えた。

20241207_3

散歩コースの道にオオタカの食痕があって、オオバンが犠牲になったようだ。

20241207_7

林の中はクロスジフユエダシャクのオスがメスを探して沢山飛び回っていて

20241207_6

枯れた木の幹についた白いきのこの中にキノコヒモミノムシの抜け殻が沢山あった。同じ場所を何度も通っていたのに気が付かなかった。

20241207_8

まだキタキチョウが飛び回っていた。

20241207_9

マンリョウの実が赤く色づいてきた。

20241207_10

白い実のカラタチバナ(ヒャクリョウ)があった。

20241207_11

フユイチゴの花の蕾があった。

20241207_12

シロヨメナの花が残っていた。

20241207_13

ツルウメモドキの殻が割れて赤い実が見えていた。

20241207_14

【観察した野鳥】
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、キジバト、アオサギ、コサギ、オオバン、ハイタカ、オオタカ、ノスリ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ 35種+コジュケイ

|

« 今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 Clipper II(JA44AA) | トップページ | 冬らしくなってきた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今日の飛びもの つくば航空のRobinson R44 Clipper II(JA44AA) | トップページ | 冬らしくなってきた »